汐見が丘幼稚園
2学期の大きな行事、『生活発表会』を11月下旬に行います。
各組ごとに演目が複数あり、その練習が始まっています。
小学校の「学習発表会」の練習も、見学させてもらいました。
今度、汐見が丘小1年生を園に招待し、交流します。
今日は、その練習をみんなで行いました。
小学校に出かけることが多く、来てもらえるのが楽しみです。
汐見が丘幼稚園にやってきた『魔女』に、みんな興味津々です。
『魔女』と一緒に、お化けの秘密を解き明かしていきます。
『魔女』が、魔法で「フルーツポンチ」を作ってくれました。
『魔女』が帰った後、みんなでおいしくいただきました。
今日は特に、「雨の日」の傘での歩行を学びました。
交通ルールに関する、DVDも鑑賞しました。
年長さんは、交通安全の勉強をした「修了証書」をいただきました。
もも・さくら組が、『ハロウィンごっこ』を楽しみました。
子どもたちは仮装が大好きで、よく似合います!
ゆり組は、月末に行います。
園内の危険個所を立ち入り禁止にし、園児にも指導しました。
年長さんが育てたトウモロコシが、『ポップコーン』にはじけて…!
『読書の秋!』、みんな真剣に本を選びました。
お出かけしたゆり組さんは、『ガマの穂』を見つけました。食べたくなる見た目だね!
お日様が顔を出したときに、お出かけをしてきました。
立派な『アケビ』を見つけ、子どもたちは大喜びでした。
年長さんは、濡れた遊具を、ぞうきんで拭いてくれました。
1年生との交流活動で行う、リレーの練習をしました。
二人で力を合わせて、上手になってきました。
おや、小学校では発表会の練習かな?
『こども元気センター』で、室内外の遊びを十分楽しみました。
記念写真を撮り、おやつを食べて、最高の遠足でした。
保護者の皆さん、現地への送迎ありがとうございました。
今日も、1年生が『読み聞かせ』をしてくれました。
何回も練習してくれたようで、とっても上手でした。
園児が選んだ、本棚の本も読んでくれました。
最後に、幼稚園で行う『しおみっこまつり』の招待状を渡しました。
どんぐり拾いに、金山公園へお出かけしてきました。
形や色、大きさが一つ一つ違うことがよくわかりました。
令和5年度入園募集の受付は、10月13日までです。
背番号を身につけて、体をいっぱい動かしました。
サッカーボールに触れるばかりでなく、鬼ごっこなどの動きもたくさん!
また来てくださいね!
外はこんな天気でも、室内で元気いっぱいに遊ぶ子どもたち。
『お出かけ』できなくても、できることはたくさん!
年長さんは、きちんと座って学んでいます。半年後には『小学生』ですね…。
急に気温が下がって寒い一日でしたが、子どもたちは元気いっぱい!
毎日水やりをして育てた『さつまいも』を収穫した後は、
たて割り班の『お出かけグループ』も決めました。
『みゅう広場』の日は、なぜか天気が悪いのですが、工夫して行っています。
『運動会ごっこ』で、ダンスや玉入れ、リレーをしました。
次回の『みゅう広場⑤』は、11月9日9:30~です。また来てね!
1年生の教室で、グループごとに行いました。
たくさん練習したとのことで、みんなとっても上手でした。
今度は、幼稚園が招待します。近くで『栗拾い』もしてきました。
絶好の運動会日和、最高の運動会ができました。
来賓の皆様、保護者の方々、応援ありがとうございました。
『R5年度の入園児受付』を、10月4日~13日の14:15より行います。
『みゅう広場④』は、10月5日9:30~11:00に行います。待ってます!
好天が続いた毎日、子どもたちは休まず練習してきました。
コロナ禍で制限はありますが、ご家族の皆さんの応援をお願いします。
『思い出に残る運動会』になりますように…。
運動会の雨天時に備えて、小学校の体育館で練習しました。
初めてなのに、子どもたちの適応力の高さにびっくり!
昨年までいた先生も激励に来てくれて、子どもたちも大満足な一日でした。
本園の運動会も、クライマックスは『紅白リレー』です。
園児が、本気で熱く走っています。
今日も、見学のお友達が来ました。
入園受付は、10月4日から13日までです。
今日は、朝から子どもたちの白シャツと青パンが映えてました。
予行演習の姿もかっこよかったです。
本番を期待していてください!
快晴の下、一週間がスタートしました。
待ちに待った『運動会』の予行を、明日行います。
保護者の皆様、『応援グッズ』の作成、ありがとうございました。
明日からの3連休が終われば、運動会まで残り1週間です。
運動会では、『親子ダンス』もあります。お楽しみに!
チャンス走も工夫を重ねています。楽しくゴールをめざします!
2学期初めての移動図書館『しおかぜ号』が来ました。
みんな喜んで本選びをしました。
「先生、あのね…。」みんな働く自動車が大好きです!
今日は小学校が休校なので、『小学校探検』に行ってきました。
「お兄ちゃんの作品があるよ」
「音楽室には楽器がいっぱいあるんだ」「階段がちょっとこわいかな」と、たくさんの発見が…!
2学期になって、見学のご家族が増えてきました。
新しいお友達と一緒に遊びたいなあ!
