3校時に1年生を迎える会を行いました。
入学して3週間たちましたが、1年生は学校に慣れたかな?
上級生達と自己紹介をしたり、ゲームをしたり、校歌を歌ったりと、とても楽しいひとときでした。

各グループごとに自己紹介をやりました。



集合ゲームではみんな大盛り上がり!体育館がとてもにぎやかになりました。


ちゃんと人数がそろったよ!

2年生から1年生にプレゼントがありました。


とてもうれしそうですね!



6年生から1年生へ歓迎の言葉がありました。


最後は花のアーチをくぐって見送りました。みんなうれしそうでしたよ。
2校時に避難訓練がありました。
火災が起きた時の避難経路について確認しました。
みんな真剣ですね!





校長先生からは、口はハンカチ等でおさえること、帽子をかぶって頭を守ること、「おかしも」等についてお話がありました。お話を聞く態度が立派ですね。
今日は「読み聞かせ」の日でした。
各学年の様子をお知らせします。
1年生:「うしろにいるのだあれ」でした。みんな近くにいるから、安心していいんだよというお話でした。


2年生:「にじ」の絵本でした。雨上がりのたくさんの虹の写真。とてもきれいでした。雨も楽しもうと呼びかけています。


3年生:「そらまめくんとめだかのこ」でした。そらまめくんの殻がめだかの子を助けます。

4年生:「雪国のおおじさま」のお話です。白鳥が傷ついていて、それを助けるおうじさまのお話です。

5年生:「さくら」でした。1年間かけて桜の木が変化・成長していくお話です。定点観察で変化の様子が分かりやすかったです。

6年生:「旅するベッド」のお話です。ベッドが空中を飛んで、夜な夜な旅をします。とてもワクワクしますね。


今日の4校時に各教室を訪ねました。
6年生は理科で実験をしていました。「物を燃やすはたらきがある気体は何だろうか?」ということで窒素・酸素・二酸化炭素を調べました。さて、燃やすはたらきがある気体は…?





2年生は音楽室で音楽の学習をしていました。「ヤッホー」など、体を動かしながら仲良く歌を歌っていました。



3年生は算数科で「かけ算のきまり」を学習していました。みんなどしどし手が挙がっていました。


4年生は社会科で「浜通り・中通り・会津のとくちょう」をまとめていました。各地域によって気候・風習・文化の違いがあるんですね。



5年生は外国語科で、英語で「自分紹介カード」を作っていました。自分の似顔絵を描いたり自分の名前などアルファベッドで書いたりしていました。



こだま学級1組・2組ではタブレットを使った授業を展開していました。


1年生は少し早めの給食の準備です。準備する子も、待っている子も、みんなきちんとしていて大変立派です。



5年生の2校時は国語のふくしま学力調査でした。みんな真剣に取り組んでいました。その後、算数・質問調査を行いました。結果が楽しみですね。



4年生・6年生もふくしま学力調査を受けました。上学年の児童のみなさん、がんばりました!
2校時に訪ねました。算数科で「たし算のきまりを見つけよう」という学習をしていました。2年生はたし算の筆算ができるようになりますよ。


3・4校時は理科の「物の燃え方と空気」の実験です。空気がどうなると消えるのか?どうなると燃え続けるのか?実感を伴う実験ができました。

掃除の前の時間です。身支度を整えて静かに待っています。さすが6年生!

今日は2校時に聴覚検査、4校時に音楽がありました。聴覚検査では静かに待つことができました。音楽では元気に歌うことができました。



