今日の様子です 1/23②
2024年1月23日 13時01分今日の「みんなの時間」に図書委員会の6年生による「読み聞かせ」がありました。みんな集中して聞き入っていました。
〇PTA広報委員会の記事を「PTAより」の中にアップしてあります。
今日の「みんなの時間」に図書委員会の6年生による「読み聞かせ」がありました。みんな集中して聞き入っていました。
さはこ3組の様子です。国語と算数の課題にしっかりと取り組んでいました。
1年生は国語。「たぬきの糸車」の学習です。
昨日(22日)は、本校で授業力向上講座(算数)が行われました。たくさんの市内の先生方が参加されました。
今日は、6年生の体験活動「日本の伝統楽器にふれよう」がありました。大正琴の指導師範の先生の指導の下、大正琴の演奏に取り組みました。「さくらさくら」「湯本一小校歌」をしっかり演奏できました。
1年生は図工です。紙皿をつかってころころ転がる作品をつくります。
5年生は体育の跳び箱運動です。
昨日、みんなの時間に1・3・5年生の代表による「冬休みの反省と3学期の目標」の発表がありました。しっかりと自分の目標を発表することができました。
朝の運動の様子です。体育委員会が準備してくれたジャンピングボードを使って、なわとびの練習に取り組んでいます。二重跳びがだんだん上手に跳べるようになっていきます。
授業の様子です。5年生は、家庭科でミシンの使い方を学習していました。教科書を見ながら間違えないように糸をセットしていきます。
5校時目に5年生の出前講座がありました。いわき市医療センターの助産師を講師に「生命誕生のすばらしさ」についての講話をいただきました。子どもたちは、理科で学習している「人のたんじょう」と関連させながら真剣に話を聞き、命の大切さを実感していました。
今日から業間運動で長なわとびが始まりました。2分間で何回跳べるようになるか、学級ごとに記録に挑戦していきます。
授業の様子です。1年生は新しい漢字の学習です。空書をして書き順を確認し、ノートに書きます。
2年生は、主語と述語の学習です。グループで話し合い発表します。
3年生は体育で跳び箱運動です。何段の跳び箱に挑戦するか、自分で選びます。
4年生は算数で面積の学習です。いろいろな方法で複合図形の面積を求めます。
さはこ学級の様子です。3組は書き初めです。
1年生は算数です。100までの数を大きな声で読み上げます。
2年生は体育の跳び箱運動です。跳び箱から大きくジャンプします。
3年生は音楽。合奏の練習をパートごとに行っていました。
4年生は国語です。辞書をつかって熟語の意味を調べます。
5年生は社会です。ICTを活用したマーケティングについて調べていました。
6年生は教頭先生の書写。書き初めの練習です。
鼓笛のパートが決定し、鼓笛の引継ぎが始まりました。6年生は、やさしくそしてしっかりと4・5年生に技を引き継ぎます。
今日は、PTA図書委員会による読み聞かせ(1・2年生)がありました。子どもたちは目を輝かせて聞き入っていました。
4年生は書き初めの練習です。
5年生は体育館で書き初めです。姿勢を正して書きます。
6年生は理科の実験。二酸化炭素は水に溶けるかを調べます。まずは、ペットボトルに水上置換で二酸化炭素を集めます。
ペットボトルを振ってみると・・・
PTA図書委員会の方々に環境整備の活動を行っていただきました。いつも子どもたちのために活動いただきありがとうございます。
さはこ2組の様子です。算数の学習です。
3年生も算数です。TT(ティームティーチング)で授業を進めています。
5年生は図工です。かがみを使った作品の構想を練っていました。