今日の授業風景
2024年12月2日 14時17分2年生は国語の授業です。漢詩の風景からの読み取りを各々が行っています。
1年生は保健体育の授業で、「武道(剣道)」を行っています。まずは、防具の付け方を学習中です。
<教育目標>
『創造』~創造性が豊かで、意欲的に学び続ける生徒~
『自律』~自ら考え判断し、決定・行動する生徒~
『健康』~心身ともに健康で、体力のある生徒~
三和小・中学校における小規模特認校制度による就学について【お知らせ】
令和3年4月1日より三和小・中学校では現三和地区小中学校の学区以外に居住する市内の児童生徒で、三和小・中学校での教育を受けたいとの希望がある場合は、「小規模特認校制度」により就学を認めていくこととしますので、お知らせします。
なお、「小規模特認校制度」、「就学の要件」など詳細につきましては添付のPDFファイルをダウンロードの上ご確認ください。
2年生は国語の授業です。漢詩の風景からの読み取りを各々が行っています。
1年生は保健体育の授業で、「武道(剣道)」を行っています。まずは、防具の付け方を学習中です。
12月2日(火)
中学3年生に高校合格を祈願して、キットカット贈呈式が行われました。三阪郵便局、沢渡郵便局、合戸郵便局3つの郵便局を代表して、沢渡郵便局の佐々木局長様からキットカットが贈呈されました。
地域の方々の応援を背に、より一層受験勉強に励んでほしいと思います。
三阪郵便局、沢渡郵便局、合戸郵便局の皆様、本当にありがとうございました。
今日は学力テストが行われています。どの学年も最後まで諦めずに問題に取り組んでいます。
1年生は道徳の授業です。今日はローテーション道徳の時間で小野先生が「思いやりって何だろう?」をテーマに授業を行いました。あるバスの中での出来事を資料にして、各々が「思いやり」について考えました。
11月26日(火)3年生は社会科の授業で、税の基礎知識を身に付ける事を目的にいわき法人会のご協力の下、『長久保のしそ巻き』社長の篠原様を講師にお招きして租税教室を行いました。税金の仕組みについて詳しく知るだけでなく、1億円のサンプルを実際に持たせていただいたりして、とても実りある授業となりました。
2年生は道徳の授業です。「先輩」についてみんなで考えています。いい先輩になっているでしょうか?
1年生は美術の授業です。ペーパークラッフトナイフの製作が進んできましたね!
3年生は英語の授業です。今日は研究授業で先生方の参観がありましたが、いつものように活発で楽しく授業が行われました。ICTも有効活用しながら関係代名詞をしっかりと学習することができましたね!
11月23日(土)平テニスコートで行われた「第33回LUCENTカップ ソフトテニス大会」1年生の部に女子ソフトテニス部が参加してきました。1ペアがベスト4、1ペアがベスト8と健闘してきました!選手の皆さん、お疲れ様でした。応援いただいた保護者の皆様、ありがとうございました!
11月22日(金)5校時 3年生の社会の時間に、いわき市選挙管理委員会事務局の方を講師としてお迎えし、「いわき市未来の有権者育成事業を」実施しました。この事業は、成人年齢引き下げによる政治活動への意識向上を目的とし、主権者として必要なモラルやリテラシを学習する講座です。
正しい選挙活動を営む力を育成するための講義があり、その後、模擬選挙を行いました。生徒たちが実際に、選挙管理委員の役割も担い、投票を実施しました。
3年生は、3年後には実際の選挙に参加することになります。今回の講座で学んだことを生かして、正しい選挙ができることでしょう。
期末テスト二日目です。現在、最後の教科を実施中です。もうひと頑張りです!