5年生が家庭科の学習で初めての調理実習に挑戦しました
「ゆでる調理」の学習で、グループごとにほうれん草とジャガイモを茹でました。
先ずは、茹でる前のほうれん草をよく水洗いし、同時に鍋に水を張ってお湯を沸かします(火の番もばっちりです)。




お湯が沸いたら、いよいよほうれん草を茹でます。


茹で上がったら水で冷やし、水気を絞ってからひと口大に切ります。








この後、ジャガイモも同じように茹でて調理しました。
画像は、茹で上がったジャガイモを味付けのためにバターと絡めているところです(とても良い匂いがしていました)


調理したほうれん草とジャガイモは、給食と一緒に食べました。
自分たちで調理しただけに、美味しさもひとしおだったようです


普段何気なく口にしているほうれん草のおひたしなども、今日学習したように手間暇をかけて、おうちの方や調理員の方が調理してくれていることを子ども達も感じることができたのではないかと思います。
子ども達には、学習したことが家庭での生活に生かせるよう、さらに指導していきたいと思います。
1年生が育てているアサガオは、全員の鉢から芽がニョキニョキと顔を出しました
今後はアサガオがどう育っていくのか観察を通して学習します。




昨日は大きくなった芽の様子をスケッチしました。
特徴のある葉の形に注目してかけていましたね
今朝も、ボランティアの方々による読み聞かせがありました。






読み聞かせがある日には、子ども達も朝の身支度を急いで済ませ、ワクワクしながら教室で待っています
今日も楽しいお話を聞けて良かったですね。
ボランティアの方々、本日もありがとうございました。
6年生は、公益社団法人いわき法人会の方々を講師としてお招きし、租税教室を行いました。




税にはどのようなものがあるか、どのような使われ方をしているのか等、講師の方から丁寧に説明していただいたり、アニメを視聴したりして学ぶことができました。


最後に、お持ちいただいた「1億円の札束」(もちろん見本です)を持たせてもらい、その重さを実感しました。




さて、1億円の札束の重さは一体どれだけになると思いますか
①5㎏ ②10㎏ ③40㎏
※画像中の子ども達の抱え具合でご判断ください
本校6年生児童の保護者さんは、お子さんを通して正解をご確認ください。
いわき法人会の皆様、お忙しいところ本当にありがとうございました。
子ども達にとって大変貴重な学習の機会となりました
しらゆり学級では、理科の学習で直列回路と並列回路の違いについて実験を通して確かめていました。

その頃、何やら音楽室から素敵なが聞こえてきたので、行ってみると
5年生が、リコーダーと鍵盤ハーモニカによる合奏の練習を行っていました。
どちらの楽器も、指使いに気をつけながら、一生懸命練習していました。


2年生が図工の学習で作った作品を持って、外に出てきました。
何やら、持ち寄った透明な容器に色を塗り、光を透かしています。

近くに行って見てみると、太陽の光を通してとてもきれいに光っていました
子ども達も、容器の中に水を入れたり、向きを変えたりしながら、夢中になって活動していました。


1年生の朝顔の隣では、2年生がミニトマトの苗を育てています。
今朝も水やりをしている様子を見に行くと、「咲いたよ~」と嬉しそうに教えてくれました


今日の給食は、ごはん、牛乳、マーボー厚揚げ、ワンタンスープ、オレンジでした。
午前中、体育でたくさん活動した4年生教室をのぞいてみると、美味しそうに食べている様子が見られました。




1年生はアサガオを育てています。
種をまいた後、毎朝水やりを頑張っているので、徐々に芽が出てきました大きく育っていくのが楽しみです。


3年生が学校園で栽培しているキャベツの中から〇〇の卵を探していました。


みんなで目を凝らして探していると…

「いたっ‼‼‼‼」


見つけた卵はキャベツの葉ごと採取して、今後学級で観察していく予定です。
一体この卵から何が生まれるのでしょうか楽しみですね