WEB資料室

WEB資料室

ゲンジボタルを発見

2019年7月5日撮影(階段踊り場の窓)

ゲンジボタル

本州から九州、対馬に分布し、水のきれいな川沿いの草地などにすむ。水辺のミズゴケなどに産卵し、幼虫は水中のカワニナという巻き貝を食べて成長する。成虫は6月から8月に見られ、日本の夏の昆虫として古くから親しまれているが、農薬による汚染や護岸工事で生育環境が悪くなり、数は減っている。(ポプラ社『ポプラディア』より)

※本校の校章には「ホタル」がデザインされています。

蒸気霧が発生

2019年5月16日14:00頃  校舎2階・校庭から撮影

蒸気霧

温められた水の上を安定した冷たい空気が通ることによって起こる現象のこと。この時は強い日差しで温められた水田の上を、海から流れてきたであろう冷たい風が通ったことで発生したと考えられる。

校舎の変遷

大正13年(1924年) 

上棟式の様子。本校を記録する写真の中でもっとも古い写真です。

 

このような図面も残されていました。

 

昭和初期 ※昭和11年(1936年)以前

当時の運動会を撮影したもの。中央にやぐらが組まれ、万国旗らしきものも見えます。

 

昭和11年(1936年) 

当時の学校の全体像です。4つの大きな建物が見えます。左手前は講堂だったそうです。

 

昭和36年(1961年)ごろ

新校舎(おそらく本校舎の右)落成を記念して撮影されたものと考えられます。このころ、給食施設が完備され、完全給食となったそうです。校庭も広くなっています。

 

昭和48年(1973年

創立100周年を記念して撮影されたものです。本校舎は鉄筋コンクリート造りとなり、プール、体育館も造られています。

 

平成5年(1993年)*ユニオン・エンタープライズ(株)撮影

創立120周年を記念して撮影されたものです。東校舎(本校舎右)も鉄筋コンクリートとなり、プールも改築されています。

 

平成12年(2000年)*ユニオン・エンタープライズ(株)撮影

校舎大規模改造完成を記念して撮影されたものです。本校舎の一部が2階建てとなっています。