来週に迎える陸上競技大会に向けて、青空の下「6年生を励ます会」が行われました。
5年生中心に1・2・3・4年生とみんなで6年生を応援しました。
6年生の皆さん、練習の成果を発揮してください。
①6年生入場です。


②校長先生のお話です。今までの練習の労をねぎらい、当日は全員自己ベストを目指そうと呼びかけて頂きました。

③選手が、種目ごとに紹介されました。


男女リレーの紹介です。


④5年児童代表からの「励ましの言葉」です。


⑤応援です。5年生代表の児童に合わせ、みんなで大きな声でエールを送ることができました。




⑥6年生から「お礼の言葉」です。みんなの応援を受け、当日は全力を出してくることを誓いました。


⑦リレーの成果を発表します。みごとな走りでした。





⑧この会を作ってくれたのは、5年生でした。ありがとうございました。


後片付けまでしっかりできました。来年は君たちの番だ!
今日はクリーン活動がありました。昨日まで雨が降っていたこともあり地面が柔らかく、雑草を抜くのには絶好のコンディションでした。

グラウンドに雑草がかなり生えていましたが、みんなでやればきれいになるはず!

1本1本抜いていきます。

ん?だんだんきれいになってきた?

一人でやると気の遠くなる作業ですが、みんなでやると楽しいですよね。



「もうこんなに取ったよ!」

袋の中には雑草がたくさん入っていました。

「雑草を取りすぎてこんなに汚れてしまいました!」
みんなで力を合わせたので、校庭がきれいになりました。
放課後に、消防署の方々をお呼びして、先生方のAED講習会を開きました。
これからのプールの時期を迎えるにあたって、もしもの時に備えて毎年行っています。

いつもだと大人用の大きな模型を使って訓練するのですが、今回は子どもを想定して小さめの模型を使って訓練しました。大人の時に比べて、子どもの場合には3分の1程度の力で心臓圧迫を行います。

気道確保しながら片手で圧迫します。長時間やると大変疲れるので、周りの人と交換しながら続けます。

AEDが届いたら、機械のアナウンスに従い、パッドを装着し電気ショックを行います。


アナフィラキシーショックに備えて、エピペンの講習も行いました。

万が一に備えて講習会を行いましたが、できることならAEDを使うことにならないようにしたいものですね。
3年生が理科の授業で作った、風のはたらきで動く車を体育館で走らせていました。
各グループが一直線に並び、送風機の力でどのくらい遠くまで進んだかを競っていました。7m以上も進んだグループがいました。風の力って強いんですね。

いっせ~の、せっ!で仕切りを外して送風機の風を当てます。


「赤い線までもう少しだったね!」

「何メートル行ったかな?」


「もう少しだ!がんばれ!」

車が速すぎて写真に写りませんでした。

「よし、行けっ!!」
体験しながら風のはたらきについて理解することができました。
【番外編】
1年生教室のわきを通ったら、かわいいキリンが並んでいたので、思わず写真をパチリ!

5年生の社会科の授業です。「わたしたちの生活と食料生産」について考えるために、他の地域といわき市の給食では、どのような違いがあるのか調べていました。ふだん何気なく食べている給食ですが、結構違いがあるようです。

まずは、他地域の給食と同じ食材は何なのかを、教科書の写真などをもとにノートに書き出していました。


「同じ食材は何だろう?」

「牛乳は同じだよね・・・。」

「ご飯もだよね。」

気づいたことをどんどんノートに書いていきます。

「教科書をよく見るとだんだん分かってきたよ!」

給食前の授業だったので、教科書を見るだけで、お腹がすいてしまいますよね。
1年生の廊下側に「つぼみずかん」が展示してありました。これは国語の授業で作ったものです。どの子の作品も、がんばって書いた文章にきれいなイラストが添えられていました。

少しですが、「つぼみずかん」の中身をご紹介します。


イラストも個性が出ていていいですね!


2校時にこだま1組にお邪魔しました。今日は2・4年生が知能テストのために、1・3年生だけがいました。国語の授業です。3年生の教科書の音読も、場面ごとに区切りながら、順番に読むことができました。


自分の課題に集中して取り組んでいました。


部首を組み合わせて漢字を組み立てる学習をしていました。

正しい仮名の使い方について学習していました。

粘土を使って手を動かすことにより、文字を覚えていきます。

校舎の前にある植え込みですが、よく見ると「小玉」の文字になっています。みなさん知っていましたか?


これはドウダンツツジです。ちゃんと読むことができますね。
これは「小」です。

そしてこちらが「玉」です。ちょっと点「、」が大きすぎる気がしますが、ちゃんと「玉」になっています。

学校に来た際には、ぜひチェックしてみてくださいね!
6年生は外国語の学習を行っていました。
動画でアメリカの学校の様子を見ていました。同じ小学生でも、国が変わると様子が大分違うので、興味深そうに視聴していました。


自分たちの生活と異なっていた点について話し合っていました。

ALTの先生に解説してもらいながら授業を進めました。

気づいた点をしっかりと発表していました。

5年生は算数を行っていました。小数のわり算についてでしたが、ここはよく考えないとつまずきやすいので、みんな真剣に考えていました。




2年生は、今度行く町探検②の計画をグループごとに立てていました。

お店屋さんに行った時に質問することを考えてホワイトボードに書いていました。
何を質問するのかな?

グループで話し合いながら楽しく進めます。



「知りたいことは何かな?」担任の先生にアドバイスをもらいます。

質問する内容を丁寧に書いていますね。

3年生は、風で動く車を作っていました。説明書をよく読みながら製作を進めていました。


「シャフトに車輪をつけてと・・・。」

「もう完成したよ!」



完成したらさっそく通路で試してみます。「よぉ~い、ドン!!」
風の力でしっかり動きます。


これは楽しいですね。

4年生は、テストが終わり、読書などを行っていました。



自由に読書できる時間って楽しいんですよね。

こだま2組では算数をやっていました。ドリルの問題を一つ一つ解いていました。

計算問題にじっくりと取り組んでいました。この積み重ねが大切ですね。

頭の中で順序よく考えながら答えを出していました。

1年生は、体育館で体育をやっていましたが、時間の関係で撮ることができませんでした。
毎月1回来る移動図書館が大休憩の時間に来ました。
自分のお気に入りの本を借りようと、真剣に選ぶ姿が見られました。

「紙芝居ゲット!!」

「これ面白そう!」

「(今回は何を借りようかな・・・。)」

みんなでいっしょに本選びをすると楽しいですよね。