今日の様子です 3/5
2024年3月5日 11時07分6年生教室の前には、1~5年生の感謝のメッセージが掲示されています。温かい気持ちで卒業を迎えることができます。
3年生はそろばんの学習です。そろばんを使って、たし算の計算をします。
〇PTA広報委員会の記事を「PTAより」の中にアップしてあります。
6年生教室の前には、1~5年生の感謝のメッセージが掲示されています。温かい気持ちで卒業を迎えることができます。
3年生はそろばんの学習です。そろばんを使って、たし算の計算をします。
放課後に教職員全員で体育館のワックスがけを行いました。きれいな体育館で卒業式を迎えることができます。
今日から3月です。今日は「6年生を送る会」が開かれました。お世話になった6年生への感謝の気持ちを込めて発表したり一緒にゲームを楽しんだりしました。
1年生の出し物は宝探しゲームです。1年生が隠した宝物を6年生が見つけます。
2年生は、ボール運びゲームです。担任の先生の写真が張ってあるボールを落とさずにリレーします。
4年生は、6年生と長縄跳び対決です。
4・5年生は、鼓笛の演奏です。6年生から引き継いだ演奏・演技を披露します。
6年生からは、お礼の言葉とプレゼントの贈呈がありました。
5年生を中心にした会の準備や運営を含め、感謝の気持ちがこもったすばらしい会となりました。
さはこ学級の様子です。国語の学習です。
1年生は道徳です。自分の考えを友だち同士で伝え合います。
2年生は国語の音読です。気持ちを込めて音読します。
4年生は算数のたしかめです。真剣に問題に取り組んでいました。
先週の授業参観時の駐車でとても荒れた状態であった校庭をキッカーズの保護者の方がきれいに整地してくださいました。ありがとうございました。今日は、その整地された校庭で業間運動の長縄跳びを行いました。
5・6校時に6年生の卒業式に向けた歌唱指導がありました。声楽科の先生を講師に迎えて、腹式呼吸や口の開け方などの基本練習をしっかり行った上で指導をしていただきました。見違えるほどすばらしい合唱になりました。最後には、代表児童とともにオペラの曲を披露してくださり、その歌声に感動しました。
1年生は算数です。数え棒を使っていろいろなかたちをつくります。
5年生は国語です。自分の考えを提案する文章を書き上げて、資料を提示しながら発表(プレゼン)する学習です。
みんなの時間に次の表彰をオンラインで行いました。「交通安全ポスターコンクール標語部門」「福島県アンサンブルコンテスト」「校内書き初め会」「いわき市児童書写展覧会」「JA共済全国書道コンクール」「福島県書きぞめ展」「ユネスコ作文コンクール」「なわとび記録会」です。受賞されたみなさん、おめでとうございます。
2年生は図工です。「ともだちハウス」という楽しそうな家を作ります。空き箱をたくさん準備して、想像をふくらませながら作っていました。
3年生は理科です。鉄(ゼムクリップ)は磁石になるのか・・・確かめます。
1年生は道徳の授業です。命の大切さについて考えていました。
2年生は書写です。ていねいにしっかりと書いています。
5年生は家庭科でエプロンづくりです。
6年生は卒業記念のオルゴールづくりです。
5校時目には、今年度最後の授業参観が行われました。朝からの雨が雪に変わるあいにくの天気でしたが、たくさんの保護者の方々が参観されました。授業に取り組む様子から、子どもたちの大きな成長を感じることができたと思います。
1年生は書写の時間です。しっかりとていねいに書きます。
3年生は体育館でなわとび記録会です。連続二重跳びに挑戦していました。新記録が出るかな・・・
5年生はアミラ先生との英語の授業です。日曜日に起きる時間を友だち同士で聞き合います。
6年生は教頭先生との書写の時間。小筆をつかって書きます。
今日は鼓笛の引継ぎ式が行われました。6年生から5年生へ指揮杖が移杖され、4~5年生が鼓笛の演奏を披露しました。6年生のみなさん、これまでありがとうございました。
5校時目には学校評議員会があり、学校評議員の方々に授業の様子を参観していただきました。