令和6年度 学校ブログ

運動会予行練習①

 令和6年5月14日(火)、運動会の予行練習を行いました。朝早くから、体育主任、体育部職員を中心に、校庭に土を入れ、ラインを引き直し、机や椅子、競技に必要な物を運び準備しました。
 まず、前半では、全員で開会式とラジオ体操、応援合戦を行い、続いて、低学年のチャンス走「今日のラッキーカラーは?」、中学年のチャンス走「いわきの食べ物だーいすき!」低学年の「かけっこ」の練習をしました。例えば、低学年のチャンス走は、赤、青、黄色のポンポンから1つを選び、校長の出す色のカードと同じだったら、そのままゴールできます。感を働かせ、色を選んだください。

運動会全体練習③

 令和6年5月13日(月)、運動会全体練習の3回目です。今回は、開閉会式の練習に合わせて、応援合戦を行いました。紅組、白組が向かい合ったところに応援団が入場し、応援合戦が始まります。「燃え上がる太陽の色は、何色だ。」「あかだ。」「富士山の山頂にある雪の色は、何色だ。」「白だ。」…と大きな声で、自分のチームを応援します。そして、旗を振り、「フレー、フレー。」と互いにエールを送ります。運動会に向け、盛り上がった時間です。

2年 計算練習 3年 Hello 4年 電流

 令和6年5月13日(月)、2年生は算数の授業。2けたのたし算の筆算練習です。子どもたちは、一人一人のペースに合わせて問題を解き、2人の先生が回って、丸付け、個別指導をしていきます。
 3年生は、外国語活動の授業。「Hello, I'm 〇〇.(私は、〇〇です。)」と渡されたカードのキャラクターになって、自己紹介をします。たくさんのお友達と楽しそうに、会話をします。誰と話したかによって、ビンゴゲームになるようです。
 4年生は理科の授業。電流の働きについての学習です。電池、モーター、プロペラを使って、回路を組み立てました。電流が流れると、プロペラが回りますが、グループによって、風の向きに違いが、…。なぜ?

PTA奉仕作業

 令和6年5月12日(日)、運動会前の校庭・校地、駐車場の除草、そして、教室の窓拭きを目的に、PTA奉仕作業を実施しました。朝7時開始にも関わらず、保護者の皆様、子どもたち、教職員合わせて、100名以上にご参加いただきました。特に、草刈り機を使用する方には、校舎周辺や運動会用駐車場の草刈り、その他の保護者の皆様には、除草と合わせて草刈りした片付けもしていただきました。校地、校舎共に、きれいになり、気持ちの良い環境で、子ども達は、学習や運動に取り組むことができます。保護者の皆様のご協力に感謝いたします。なお、作業の様子を一部掲載します。ご協力いただいた方をすべて紹介できず、申し訳ありません。

運動会全体練習② 大玉送り?転がし?

 令和6年5月10日(金)、運動会全体練習の2回目です。練習したのは、全校競技「心を一つに! 全校大玉送り」です。始めに、紅白の応援団長のもと、元気に「ゴーゴーゴー」と応援合戦をし、競技をスタートさせました。思った以上に大玉は大きく苦戦しましたが、みんな本気です。応援にも力が入ります。練習の結果、もっと校庭を大きく使い、保護者の皆様の近くで見てもらえるよう変更しました。当日は、ダイナミックになった演技をお楽しみに!

本当に丁寧

 令和6年5月10日(金)、火・水・金は、清掃の日。校舎の1階は、5年生が担当してくれます。玄関、廊下、職員室、事務室、校長室などが担当です。職員と一緒に清掃しますが、子どもたちはとても丁寧、掃き掃除、そして、雑巾がけまでしっかりしてくれます。

1年算数 6年社会

 令和6年5月10日(金)、1年生は算数、「6はいくつといくつ」の授業です。例えば、6は2と4、6は1と5、…です。2人1組になって練習します。6つのブロックのうち、3つを隠し、いくつ?「3」と元気に答えます。待っている間は、顔を伏せます。お互いに楽しんで、問題を出し合いました。
 6年生は社会、「内閣はどのような働きがあるのか」の授業です。内閣から始まって、「国会は?」と疑問は広がっていきます。修学旅行は東京方面の予定、国会議事堂は見学できるかな?

1・2年 運動会練習

 令和6年5月10日(金)、1・2年生は運動会の練習、紅白玉入れです。当日は、太鼓の合図で入場し、ピストルの音でスタートです。実際に玉入れを行ってみました。紅白どちらのチームも一生懸命です。「ただ今の勝負、…」「バンザーイ」

6年算数 x,y

 令和6年5月9日(木)、6年1組は算数の授業。「円の直径の長さ(x)と円周の長さ(y)の関係を式に表そう。」でした。答えは、y=3.14×x 中学校1年生で学習する、文字と式や比例の学習につながる内容です。今からしっかり取り組めば安心ですね。

1・2年 学校探検

 令和6年5月9日(木)、校長室にかわいいお客さんが訪れました。1年生の生活科、「学校探検」での来室です。2年生が「学校案内」として、付き添ってくれました。トントントン「失礼します。」「校長室では何をしているんですか。」「これは何ですか。」… 最後に、「失礼しました。」と立派に言えました。また、理科室や音楽室、図書室などの特別教室、さらには、上級生のお兄さん、お姉さんの教室、職員室、事務室、保健室も探検しました。2年生は、とても立派に付き添い、成長を感じました。1年生も、次は自分たちだけで、探検できそうですね。