汐見が丘幼稚園
『お楽しみ会』では、「じゃんけん列車」で盛り上がりました。
移動図書館「しおかぜ号」が来て、楽しく本選びをしました。
豆まきの日に向けて、『鬼のお面』を楽しく作りました。
色画用紙で、雪の形も見つけたよ!
『避難訓練』の後、自分で逃げること、火遊びをしないことを話しました。
お家の方からも、繰り返しお願いします。
日中は気温が上がり、外で気持ちよく活動できました。
ゆり組の大型かるた取りは、チーム対抗で盛り上がりました。
もも・さくら組は、ダンスやゲームで楽しく遊びました。
今日の『凧あげ』は、風が強くて勢いがありました。
いろんな『手遊び』も楽しいな!
寒い朝を室内で過ごしてから、外に出ました。
まずは大根掘りをして…。花壇の球根はどうなったかな?
マラソンをして、カードに記録も付けてるね。
今日は、朝から外遊びができない天気でしたが…。
なわとびやコマ回しで、室内でも楽しく活動できました。
汐見が丘小の2年生から招待を受け、交流してきました。
「手作りおもちゃ」の遊び方を一人一人に教えてもらい、楽しく遊べました。
10時を過ぎたらお日様が顔を出して、たっぷりと外遊び。
そして、今年初めてのパンは、大きな『バーガーパン』!
今日は穏やかな日かと思いきや…。
『凧あげ』には絶好の風が吹いて、子どもたちの歓声が!
冬休みの楽しかったことを一人一人話してくれました。
お餅を食べたりお出かけしたりと…。
3学期がスタートしました。コロナや寒さに負けず、「元気に登園しようね」
運動会、しおみっこまつり、生活発表会、幼小交流、自然体験活動…。
充実した82日間の2学期が、今日終了しました。
明日から、17日間の『冬休み』です。事故や感染症に気をつけてお過ごしください。
1月10日からの3学期、「待ってるよ!」
明日で2学期が終わりです。そこで、みんなで『大掃除』をしました。
雨が降って外遊びはできませんでしたが、室内で楽しく過ごしました。
今日の『お散歩』コースは、今までと違った景色でした。
幼稚園の「園舎の黄色い部分」がはっきり見えて、思わず歓声を上げました。
お誕生会やパネルシアターをしていると、鈴の音色がして…。
『サンタさん』が、プレゼントを持ってやってきました!
素敵な演奏もしてくれました。
朝は、今年一番の冷え込みでしたが、子どもたちは元気いっぱい!
サッカーボールが当たっても、「泣かずに我慢できたよ!」。
本園に、『大道芸人』がやってきました!
「技」と「おしゃべり」で、とっても楽しい時間を過ごせました。
ツリーの「イルミネーション」の点灯式を行いました。
みんなで歌も歌い、クリスマスへの期待が高まりました。
穏やかな好天の下、園庭で『餅つき会』をしました。
でき上がった餅で、「鏡餅」も作って飾りました。
今週から来週にかけても、お楽しみがたくさんあり、みんなで準備をしています。
ゆり組は、「お米とぎ」を一人ずつやりました。
『生活発表会』のDVDを、みんなで見ました。
自分が出ている場面は、うれしくもあり恥ずかしさもあり…。
今日も好天の中、たっぷりと外遊びができました。
好天の中、『サッカー教室』を行いました。
背番号のついた「ビブス」を着用し、やる気満々でした。
寒さに負けず、いっぱい運動しています!
地域住民の方から、『白菜』と『ねぎ』をいただきました。
歩いて伺いましたが、従来の半分の時間で着き、成長を感じました。
小学校へ、『持久走大会』の応援にも行きました。
今年度も『みゅう広場』を6回、楽しく開催できました。
今回は『生活発表会』の演目を披露したり、一緒に踊ったりしました。
来てくれたお友達「ありがとう」、来年も待ってるよ!
ゆり組のみんなで、『クリスマスツリー』の飾りつけをしました。
踊ったりお絵描きをしたりして、楽しさが倍増です!
明日の『みゅう広場⑥』は、9:30~です。「発表会ごっこ」をします!
師走に入り、幼稚園の暖房も一段と温かくなりました。
今日も、ダンスをたくさんして元気いっぱいです。
もも・さくら組は、『ゆず湯』遊びをしました。
7日水曜日は、『みゅう広場』です!
ゆり組が、『ミニ発表会』をしました。
衣装も着て、とっても可愛らしくできました。
もも・さくら組は、チューリップの『球根』を植えました。
春になったら、きれいに咲いてね!
