日誌

学校の様子

本日の給食

3学期最初の給食は、牛乳、ポークカレーライス、ひよこ豆のソテー、グレープゼリーが出ました。

第3学期始業式

 第3学期始業式はオンラインで行い、各学年生徒代表が「新年の抱負」を発表してくれました。新年のスタートにふさわしい内容で立派な発表でした。

第3学期スタート

 冬休み中、事故や問題もなく無事、第3学期をスタートすることができました。

 子どもたちが元気に登校する姿、元気な挨拶を聞くと「いよいよ始まるなー」という感じがしました。

 3学期は、短いですが学年のまとめとして大事な学期、子どもたちにとって実りある学期となるように、教職員一同努力してまいります。今年も本校教育に対しご理解とご協力をお願いいたします。植田中学校全ての生徒・保護者の皆様にとって、令和7年が素晴らしい年になることを心から願い令和7年始まりのご挨拶といたします。

第2学期終業式

第2学期終業式で各学年の代表生徒が、「2学期の反省と冬休みの抱負」について発表しました。2学期頑張ったことや反省点、冬休みにやりたいこと、頑張ることなどを堂々と発表してくれました。

美化作業

 2学期最終日、全校生で美化作業を行いました。普段手の届かないところや窓ガラスの汚れ拭きを中心に行い、教室内も明るくなりました。植中プライド「磨き上げる清掃」で今年一年を締めくくりました。

3年英語研究授業

 今日は、3年の英語科で研究授業を行いました。日本の伝統行事である正月について英語で伝える授業で、どういった表現を使えば「おせち」や「初詣」を外国人に分かってもらえるように伝えられるか考え表現していました。

 

第2回生徒による授業評価アンケート結果

 全校生徒に「先生方の授業評価アンケート」を行い集計結果が出ました。1学期(7月実施)の結果と比べると、多くの項目で「最高値」「平均値」が上昇しており、先生方の授業改善の意識の高まりが見られました。

 特に、「自分一人で取り組む(考える、やってみる、練習する)時間がる」の項目が大きく上昇していました。また、「授業での達成感・満足感」について、「最高値」「平均値」ともに上昇していることから、多くの授業で「分かった、できた」を実感している生徒が増え、生徒の学力向上につながるよい傾向にあると言えます。

 「自分の考えを友だちに伝えたり、友だちの考えを聞いたりする時間がある」「授業のまとめや振り返りの時間がある」の項目は、学校全体としてまだ低い傾向があり、各教科の特性に応じて効果の上がる取組を検討しています。

 

      【令和6年度 第2回授業評価の結果について(12月実施)】

第2回地域清掃ボランティア活動

 生徒会地域貢献部の主催で生徒から地域清掃ボランティアを募ったところ、多くの生徒が参加を希望し、4つのグループに分かれて「子ども元気センター方面、中岡第1・第2公園、鮫川河川敷、マクドナルド方面」の地域清掃を行いました。参加した生徒たちは、地域のゴミを一生懸命拾い集め地域貢献できたことに充実感を感じていたようです。

 

1年社会研究授業

 今日は、1年社会で研究授業を行いました。アフリカ州の自然環境の特色について地図や資料を読み取りながら理解していく授業で、日本と全くちがった自然環境に興味をもって取り組んでいました。

 

本日の給食

 今日は、クリスマス給食で、牛乳、ごはん、フライドチキン、ポパイサラダ、ジュリエンヌスープ、チョコムースが出ました。

 

心肺蘇生法講習会

 勿来消防署員に講師をお願いし、教職員代表で心肺蘇生法講習会を行いました。講習会の中で心臓マッサージ、人工呼吸、AEDの使用に関して専門的な指導を受けました。大切な子供の命を預かる教職員として、いざという緊急時に適切な対応を取れるようにして参ります。

第2回勿来方部中学校ボッチャ交流会

 勿来方部の中学校が集まり勿来体育館で、今年度2回目の勿来方部中学校ボッチャ交流会を行いました。本校からはA、Bの2チームが出て他の学校とボッチャを通して楽しく交流していました。

本日の給食

今日は、牛乳、食パン、いちごジャム、ハンバーグ、和風サラダ、さつまいもシチューが出ました。

 

英語科研究授業

 今日は、1年英語で研究授業を行いました。好きなキャラクターを選びそのキャラクターの情報を英語でまとめ、周りに説明し当ててもらうというゲーム的要素を取り入れた授業でした。生徒はキャラクター名を当ててもらおうと、これまで学んできた英文を使ってわかりやすく説明しようと頑張っていました。

 

英語科研究授業

 本日は、3年英語で研究授業を行いました。「もし○○なら、〇〇できるのに(〇〇したい)」という仮定法の英語表現を、班のメンバーで協力し文章を繋げて夢を広げていく授業でした。ドラえもんの「どこでもドア」など未来の道具も出てきて、夢を広げながら「If  I  ~」の使い方を修得していました。

 

本日の給食

今日は、牛乳、キムチチャーハン、揚げ餃子、中華コーンスープ、いちごが出ました。

 

