

13年前の3月11日は、東日本大震災がおきました。その記憶を風化させないように、経験をしていない児童へも知ってほしいということで、本校の昇降口には、震災関連の図書を展示しています。図書館担当教諭と学校司書の先生が、本校の図書館に置いてある本を選んでくれました。この機会に、ぜひ子どもたちに読んでほしいです。


また、昨日の3/11は、校長先生からも児童へ向けて震災についての話がありました。「東日本大震災のこと」「教訓にすること」「備えの大切さ」「命の大切さ」などなど。最近はあちらこちらで、地震が多く発生しています。避ける事ができない地震、起きたときの被害を最小限にする「減災の意識」をもつよう、日頃から心がける必要がありますね。
(前に続いて)あっ、子どもたちが登校してきました。
今朝は、1年生PTAによる「朝のあいさつ運動」を実施しました。PTA保護者と、子どもたちの元気な挨拶が、飛び交います。実は、今日から集団登校の仕方がこれまでと違います。今日からは、来年度の班長・副班長が班を率いて登校の練習をします、今まで務めてきた6年生の班長・副班長は、班の最後尾について班の見守りをします。今までお疲れ様でした。そして新しい班長・副班長さん、これからはよろしくお願いします。



児童登校前の朝です。気温6度、放射冷却の影響か今朝は空気がひんやりとしています。でも、気持ちのよい青空です。一週間のスタートがこうだと、気分もよいですね。
学校の木々も、青空の中気持ちよさそうです。よく見ると、新芽がたくさんでています。いろいろな木々の”新芽”を撮ってみました。

さて、6年生の卒業式が来週と迫ってきました。例年だと3月23日が卒業式ですが、今年度は3月22日と1日早い卒業となります。この新芽がこれからどんどん成長していくように、6年生も、羽ばたく準備が始まっています。
「芽吹く木々たち、卒業間近の君たち」、あと2週間、有意義な小学校生活を送ってくださいね。あっ、子どもたちが登校してきました。(・・・続く)
2年1組・2組ともに、学級活動の時間でした。3年生への進級を前に、「2年生がんばった会(お楽しみ会)」を学級で企画し、その話合いや準備をしていました。思い出に残る、楽しい会になるとよいですね。
↓【2年1組】
1組は、がんばった会に向けて、各担当ごとに準備をしていました。飾りをつくる子、プログラムを作成する子、歌の準備・ゲームの準備をする子etc。友だちと相談しながら作業を進めていました。





↓【2年2組】
2組は、会の計画段階です。会の内容について話し合っていました。クイズや読み聞かせ、ドッジボールや爆弾落としゲーム、いすとりゲームや宝探し・だるまさんがころんだなど、やりたい意見がたくさん出されました。話合いの後は、飾りづくりも少し進めました。





3学期も、残り2週間となりました。はやいものです。今日は、給食で使用した後の「1年生のお盆」についてご紹介します。
給食のあるときは、毎回使用する給食用の「お盆」。給食後は、当然汚れてしまっています。給食後の限られた時間の中で1年生が洗うのは、ちょっと難しいことです。できれば自分で使ったお盆は自分で洗ってほしいのですが、そうだとしたら・・・水道は大行列・大混雑になってしまいます。給食台を拭いた雑巾を洗いたい、手も洗いたい、うがいをしたい、薬も飲みたいんだけどなど、その他の子どもたちも困ってしまいます。
では、どうする? 誰かがまとめて洗ってしまおう!ということで、実は、給食委員会の上級生児童が、輪番で1年生のところまできて全員のお盆を洗っています。給食委員会の皆さん、いつもありがとうございます。1年生は、来年度からは、自分たち(日直さんが行う場合が多いようです)で洗うようになります。そこで3学期は、1年生の日直さんもお盆洗いの時は一緒にまざって、上級生から洗い方を教えてもらっています。
これは、1年生のお盆を洗っている給食委員会児童と、1年生の日直さんの今日の様子です。

お盆の枚数が多いので、大変な作業でもあります。
ちなみに今日の2年生のお盆洗いは、


はい、ちゃんと自分たちで洗っていました。今年の1年生も、こんな風に成長してくれると思います。

たいへんだー!
台所が火事だー!
実はこれ、火災実験のひとコマです。3校時目に、中央台分遣所から所員2名を講師としてお招きし、3年生児童(1・2組合同で)を対象に、「防火教室」を実施しました。
まず初めに、(卒業式に会場になる)体育館で、1組・2組に分かれて生活の中で見られる危ないこと・危ないところについてみんなで考えました。所員の方からお話も聞きました。





次に、体育館の外へ移動して、トラッキング現象や天ぷら油による火災実験を見学しました。コンセントに溜まったほこりから実際に火花が飛んだところや、天ぷら油を15分以上熱すると360度以上になって、油に火がつくところを見ました。
「油に火がついたらどうする?」所員の方から質問されました。「水をかける。」という意見が出たので、実際に水をかけると・・・「ボーーーッ!」。炎がますます大きくなりました。これは大変です。水をかけては絶対にいけません。消火器で対応することを知りました。