今日は、寒い上に雨も降りだして…。
外遊びはできませんでしたが。
室内で、発表会ごっこをしたり運動したりと、楽しく過ごしました!
今日は、消防署員の方々に来園してもらい、「避難訓練」を行いました。
その後、『消防自動車』を見せてもらい…。
たくさんの道具があって、大喜びの子どもたち!
『生活発表会』は、いかがでしたか?
みんな、自分の演目以外も大好きです!
さっそく教えてもらい、ノリノリで踊って演じました。
素敵な衣装を身につけて、精一杯の演技でした。
見に来てくれてありがとうございます。
ご家族で振り返り、頑張りを労ってあげてください。
いよいよ『生活発表会』ですが、お出かけも楽しんでいます。
感染症対策をして進めていきますので、ご協力をお願いします。
前職員が、子どもたちの演技を見に来てくれました。
上手になった姿を披露できました。
「応援、ありがとうございます。」また来てね!
今日は、本番と同じく進行してみました。
アナウンスが流れると、やや緊張気味な様子が見られましたが…。
でも、始まってしまえば大丈夫。本番をどうぞお楽しみに!
寒さとともに、感染症もまた広がってきています。
お子さんの体調がすぐれない際は、登園前にご連絡、ご相談ください。
『生活発表会』の予行を、明日行います。
『生活発表会』まで残り一週間となり、気持ちも高まってきました。
衣装もばっちりです。
内外の活動にメリハリをつけて、楽しく過ごしています。
今日は、10、11月生まれのお友達の『お誕生会』をしました。
「おやつ」は普段と違った物で、とってもおいしかったです!
晴天の中、『しおかぜ号』から本を借りたり、近所の農園にお散歩したりしました。
2年生が、幼小交流の「招待状」を持ってきてくれました。
また、楽しみが増えました!
汐見が丘小学校の、全学年実施の児童会活動に参加させてもらいました。
教室や体育館には、たくさんの「活動コーナー」がありました。
小学生がやり方を教えてくれたので、とっても楽しかったです。
校長先生にお礼も言ってきました。
やり方も教えてもらいました。
『生活発表会』まで、残り2週間となりました。
劇の衣装を着た子どもたちは、ますますなりきってきました。
工作も楽しいです。明日は、小学校の児童集会に参加してきます!
今週は、最高の『お散歩日和』でした。
紅葉で鮮やかな落ち葉を、拾い集める楽しい毎日です。
おや、1年生も「お出かけ」かな?
日中はぽかぽか陽気で、お外で昼食です。
もも・さくら組は、小学校の「しおかぜの森」で、ゆり組は、園庭で食べました。
『生活発表会』の練習も、見せ合いました。
今日は、『マラカスを作って遊ぼう』でした。
手作りした「マラカス」をもって、舞台でダンスを踊りました。
その後、園庭で「お砂場遊び」をして楽しみました。
明日は、「リズム遊びをしよう」で、簡単な楽器作りをします。
お楽しみに! 初めての方のみ、事前に連絡をください。
新しいお友達にインタビューです。昨日は、保育研修も行いました。
今日も秋晴れ、そして、保育訪問でした。
花の苗植えをしたり、生活発表会の練習をしたりしました。
おや、おいしそうな「柿」をもらったのかな?
参観に来たお家の人と一緒に、種まきをしました。
水やりを忘れずに育てています。
小学校へも、秋を探しに出かけました。
ゆり組は、「紙粘土遊び」や「縄跳び」をやりました。
今日は、気温が上がって汗が出る陽気でした。
もも・さくら組は、秋ジャガイモ掘りをしました。けっこう収穫できて大喜びでした。
昨日は、もも組・さくら組のお父さん、お母さんで「奉仕作業」を行いました。
ワックスがけと舞台作成、片づけと、大変お世話様でした。
おや、お出かけして何を取ってきたのかな?
今日は、ゆり組の『ハロウィンごっこ』がありました。
ゲームや宝探しで盛り上がりました。
もも・さくら組のみんなは小さな生き物を見つけました。何かな?
晴天の下、本園の『しおみっこまつり』に、汐見小の1年生が来てくれました。
1組のみんなとは、ダンスやリレーで楽しみました。
2組のみんなとは、ダンスや〇×クイズを楽しみました。
最後に、一人一人にひまわりの種をプレゼントしました。
また、小学校に行くよ! また、幼稚園に来てね!
〒974-8221
いわき市小浜町西ノ作347
TEL 0246-63-9827
FAX 0246-63-9827