第41回福島県声楽アンサンブルコンテスト

 本日、福島市音楽堂で第41回福島県声楽アンサンブルコンテストが行われ,本校合唱部が出場しました。これまで練習してきた成果を発揮し、指揮者に合わせ七人の息の合った歌声を会場中に響かせました。

 

2年社会科研究授業

 今日は、2年社会科で研究授業を行いました。ペリー来航という歴史上重要な出来事を題材に、「鎖国」か「開国」かをメリット・デメリットを考え話し合いを通して判断し、その理由を説明するという授業でした。

 タブレットを使いスカイメニューというソフトのポジショニング機能を有効に活用しながら、生徒の興味・関心を高め主体的で意欲的な活動が見られ、授業終了時の生徒の姿からは充実感が感じられました。

 

卓球部 各種大会の様子

いよいよ冬本番に突入しましたが、卓球部にはシーズンオフはありません。

毎月各種大会が行われています。

新人戦の県大会やいわき選手権大会の様子です。

 

まだまだ卓球部の大会は続きます。

応援よろしくお願いします!

◯保護者のみなさま◯

いつも各種大会の送迎ありがとうございます。子どもたちも一つ一つ勝ち上がり、お互いのベンチコーチなどにも入りながらお互いを励ます様子もみられるようになってきました。

今年の大会はあと1つを残すのみですが、保護者の方の応援は一番の力になると思います。今後も会場での応援よろしくお願いします。

朝の登校の様子

 朝の登校状況を見てみると、呼びかけ等により車での登校生徒が学校周辺で降りる姿は少なくなりましたが、まだ、残念なことに理由等を付けて学校周辺で降りる生徒が見られます。怪我等で歩けない場合には、学校内まで送迎することも可能ですので、学校にご連絡ください。

 学校周辺の道路は狭く、車がすれちがうと生徒が歩けなくなってしまいます。側溝に落ちそうになる生徒もいる状況です。近隣住民の出勤と登校時間が重なる上に、そこに生徒を送る車が入ってくることになるとより危険が生じることになります。

 学校として、生徒の安全を守るためにできることとして、保護者への呼びかけに加え、現状を警察に相談し状況改善のための協力依頼をしたところです。併せて今後も登校指導を継続して参ります。保護者の皆様には今後ともご協力いただきますようお願いするとともに、地域住民の皆様にも、心配な点があれば学校にご連絡いただきますようお願いいたします。

面接練習

 3年生の私立受験もいよいよ始まり、面接練習を行っているところです。先生方に指導を受けながらしっかりとした態度で臨んでいました。本番でも頑張ってほしいと思います。

 

いわき市出前講座(1年)

 いわき市役所産業みらい課の職員を講師として、1年生でいわき市出前講座「いわき市を支えるものづくり産業」を受講しました。いわき市役所の組織や業務、いわきの産業の歴史等についてのお話を聞き、地元いわきについて詳しく知る良い機会となりました。

 

研究授業3年道徳

 3年道徳で研究授業を行いました。サルと人間の共存をテーマとし自然愛護の精神を養うことをねらいとした授業でした。子どもたちの道徳心を高め、将来社会でより良く生きていける道徳性の高い大人になれるよう道徳科の授業にも力を入れて参ります。

 

第2回授業をより良くするためのアンケート

 今日は、2学年で「第2回授業をより良くするためのアンケート」を実施しました。生徒自身が自分の受けている授業について振り返り、それぞれの先生の授業について、「考えたり話し合ったりする場、まとめ、振り返り、達成感など」に関して、タブレットでアンケートに答えてもらいました。先生方は、普段から分かりやすい授業を心がけていますが、集計の結果を参考にしてより良い授業に努めて参ります。

本日の給食

今日は、牛乳、ごはん、納豆、肉と野菜のバーベキューソテー、みそけんちん汁が出ました。

渡り廊下側面外壁工事

 先日、渡り廊下側面外壁の一部が落下し、生徒の安全確保のため渡り廊下の横断を制限しました。校舎の老朽化に伴い市の教育委員会には校舎の改築・改修の要望を毎年出してきましたが、今回の件を受けて、危険箇所の点検を含め改修工事が入りました。保護者の皆様にはご心配をお掛けして申し訳ございませんでした。今後とも教育委員会との連携のもと学校の安全管理に努めて参ります。

 

研究授業

 本日、1年体育で「柔道」、3年数学で「相似な図形」の授業研究を行いました。先生方もお互いに教科を超えて参観し、それぞれの授業での工夫された取組を各自の授業にいかに取り入れられるかなど参考にしながら参観していました。

 

教職員ICT活用研修会

 ICTサポーターを講師として、教職員ICT活用研修会を行いました。

 冬休みのタブレット持ち帰りにあたり、各教科でタブレットを活用した家庭学習課題をドリルパークというソフトを使用して生徒に配信する研修を中心に行いました。また、L-GATEを使った一行日記で、生徒が冬休み中一日一日を振り返り記録に残すことで充実した日々を過ごせるように、その使用方法についての研修を行いました。

