今日は読み聞かせがありました。各学年楽しい本を紹介してくれました。
①1・2年生は「みんなでぬくぬく」「うえきばち」の2作でした。「うえきばち」では、種をまいて芽が出るところを人の目が出てきたり、葉が出るところを歯が出てきたり…。楽しく聞いていました。



②3年生は「まちのねずみといなかのねずみ」です。田舎のねずみが憧れて町に行くのですが、やはり故郷がよかったというお話ですね。


③4年生は「十二支のはじまり」「はらぺこヘビくん」のお話です。今年はへび年。タイムリーなお話ですね。


④5年生は「チーターの大セール」。チーターの縞模様はとても素敵です。それを取って売っていくというお話です。6年生は「桃源郷物語」。豊かな世界を垣間見た人々が、新たにその世界をさかし求めて行くのですが…。見つかることはなかったというお話です。


どの学年もよく話を聞いていました。
6年生は3・4校時と理科でした。「炭酸水には何が溶けているのだろうか?」炭酸水の泡を取り出して調べました。


泡から取った気体を試験管に入れました。その試験管に線香を入れました。すると、線香は消えました。

泡から取った気体を試験管に入れました。その試験管に石灰水を入れて振りました。すると白く濁りました。

泡の正体は二酸化炭素だったのですね。
二酸化炭素が水に溶けるのかどうか実験をしました。ペットボトルに水と二酸化炭素を入れて…。振ります。


すると、ペットボトルはへこみました。二酸化炭素は水に溶けるのですね。
2校時に各教室を訪ねました。
①1年生は初めてのオクリンクプラス(ミライシードの中のアプリになります。)を使いました。写真の取り込み、文章を書くなど色々できるのですが、今日はお絵かきをしました。オクリンクプラスが使えるようになるための手始めです。


②こだま1組では、算数のテストを行っていました。今までの学習の成果を発揮しましょう!
こだま2組の児童は交流学級に行ってました。


③2年生は算数「1000より大きい数を調べよう」の学習です。みんな真剣に学習していました。


④3年生は体育館で縄跳びです。担任の先生は、見本を見せて1人ひとりに指導していました。ロイター板を使うと跳びやすくなります。自分の記録をどんどん伸ばそう!



⑤4年生は書写の学習でした。「わざ」というひらがなを書いていました。ひらがなはつなぎが大切です。上手に書いていますね。



⑥5年生は算数の割合の学習です。割合・歩合・百分率と表し方は3通り。しっかり学習していました。


⑦6年生は社会科「長く続いた戦争と人々のくらし」の学習です。第2次世界大戦の空襲の時代の学習です。担任の先生のお話に真剣に耳を傾けていました。



今日も3校時の各教室を訪ねました。
①1年生は図工「はこでつくったよ」の学習です。とても楽しく取り組んでいました。



②2年生も図工でした。「わくわくおはなしゲーム」を作っています。いわゆる「すごろく」です。作り始めで、子ども達はどんな作品を作るか、構想を練っていました。


③こだま1組も図工でした。1年生は「ぱくぱっくん」2年生は「パタパタストロー」。さてどんな素敵な作品ができるでしょうか。

④こだま2組では道徳です。NHKのテレビ教材を使って学んでいました。

⑤3年生は昨日に引き続き外国語活動です。This is~の学習をジェイムス先生と一緒に深めていました。


⑥4年生は総合的な学習の時間です。「いわきの歴史と伝統工芸」を調べていました。わきだるま・いわき絵のぼり・お寺や温泉…等、色々ないわきの物を調べまていました。


⑦5年生は体育「なわとび」の学習でした。二重跳び(1回旋2跳躍)はもちろん、はやぶさ(交差2回旋1跳躍)など、難しい技にも挑戦していました。



⑧6年生は書写の毛筆でした。「新たな世界」を書きました。授業の終わり頃に行ったので、片付けの終わった子はタブレットで調べ物をしていました。



3校時目の各教室の様子です。
①1年生は算数です。100までの数の作りを調べてますね。電子黒板を有効に使ってます。


②2年生は体育館で縄跳びです。担任の先生から「みんなだいぶ上手になったよ。」とお褒めの言葉を頂いていました。



③3年生は外国語活動です。ジェームス先生とThis is~の学習をしていました。



④4年生は音楽です。「おはやし」の音楽を鑑賞し、その独特のリズムや音色の感想を書いていました。


⑤5年生は算数です。30%引きはいくら?百分率の学習です。実生活に結びついていますね。


⑥6年生も算数です。6年生は6年間の総まとめです。ドリルを積極的にどんどん解いていました。

担任の先生に丸をもらってからどんどん進めています。

数と計算の内容です。
どの学年も、積極的に一生懸命取り組んでいました。
今日はふれあい弁当デー。みんな自分で作ったお弁当を美味しそうに食べていました。キャラ弁も有り、楽しく食べていました。





「曲げわっぱ」です。ごはんが美味しくなりますね。


みんな幸せそうにお美味しく食べていました。
お父さんお母さん、家族の協力があってのことです。
ありがとうございました。
今日の3校時に教室を訪ねました。
各学年様子をお伝えします。
①1年生は体育で縄跳びでした。片付けているところでした。
]

②2年生は算数の授業でした。みんな真剣に取り組んでいました。


③3年生は国語でした。漢字の音訓の読みを学習していました。


④4年生は社会、会津漆器をタブレットで調べていました。


⑤5年生は理科のテストです。終わった人は読書です。

⑥6年生は社会「今までの長く続いた戦争と人々のくらし」です。満州事変の頃の人々の生活を調べました。


⑦こだま1・2組さんは自主的に学習していました。

みんな熱心に取り組んでいましたね。
今日の4校時、教室を訪ねてみました。
①1年生は音楽の時間、リズムに乗ってじゃんけん列車を楽しく行っていました。
4

②3年生は国語の時間「しょうかいする文章を書き、感想を伝え合おう」のできあがった作品の発表です。各自が作った物語をディスプレイに写しみんなに紹介していました。



③5年生家庭科「ミシンにトライ」の学習です。ミシンを使って一生懸命エプロンを作っていました。



4年生は2校時に起震車に乗り、震度6強の地震体験をしました。怖がる児童は居らず全員体験することができました。消防署員さんから「これでも怖いですが、本当の地震はいつ来るか分からないから、もっと怖いんだよ。常日頃、気を付けていよう。」と言われ、みんな気持ちが引き締まったようでした。







消防署員さんの話を聞きました。


お礼をしました。「ありがとうございました。」
斉藤先生の東日本大震災の体験談を聞いて地震に対する備えを学びました。
