長い時間をかけて準備を進めてきた 修学旅行。いよいよ明日4月21日(月)出発ですが、大阪で連泊する ザ・パークフロント・ホテル・アットUSJに送る荷物を18日(金)に積み込みました。

もちろん午前中は普通に授業が行われるので、積み込みを行うお昼過ぎまで各自の荷物は会議室に保管します。何の指示がないにもかかわらず、クラスごとに整然と置かれている様子には感心させられました。


引率教員の荷物も整然と置かれています(当たり前)。

そして帰りの短学活が終わって荷物の積み込みが始まりました。ここで活躍したのは修学旅行実行委員の男子生徒たち。荷物の受け取りや積み込みなど、自分たちで役割を決めて作業を行っていました。






約20分ほどで、109名の生徒全員と引率教員9名分の荷物がトラックに積み込まれました。明日は誰ひとり休むことなく109名全員が元気にいわき駅に集合して、無事に修学旅行をスタートできることを願っています。 今夜は早めに休みましょうね!

南中では4月16日(水)・17日(木)に実施された全国学力学習状況調査。3年生が受験した数学の試験の様子や「学校カルテ」を利用した取り組み、2年生における理科の授業の様子が、17日(木)に福島テレビ(FTV)の「テレポートプラス」で放映されました。見逃し配信またはこちらのウェブニュースでご覧いただけます。
視聴はコチラ(5分07秒)
⇒ 算数・理科が苦手?克服の兆し見えた「学校カルテ」 オーダーメイドの対策で学力向上へ
1年の冬から行き先や活動の希望を出し合い、2年の2学期から本格的に準備を進めてきた修学旅行。ずいぶん先に思えたものですが、あっという間に来週月曜日に出発!というところまで来てしまいました。しおりの読み合わせや集合隊形の確認などもすべて終わり、この日は 結団式 が行われました。

これまで各クラスの意見をまとめたり3日間の約束事を決めたりと、半年以上もの長い期間活動してきた修学旅行実行委員。結団式も生徒たちが準備から運営までを担当しました。




安全で充実した3日間を過ごすこと、そして「写真屋さんや先生方にアピールすること!」が校長先生から与えられたミッションです。きっとたくさんの笑顔と幸せそうな姿、充実した表情がホームページに溢れることでしょう。


本日昼過ぎに大阪のホテルに大きな荷物を送ったら、月曜日の出発まではあとわずか。万全な体調としっかりとした事前学習で修学旅行に臨みましょう。Let's Enjoy!

天気が良くてあたたかい今日の昼休みの様子です。毎日、多くの生徒が校庭で運動したり、追いかけっこをしたり、談笑したりしています。今日は教材販売があったり、3年生の修学旅行結団式が5校時に予定されていた関係でいつもよりは少なめだったかな? 授業などで集中するONの場面とリラックスして心を開放するOFFの場面との切りかえはとても大切だと思います。 入学したばかりの1年生もカメラを向けるとすてきな反応をしてくれるのがとてもうれしいです。
























3年生の全国学力・学習状況調査は、本日、国語と数学の学力調査を実施します。1時間目の国語がはじまりました。昨日はオンライン(CBT方式)でしたが、国語と数学は紙ベースの学力調査です。集中して取り組んでいます。








中学校に入学し、学校生活が2週目に入った1年生。だいぶ中学校生活にも慣れてきたようです。そして、「とても元気で明るい」という学年全体の長所が多くの場面で見られます。今日は1年生の給食の時間におじゃましました。小学校の時とシステムが変わって慣れていないため準備に少々時間がかかっていますが、次第に慣れてくることでしょう。そうするともう少し食事をゆったりと摂ることができますね。みんなかわいい!今の素敵な表情をいつまでも大切にしたいです。それぞれがさらに輝きを増すように導いていきたいと思います。






















2年1組・2組の保健体育は、50m走のタイム計測と長なわとびの練習を交互に行いました。2年生になって体格は昨年度よりも成長していますが、タイムはどうだったでしょう? いずれにしても、全員がとにかく全力で自己記録に挑戦しているのが感じられました。長なわとびは、今年度も体育祭で全学年が行う種目となります。少しずつ体育祭に向けた準備がはじまっています。




このほかの写真はこちらをご覧ください
↓
20250416 2の1・2 保体.pdf
1年4組、2年4組、3年5組の理科は、ルーペを手にして校庭へ。春にあらわれる動物や植物の観察を行いました。どのくらい見つけられたかな? 昆虫などの動物を見つけるのは大変だったようですが、植物はたくさん見つけられましたね。








毎年、3年生は全国学力・学習状況調査が行われています。今日はその1日目。オンライン(CBT方式)で生徒の学習状況や意識の調査と理科の学力調査を行いました。理科の学力調査ははじめてオンラインで行われましたが、生徒の実施状況を見ると特に抵抗なく行われているように感じました。明日は1校時目に国語、2校時目に数学の学力調査を行います。3年生のみなさん、集中力を持続してがんばりましょう!









2年2組の英語の授業は、ALTのコーデリア先生とともに行いました。今日の授業のゴール(めあて)は「過去形の復習として、自分で考えて英文を5つ以上つくること」です。前半はコーデリア先生から英語で発せられるクイズ。よーく英語を聞き取って楽しくクイズに取り組んでいました。英文作成は春休み中のことを過去形の文章で表します。短時間の中で次々と英文を書く生徒もたくさんいました。