 私たち教職員もICT活用スキルを高め、生徒に幅広い指導ができるように研修に励んでいます。

 

第2回授業をより良くするためのアンケート実施

 今日は、1学年で「第2回授業をより良くするためのアンケート」を実施しました。生徒自身が自分の受けている授業について振り返り、それぞれの先生の授業について、「考えたり話し合ったりする場、まとめ、振り返り、達成感など」に関して、タブレットでアンケートに答えてもらいました。先生方は、普段から分かりやすい授業を心がけていますが、集計の結果を参考にしてより良い授業に努めて参ります。

本日の給食

今日は、牛乳、ごはん、さんまおろし煮、ひじきの油炒め、いわき野菜の豚汁が出ました。

 

3年理科研究授業

 3年理科で研究授業を行ないました。

 鉄球や木球のモデルと比例の計算を使って宇宙の広がりを実感する授業で、タブレット等を効果的に活用し課題追究に主体的に取り組む様子が見られました。

本日の給食

今日は、牛乳、チキンカレーライス、ツナとキャベツのソテー、ヨーグルトが出ました。

 

学力向上週間

 今週一週間を学力向上週間として、朝の時間を活用して全校生で数学の演習問題に取り組んでいます。金曜日には取り組んだ成果を確認するためのテストを行います。数学が苦手な生徒にも「やればできる!」という達成感を味わえるように指導して参ります。

朝の登校の様子

 生徒、保護者に呼びかけたところ、学校周辺で停車して生徒を降ろす車はほとんど見られなくなり、徒歩生徒も安心安全に登校できている様子が見られます。しかしながら、本日も、大平歯科医院裏の道路で生徒を降ろす車が見られました。徒歩通学生徒の安全と地域からの苦情回避のためにも今後は担任を通じて個別に呼びかけて参りたいと思いますので、ご協力よろしくお願いいたします。

〇近年生徒の体力低下が課題となっております。生徒にはできるだけ徒歩通学させるか、車で送る場合であっても、学校から離れた安全な場所で降ろし歩かせるようにしてほしいと思います。

〇怪我や体調不良などで徒歩通学が困難な場合は、学校にご連絡ください。

   

 今朝も生徒たちは、朝のあいさつ運動を行っています。元気な挨拶をしてくれる生徒が多く爽やかな気持ちになりました。 

第52回アンサンブルコンテストいわき支部大会

 本日いわきアリオスで第52回アンサンブルコンテストいわき支部大会が行われました。本校から3チームが出場し、これまで頑張ってきた練習の成果を発揮して素晴らしい演奏を披露しました。

【金管七重奏】 

【打楽器三重奏】

【木管八重奏】

保護者の皆様にはたくさんの応援ありがとうございました。

本日の給食

 今日は、牛乳、麦ごはん、さばの竜田揚げ、小松菜ともやしののりゴマ和え、すまし汁、県産リンゴゼリーが出ました。

 

2年生健康教育授業

 いわき市では、市内の全ての中学2年生に対して生活習慣病予防検診を実施しており、その結果を基に、本日4名の保健技師の先生に来ていただき健康教育授業を行いました。中性脂肪やコレステロール、血糖値などの数値を示し、動脈硬化や糖尿病にかかるリスクなどについてわかりやすく説明していただき生徒も真剣に聴いていました。講師の先生方からも「話をよく聴き質問にもしっかり反応してくれて、すばらしい生徒たちですね!」とお褒めの言葉をいただきました。今日の授業が、今後の食生活や健康管理の意識につながることを期待します。

第2回授業をより良くするためのアンケート

 7月の第1回に続き、「第2回授業をより良くするためのアンケート」を3年生で本日実施しました。生徒自身が自分の受けている授業について振り返り、それぞれの先生の授業について、考えたり話し合ったりする場、まとめ、振り返り、達成感などについて、タブレットでアンケートに答えてもらいました。先生方は、普段から分かりやすい授業を心がけていますが、集計の結果を参考にして授業改善に努めて参ります。

本日の給食

今日は、牛乳、ごはん、かながしらのふりかけ、もやしと豚肉の油炒め、どさんこ汁、小魚が出ました。

登下校時の車での送迎におけるお願い

 保護者の皆様には、登下校時の生徒の安全を守る観点から、4月10日付でPTA会長との連名で「学校周辺の道路に停車しての生徒の乗降をしないよう」文書でお願いしているところです。しかしながら、一部の保護者が、学校周りの狭い道路に停車して、生徒を降ろしている状況がいまだ見られます。

 本日も、地域の方より「登校時間間際に、生徒を乗せた車が学校周辺の道路をスピードを出して入っていく様子が見られ、生徒が事故に巻き込まれないか心配だ。」との声が聞かれました。

 事故が起きてからでは遅いので、今後とも「車で生徒を送る場合には学校から離れた場所で降ろすよう」ご協力お願いいたします。
 ルールとマナーを守り「地域から愛される植田中学校」を目指してまいりたいと思いますのでよろしくお願いいたします。

送迎乗降禁止区域.pdf

生徒たちは、毎朝、朝のあいさつ運動を頑張っています!