新しく赴任された先生6名と支援員さん1名を加えた先生方25名と、新入生34名を加えた全校児童259名での「中央台東小学校」新たなスタートです。学校中には、新入生を迎えるメッセージや教室には先生方から子ども達への進級を祝う言葉であふれていました。


今日は、初めに新しい先生方との出会いの式を行いました。お互いにドキドキしながらの対面でしたが、クイズをだしたり、ジャンケンをしたりする先生もいて、笑顔あふれる対面となりました。
ついで、第1学期の始まりの式始業式では、校長先生から「良い学校」とはどんな学校?「よい学校」にするためにはどうすればいい?といったお話がありました。さあ、その答えは?お子さんにぜひ聞いてみてください。

そして、「入学式」では、新入生の立派な入場、元気な呼名への返事が見られました。新入生のみんなには、校長先生からこれからがんばってほしい3つのことが話されました。
1「あいさつ、返事」2「お話をしっかり聞く」3「みんなと仲良くする」
きっと、みんなは、がんばってくれることと期待していますよ。

できるだけその日の会話のきっかけになるように、早い時間での更新を目指していきたいと思います。今年一年よろしくお願いします。
体育館で、令和5年度「離別式」を実施しました。今年度は、6名の先生方とのお別れになりました。参加した児童は、転・退職される先生方から最後のご挨拶を聞きました。別れは寂しいですが、新しい場所でのご活躍をお祈りいたします。お世話になりました。


また、インフルエンザのために、先日の22日、卒業証書授与式に参加できなかった6年生児童がいました。その児童のための、「卒業証書授与式 第2部」を挙行し、無事に証書を授与することができました。おめでとうございました。





今日は、卒業証書授与式です。
まだ6年生が登校する前の教室。
教室の黒板には、担任からのメッセージが書かれています。
教室に入った子どもたちが最初に目にする黒板。
どんなことが書かれているのでしょう?
【6年1組】

【6年2組】

いよいよ、「卒業証書授与式」です。

【卒業証書授与式】

6年生児童49名と保護者の皆様参加のもと、さらにご来賓の方々をお招きし、令和5年度の「卒業証書授与式」を挙行いたしました。
卒業生一人一人に、校長先生から卒業証書が授与されました。
校長先生から卒業生へ向けた式辞では、
「自ら判断し、行動できる子どもになってほしい。そして豊かな人生を切り開いてほしい。そのためには、正しい判断ができ、周りに流されないことが大切。また主体性をもつことである。」
という話がありました。
さらに、ご来賓のPTA会長様からは、
「 ” ありがとう ” の反対語は ” あたりまえ ” 。感謝の心を忘れないでほしい。」
というお言葉をいただきました。
4月からは中学生です。何事にも真剣に取り組み、大きく飛躍する有意義な中学校を送ってください。職員一同、応援しています。
本日は、たくさんの保護者の皆様にご来校いただきました。ありがとうございました。そして、おめでとうございます。








1~5年生の修了式を、オンラインで行いました。今度の修了、誠におめでとうございます。子どもたちは、来年度進級します。校長室で、各学年の代表児童へ修了証書を授与され、他の児童は教室で参加しました。
校長先生からは、来年度に向け、「学習・物の準備だけでなく、心の準備もすること。そして、楽しい学校を自分たちで創っていきましょう。」という話がありました。
↓ 各学年代表児童の証書授与の様子です。






まだ誰も登校してない、静かな朝の校庭です。今日は修了証書授与式と卒業証書授与式の日です。天気がよく、とてもよい日になりそうです。間もなく、子どもたちが登校してきます。
1~5年生が登校してきました。


30分ほど遅れて、6年生も登校してきました。

今朝は、風が冷たく、冬日のように冷え込んだ朝でした。明日は修・卒業式。子どもたちの登校も、あと1日となりました。
先日、1年生数人が私のところへ来て、「お世話になりました」と、子どもたちからプレゼントをいただきました。プレゼントは、ジブリのアニメ「トト〇」を ” ちょっとだけ ” 思わせるかわいい置物です。1年生が、生活科の学習で集めた木の実で作られています。思い返せば、1年生は秋に、公園へ行ってたくさんの木の実を拾い、それでおもちゃを作って遊んだお祭り(→こちらからその時の様子が見られます)を行っていましたね。
プレゼントにはカードが添えられていて、「〇〇先生へ 2年生になってもがんばります。 1年より」と書かれています。漢字をつかってしっかり書かれたメッセージに、1年生の成長を感じます。1年生の子どもたちは、それぞれ担当の先生を訪れ、全員にプレゼントを渡していました。1年生の皆さん、どうもありがとうございます。とってもとってもほっこりするプレゼントでした。
給食後のなかよしタイムに、オンラインによる全校集会を行いました。その中で、今年度最後の表彰式を行いました。今年度も、いろいろな大会やコンクール等で、数々の賞をいただく活躍をたくさん見せてくれた本校児童。心から拍手を送りたいと思います。
今日の表彰内容・受賞者は、次のとおりです。おめでとうございました。(輝く子どもたちです。)
1 福島県下小・中学校音楽祭 第3部 創作

2 県書きぞめ展

3 市小学校児童書写作品展

4 全日本書き初め大展覧会

5 多読賞
1~5年生は、この1年間で1番本を読んだ児童(学年で1人)が表彰されました。1番読んだ児童で、年間87冊(14727ページ)でした。
6年生は、6年間で本をたくさん読んだベスト3の児童が表彰されました。1位はなんと、453冊(75615ページ)でした。
入賞できなかった児童も、たくさん本を読んでいました。「多読」には、” たくさんの冊数を読む ” の他に ” たくさんの種類を読む ” という意味があります。これからも、いろいろな分野の本に親しんでくださいね。

全校集会の最後には、1年間お世話になり、今日が最後の来校日となった「外国語推進リーダーの先生」と「学校司書」の先生から、ご挨拶をいただきました。大変、お世話になりました。


育児休業中の先生も応援しています!

3年1組は外国語活動、3年2組は算数の学習をしていました。どの学級も予定していた学習はだいたい終え、まとめの学習をしている学級が多く見られます。さらに、お楽しみイベントをして、思い出づくりをする学級も見られますよ。お子さんに聞いてみるとよいですね。
↓【3年1組】
1年間、英語を教えていただいた外国語推進リーダーの先生とイギリス出身のALTの先生の授業でした。今年度最後の授業です。先生が話す英語をよく聞いて、復習クイズに答えます。グループ対抗なので、より楽しく盛り上がっていました。





↓【3年2組】
算数のまとめの学習でした。ドリルやプリントなど、各自取り組んでいる内容はそれぞれですが、やり残しがないよう進めています。友達との学び合いも見られます。できたところを先生に確認してもらっていました。




