12/16今日の高坂幼稚園
2024年12月16日 13時03分2学期もあと1週間。木曜日にはクリスマス会を開きます。
もも組では、ケーキ屋さん。
ジュースも用意してます。
綿あめもありますよ~。
すみれ組さんが買いに訪れていました。
鶴ヶ城に行ってきた子が、フォトアルバムを自作していました。
お、赤鼻のトナカイ登場! トナカイなんて見たことないもんね!?
よく見ると(よく見なくても)赤肌のトナカイだ!
でもブチがあるなあ……? ほんとにトナカイかい?
牛やないかい!
いわき市立高坂幼稚園のホームページです。日々の出来事やお知らせを随時更新していきますのでよろしくお願いします。
tupera tupera やんちゃで歯抜けのあるピアノおばけ
tupera tupera 短気でひげもじゃの大太鼓おばけ
交通ルール・マナーを守りましょう
交通事故が増えています。
幼稚園の近くでは、一中前の横断歩道やそこにつながる狭い歩道が特に危険です。
気をつけてくださいね。
また、おうちの方も、しっかりと交通ルールやマナーを守ってくださいね。たとえば
・ 信号を守る。
・ 運転中にスマホ等をいじらない。
・ スピードを出しすぎない。
・ 窓からたばこやゴミを捨てない。 など。
お子さんは、大人のすることを見ています。よろしくお願いします。
健やかな成長のためには早寝・早起き・朝ごはんが大事です
充実した園生活のためにも、しっかり寝て、バランスのとれた朝ごはんを食べてから登園できるといいですね。
「早寝・早起き・朝ごはん」と学力には相関関係があります。
登園・降園時刻のめやすは次の通りです。
欠席等の電話連絡は、8:30までにお願いします。
ご理解とご協力をお願いします
登園 8:30~9:00
降園
も も 13:15~13:30
ゆ り 13:30~13:45
すみれ 13:45~14:00
※ 送迎用の駐車場は、中学校さんのご厚意により使わせていただいています。
2学期もあと1週間。木曜日にはクリスマス会を開きます。
もも組では、ケーキ屋さん。
ジュースも用意してます。
綿あめもありますよ~。
すみれ組さんが買いに訪れていました。
鶴ヶ城に行ってきた子が、フォトアルバムを自作していました。
お、赤鼻のトナカイ登場! トナカイなんて見たことないもんね!?
よく見ると(よく見なくても)赤肌のトナカイだ!
でもブチがあるなあ……? ほんとにトナカイかい?
牛やないかい!
寒いですね~。
今日はサッカー教室があり、体がぽかぽかになりました。
ゆり組では、お正月のお話を聞いていました。
すみれ組では、鏡餅のお話を聞いていました。
みんな、エプロンをしています。
さよう、今日はもちつき会です。
昨日すみれ組が洗った餅米を朝から蒸かしています。
蒸かし上がって、
つく前に味見。餅米、おいしいね。
さあて、ではつきましょう。
お手伝いのお父さんたち。ありがとうございます!
まずはこねこね。
よいしょ! 大きな声で応援します。
それ、わっしょい!
北辰一刀流免許皆伝。
美しい。
だいぶつき上がったところで、真打ち登場。
もも組さんは、杵を持つだけでいっぱいいっぱい。
餅から離れません。
ゆり組さんは、テンポよくつけました。
ペッタンペッタン。
すみれ組は、余裕いっぱい。
同じ所をつかない工夫も。
上手につけました。
つき終わったら、すみれ組さんは、鏡餅づくり!
上手に丸くできたね。
一方その頃職員室では、自動餅つき器が活躍していました。
きな粉餅などにして
おいしくいただきました。お餅を食べるのが初めての子もいました。
よく噛んで食べるように指導しました。
すみれ組さん、布の袋を持ってどこいくの?
お米屋さんに行くの~!
