今日の出来事
今日の大休憩に、全校朝会がありました。
今日も代表委員会の児童が進行してくれました。

まず、教頭先生に元気よく朝の挨拶をして、お話を聞きました。

教頭先生からお知らせがありました。
①明日から2名転入生が来ます。仲良くしましょう。
②保健室の先生が1月16日から産休に入ります。1月16日からは代わりの新しい保健室の先生が来ます。
養護教諭の産休につきましては、本日配付した学校だよりと保健だよりでもお知らせしていますので、ご確認ください。

生徒指導担当の先生からのお話もありました。
①冬になり日が短くなっています。お家に帰る時間は16時です。時間を守って外出しましょう。
②不審者の情報が入っています。道案内をしてほしい等と言って近づいてくる人がいます。気をつけましょう。
③朝、寒くても元気に挨拶できる人が多く、素晴らしいです。しかし、寒くて手をポケットに入れている人を見かけます。転んだときにとても危険なので、手袋をつけてポケットに手を入れるのはやめましょう。
真剣に話を聴くことができました。


今日の出来事
☆地元料理人による「和食給食」献立☆~出汁で味わう和食の日~
今日の給食は、いわき市平にある和食料理店「田町平安」の鈴木伸明さんが考えた献立でした。
「和食は世界に誇れる素晴らしい食文化です。もっと和食の良さを知ってもらいたいです。」という鈴木さんの願いから、今日の給食が完成しました。
【今日の献立】
ご飯 牛乳 常磐アンコウの唐揚げ 秋なすの味噌炒め 秋香る芋煮汁 一口リンゴゼリー
*常磐アンコウの唐揚げは、身が柔らかく、匂いや味にも癖がなく上品な味わいでした。
*秋なすの味噌炒めは、秋なすがとろとろでご飯にぴったりの味つけでした。
*秋香る芋煮汁は、昆布や鰹節・鯖節などの合わせ出汁が使われており、深い旨味を感じました。また、秋が旬の野菜もたっぷりでした。にんじんはとても可愛らしい紅葉型になっており、見た目でも秋を楽しめました。


来週の月曜日は「ふれあい弁当デー」で給食がありません。
3・4校時理科「物のあたたまり方」の学習です。金属は伝導して熱が伝わることが分かりました。では、水は?空気は?という疑問の声が出てきました。今日は空気のあたたまり方について調べました。
部屋の上と下はどちらがあたたかい?






上の方があたたかいね。
そうしたら、空気はあたためられるとどこへ行く?




けむりは上へ上っていくね。ということは空気はあたためられると上へ行くんだね。
今日の出来事
持久走記録会が、いよいよ来週に行われます!
3・4年生は月曜日に実施予定です。(天候等で延期にならなかった場合は)今日が最後の練習です。
新記録を狙っている児童もいますので、本番がとても楽しみですね!






















各学年に行きました。どの学年もどの子も熱心に取り組んでいました。
1年生:体育科「跳び箱」 きちんと並んで、ぴょんぴょん跳んでいました。



2年生 算数科「九九をつくろう」9の段では、掛ける数がひとつ上がると9ずつ増えていくね。



3年生算数科「分数を使った大きさの表し方を調べよう。」 リットルますの半分は10分の5とも表せるよ。



4年生保健体育科「体の成長とわたし」 第二次性徴期に入ります。ご家庭でも話し合ってみてください。



5年生:3校時は調理実習の計画、4校時は外国語「私達の地域の自慢」でした。真剣に取り組んでしました。




6年生 ユネスコ出前授業 「平和の砦を築く」ためには、1人ひとりの心の中に…。




こだま1・2組 各自自分の課題に熱心に取り組んでいました。



子ども達は、日々成長していますね!
1・2校時の理科「電気と私たちのくらし」の学習です。「電気は熱に変換出来るのか?」「豆電球と発光ダイオードの電力量の違いは?」それぞれの疑問を実験しました。しっかり取り組み結果を出すことが出来ました。
「電気は熱に変換出来るのか?」実験しました!



「豆電球と発光ダイオードの電力量の違いは?」コンデンサーで電力量を同じにし比べてみました。




2・3校時に理科「物の重さ」の学習がありました。「物は形を変えると、重さが変わるのだろうか?」という問いから粘土やアルミホイルの形を変えて実験をしました。みんな楽しく学習し理解を深めることが出来ました。
粘土では…?!

平らにしても…。

細かく分けても…

同じ重さでした。

アルミホイルでは…?

細長くても…。

細かくしても…。

同じ重さでした。

実験が終わった後、アルミホイルの塵を進んで拾ってくれている児童がいました。ありがとう!

今日の出来事
今日は、好間中学校の皆さんのリクエスト献立でした。
寒い時期にぴったりの献立で美味しくいただきました!
好間中学校の皆さんより「全学年から人気のみかん!味わって食べてください!」
【今日の献立】
ご飯 わかめふりかけ 牛乳 アジフライ ソース 肉じゃが みかん

【お昼の放送】
「今日は好間中学校の希望献立です。アジは味に癖がなく食べやすい魚で、体をつくるもとになるたんぱく質や骨や歯を強くするカルシウムが含まれています。成長期の皆さんにおすすめの食べ物です。魚が苦手な人も一口食べてみてください。また、人気のみかんにはビタミンCが多く含まれており、1個で1日に必要な量の約半分が摂れるほどです。これからの時期、風邪やインフルエンザなどが流行しやすくなります。みかんを食べて、風邪に負けない強い体をつくりましょう!」
こだま学級の給食準備の様子を見に行きました。
石けんを使ってしっかり手洗いします。

学年がバラバラなので、自分の体に合った量のご飯やおかずを選んで取ります。


スムーズに準備ができましたよく噛んで味わって食べてくださいね!
今日の出来事
4校時の授業の様子です。
【1年生】
生活科の授業で、秋のおもちゃ祭りの準備をしていました。
たくさん集めたどんぐりや松ぼっくりでおもちゃを作っていました。
楽しいお祭りになりそうですね!




どんぐり駒はクルクルと回って大成功です!


秋を感じる素敵な作品です。

こちらは、どんぐりマラカスです。いい音が鳴ります。

【6年生】
6年生は音楽の授業でした。合唱をしていました。楽しそうに歌っていて、見ているこちらも楽しい気持ちになりました。
6年生になると、歌声もきれいです!



3・4校時と理科「物のあたたまり方」の学習です。伝導・対流の学習になります。
スプーンを温めると…?そう、根本からほんのり温かくなっていきます。そこから金属はどのようにして温まっていくのか、実験しました。



使い終わったすぐのフライパンをさわったらやけどしてしまう事が分かりました。
金属棒を熱すると…?みるみるロウが…!


銅板の真ん中を熱くすると…?!