おじいちゃん、おばあちゃん、いつもありがとう!
今日は、1年生との交流活動の練習もしました。
昨日と違って、今日はお出かけ日和でした。さっそく
もも組とさくら組は、小学校の広い校庭で遊んできました。
ゆり組は、運動会のバルーンの練習です。最後の技をお楽しみに!
今日も暑い中、運動間の練習を短時間で頑張りました。
本園では、R5年度入園児、またはR4年度の途中入園児を募集中です。
受付期間は、10月4日~13日の14:15~16:00です。
入園を希望される保護者の方で、まだ『入園申請書』を受け取っていない方は、
事前に、汐見が丘幼稚園63-9827までご連絡ください。
入園を、お待ちしております!
9月生まれの『お誕生会』で、プレゼントを渡したり歌を歌ったりしました。
『ハンカチシアター』もありました。
何のお話だったでしょう?
10月上旬の『運動会』に向けて、練習をがんばっています。
日差しが厳しいので、短時間で水分を補給してやっています。
行進もリレーも、上手になってきました!
今年の『十五夜』は、明日9月10日です。
今日の『お月見会』では、スライドを上映したり歌を歌ったりしました。
そして、最後のお楽しみは…。
みんなで『おだんご』を食べました!
春に出産してお休みしている先生が、赤ちゃんを見せに来てくれました。
先生に久しぶりに会えて、赤ちゃんの姿も見れて、大喜びの子どもたち。
さっそく、「名前は?」「お誕生日は?」「何を食べているの」?と興味津々で…。
今日の『みゅう広場』は、外遊びと紙芝居でした。
砂場や遊具で楽しく遊べたかな?
次回の『みゅう広場』は、10月5日水曜日9:30~です。
また来てね!
隣の汐見が丘小学校の1年生が、幼稚園に来てくれました。
始めに体操をしました。その後、紅白のチームに分かれてリレーをしました。
とっても楽しい交流活動でした。また来てね!
明日は、『みゅう広場③』です。待ってます! 車は、汐見が丘小学校正門前に置いてください。
今回の『みゅう広場③』は、コロナ禍のため、9:30~10:30で、
室外を中心に内容を変更して行います。
初めて来園される方は、事前にお電話をください。
また、来園者全員の検温やマスクの着用をお願いします。
お出かけして、『お月見会』のススキや栗の実を取ってきました!
今日は、『避難訓練』と『引渡し訓練』を行いました。
地震や津波の想定でしたが、汐見小に落ち着いて避難できました。
一日中雨でしたが、室内で工夫して過ごせました。
令和5年度の『入園児募集』を、10月4日から受け付けます。
本園は、少人数で手厚い指導の下、豊かな自然と楽しい行事いっぱいの公立幼稚園です。
年度途中の随時の受付もしております。電話でご相談ください。
汐見が丘幼稚園は、自然がいっぱい!
たくさんのお花と野菜を育て、生き物を観察しています。
9月7日水曜日の『みゅう広場』は、感染症対策をして、実施予定です。
一か月後に行われる『運動会』の練習を始めています。
リレーやダンス等、張り切って練習しています。
ご家族の皆さん、お楽しみに!
快晴の下、園児も教職員も全員が『スイカ割り』に挑戦しました。
地域の方からいただいた『スイカ』は、最高の甘さでした!
また、日差しの厳しい中、PTA奉仕作業、大変お世話様でした。
8月生まれの『お誕生会』をしました。
「好きな色は何ですか?」「好きな動物は何ですか?」と質問もたくさんできました。
天気がよければ、外で〇〇をしようとしていたのですが…。
来週をお楽しみに!
今日から2学期、ちょっぴり大きくなった子どもたち!
畑の野菜の育ちにびっくりし、さっそく園庭を駆け回りました。
『お母さんの似顔絵』展で、銀賞を受賞しました。
5月中旬に、地区の方からいただいた『カブトムシの幼虫』が『成虫』になりました。
子どもたちは興味を持って、水やりを欠かさず育ててきました。
元気で長生きしてね!
1学期間、全員元気で登園できました。
今日の終業式では、夏休みに事故にあわないよう、
教職員が寸劇をしました。
降園後、全職員が『救急救命法講習』を受けました。
今日は『いかのおすし』のスライドで、安全面を確認しました。
育てた野菜も収穫し、最後の『水遊び』もしました。
明日は、1学期の終業式です。
夏休み中の『水の事故を防ぐため』に、みんなで学びました。
川や沼、海へは、子どもだけでは行きません。約束してね!
昨日は、小学校を散策してきました。
毎日水をやって育てたジャガイモと、地域住民からいただいた玉ねぎを使って、
おいしいカレーができあがりました。
『パネルシアター』も楽しかったよ!
ゆり組のみんなで、『お化け屋敷』を作りました。
怖い演出のアイディアを出し合い、役割も交代で務めました。
さくら組ともも組の子が招待されて、入ってみると…。
もも組とさくら組の「歌や手遊び」は、いかがでしたか?
「うちわ」作りも、親子で楽しくできましたね。
夏休み中の7月26日、27日、28日の9:30~11:00は
園舎開放日です。保護者が付き添ってご自由にお遊びください。
〒974-8221
いわき市小浜町西ノ作347
TEL 0246-63-9827
FAX 0246-63-9827