幼稚園から遥か150m先にある米店への中冒険。
あっという間に着きまして、米屋さんが小分けしてくれた「餅米」を受け取りました。
先生がひと袋ずつ渡します。
ズシン。
2人で仲良くお米を幼稚園まで運びます。
Q:お米1.5キロとお水1.5キロとでは、どっちが重いでしょう?
お米をみんなで少しずつ洗いました。
餅米は普通の米より白いね。
お、いい手つき。
というわけで、明日はもちつき会です。忘れ物のないようにお願いします。
ひっさしぶりの移動図書館。
もも組では早速読み聞かせしてもらっていました。
クリスマスの製作~。
これは安いの? ふつう? 高いの?
鶏肉苦手な園長は焼き鳥の値段がわからない。
アイスもいいけど、焼き鳥もね。
ツリーはこんな感じに。
いい天気。寒かったけど。お日様は暖かかったです。
時折強い風が吹いて砂が舞い散りました。みんなが小屋に避難!
掘ってるね、盛ってるね。
発表会の絵を描いています。
クリスマスツリーを出しました。飾り付けはこれから。
クリスマスが近づくと、こんな虚無僧もやってきます。
編み物できるようになったよ~。
宇宙ステーションには素敵なハッチが。
もも組バンド(勝手なコメントで紹介します。)
私たちは、音楽を生業としております。
アイドルのバックバンド&コーラスをしています。
アイドルが着替えではけたときは、インストゥルメンタルでつなぎます。腕の見せ所です。
着替えが済んでアイドルが再び登場したら、また裏方です。
でも、DRUM MOMOというユニットが本業なんです。
おかげさまで、DRUM MOMOの単独ライブにもお客さんが足を運んでくれるようになりました。
時代の流れで、動画撮影OKの曲も用意しております。
もも組にお医者さんがいました。
座ったら、すぐ投薬されました。名医です。
すみれの男子は、銀河鉄道の汽車を作りました。
今日は今年最後の「みゅう広場」がありました。
みんな、小さい子の面倒を見るのが大好きです。
そして発表会ごっこ。みゅうに来た子もステージに上がりました。
発表会の絵も飾られていました。
25cmの見方を変えてみましょう。これで大きな正方形の3辺の合計がわかります。
12月がスタート。新しいお友だちが入りましたよ。
質問ある人?
好きな食べ物は?
おいしいおやつをほおばったら
吉例・発表会終了記念 発表会ごっこ
発表会ごっことは、自分たちの演目じゃなくても出ていい、本番と違った役になってもいい、というものです。
今日はすみれ組の演目をやりました。今日入園した子も鮮烈なデビューを飾りました!
発表会の思い出を絵に描いていました。
多数の宿題の提出ありがとうございました。みなさんさすがです。
3つとも正方形なので、水色・赤・緑の長さが25cmということです。
今日は発表会を実施しました。
おいでくださった保護者の皆さん、温かい拍手と手拍子、声援ありがとうございました。
子どもたち、とてもよく頑張っていたと思います!
たくさんほめてあげてください。
いよいよ明日は発表会。よいお天気の予報でよかったです。
昨日、前任の先生方などが6名来てくれました。4人でしょって? 赤ちゃんが2人います。
すみれの子が「宇宙服」をまとって登場!
段ボールでこんなものを製作。明日の会場で見つけてみてください。
では、明日の会場についての情報です。
入り口はこんな感じになると思います。砂場側からの入場です。
中に入ったら、名簿にチェックをしてください(セルフです)。
アルコール消毒も用意してあります。
中はこんな感じです。
お知らせでは、「ビデオ撮影は隅の方」としていましたが、後方1列としました。
ピアノ側から見た感じ。
ピアノ側を見た感じ。
ベンチ席が6つあります。お子さん連れに最適かと思います。
ピアノ側に来賓席があります。
ベンチ席の後ろがパイプ椅子席です。
担任が指揮をするときがあります。
お部屋側にお手伝い席があります。
トイレは遊戯室の隣ですが、いったん外に出てから利用してください。