〇PTA広報委員会の記事を「PTAより」の中にアップしてあります。

こんなことがありました

今日の様子です 2/19

2024年2月19日 15時05分

1年生。今日からなわとび記録会週間が始まりました。早速挑戦です。

6年生は社会科。グループごとに日本とかかわりの深い国についての調べ学習をしていました。

いわき常磐ロータリークラブ様より、今年度も本の寄贈がありました。今年度は「お金」に関わる本5冊です。大切に活用させていただきます。ありがとうございました。

はるかぜコンサート 2/17

2024年2月19日 14時54分

2/17(土)に合唱部・吹奏楽部合同の「はるかぜコンサート」が開催されました。6年生と一緒に活動する最後の発表会となります。たくさんの保護者の前ですばらしい歌声と演奏を披露しました。

今日の様子です 2/16

2024年2月16日 11時03分

1年生は図工です。すきまちゃんというオリジナルの人形を作っていました。

2年生は、ICTサポーターの先生とオクリンクの使い方の学習です。

3年生は国語です。自分のお気に入りのものを紹介した作文を互いに読み合い、感想を記入し合っていました。

4年生は、ニコラス先生との外国語活動です。

6年生は、在校生へのプレゼントのぞうきんを作成していました。

今日の様子です 2/15

2024年2月15日 11時05分

さはこ学級の様子です。

4年生は理科の実験です。水を沸騰させて、湯気の正体を見つけます。

5年生は家庭科です。ミシンを使ってエプロンを作ります。

6年生は、卒業記念オルゴールのデザインを考えていました。

今日の様子です 2/14

2024年2月14日 12時25分

今日は、全校一斉で学力テスト(国・算)が行われました。どの学年も真剣に取り組んでいました。結果が楽しみです。

今日の様子です 2/13

2024年2月13日 11時25分

朝の時間に代表委員会のみなさんは、書き損じはがきの寄付活動を行っていました。

1年生は、来年度入学する1年生へ向けてアサガオの種のプレゼントを準備していました。

2年生は算数です。たし算やひき算を図を使って考えます。

2組は音楽。鍵盤ハーモニカの練習です。

5年生も音楽のリコーダー練習です。

2組は理科の実験です。電流の大きさと電磁石の強さの関係を調べます。

今日の様子です 2/9

2024年2月9日 10時20分

1年生。息を吹き込んで飛び出す図工作品が完成しました。作品名を考えてオクリンクで送ります。

3年生は理科の実験です。棒磁石を水に浮かべると・・・

4年生も理科。水の沸騰する温度とようすを調べます。

5年生も理科です。電流の大きさを変えて、電磁石の強さを調べていきます。

今日の様子です 2/8

2024年2月8日 14時24分

6年生は理科の実験です。塩酸にアルミニウムが溶けた水溶液を蒸発させて固体を取り出します。

5年生は、鼓笛の練習に取り組んでいます。

今日の様子です 2/7②

2024年2月7日 14時48分

5校時目に、体育館にて湯本一中の入学説明会がありました。6年生は保護者の方々とともに、中学校生活の様子や入学に向けての準備物等についての話を熱心に聞きました。

6校時目は、3年生のクラブ活動見学がありました。クラブ活動の様子を見て、「4年生になったらどのクラブに入ろうかなあ」と夢をふくらませていました。

今日の様子です 2/7

2024年2月7日 10時42分

今日の業間運動はインターロッキングでのなわとび練習となりました。短なわや長なわとびを行いました。

2年生は算数です。長さの単位のたしかめを行っていました。

4年生も算数。コース別に分かれて小数のかけ算の学習です。

中央廊下には、まとめ方がすばらしい算数ノートが紹介されています。保護者の方々も授業参観等の際にご覧になってください。

6年生は、図工でクランクを利用して動く作品を作っていました。

2組は社会科です。日中戦争や第2次世界大戦の頃の人々の暮らしについて調べていました。