3月22日は何の日? そうです。6年生の「卒業証書授与式」です。先日、1~5年生で「6年生を送る会」を終えたばかりですが、6校時目に5年生児童は、お世話になった6年生のための「卒業式会場づくり」を行いました。6年生とその保護者が座るパイプいすの設置、テーブルの設置などを手際よくこなしていました。6年生の卒業式練習も、これでなお一層力が入ることでしょう。
5年生児童は、式が近くなった別日にも、第2弾の準備会を予定しています。5年生の皆さん、6年生のためにありがとうございます。



本校では、清掃は月・水・金曜日の週3日だけ行っています。5校時前の15分間だけですが、みんな一生懸命行っています。教室の清掃は、自分たちで行いますが、低学年教室には、上学年の児童がお手伝いに入ってくれます。お兄さんお姉さんがいてくれて、低学年の教室清掃ではとても助かります。教室以外(廊下階段・トイレ・水道・昇降口・特別教室・屋外etc.)は、学年を混ぜた縦割り班で清掃を行っています。

この時期は水が冷たいので、水拭きをする場合は、お湯を使用しています。お湯は、清掃の始めに、このように各階に設けられている配膳室へバケツをもっていき、入れてもらいます。
今日は、先程終えたばかりの「教室の清掃の様子」をお届けします。
↓〈1年1組〉

↓〈2年1組〉

↓〈2年2組〉

↓〈3年1組〉

↓〈3年2組〉

↓〈4年1組〉

↓〈4年2組〉

↓〈5年1組〉

↓〈5年2組〉

↓〈6年1組〉

↓〈6年2組〉

3校時目に、集団登校の話し合いをするために「校外子ども会」を実施しました。
本校は、集団登校が基本です。全校児童が、32班(+学区外)に分かれて登校しています。そこで、32班に分かれて話し合いました。今日の目的は、1年間の集団登校の反省と、来年度の新しい登校班の確認です。新入生も加わるため、きちんと確認をしなくてはいけません。来年度も、今年度同様安全に集団登校ができるよう、皆で協力してください。
↓〈3年1組に集まった班の様子〉

↓〈3年2組に集まった班の様子〉


オルゴールの音楽が静かに流れる校舎内、木曜日の給食後の「読書タイム」です。15分間ですが、1年生は静かに、一言もしゃべらず、みんな読書に集中しています。教室内にはほんのりカレーの香りが・・・そう言えば今日の給食はカレーうどん! お腹も満たされ気分も満足の、「読書タイム」でした。







3年1組と2組で、体育館で学年体育を行いました。
グループ毎に分かれて、楽しく話し合っています。笑い声も聞こえます。手をあげて答えを言っています。あれ、これって体育?と思うかも知れませんが、ちゃんとした体育の学習なんです。
実は、「表現運動」の学習をしています。子どもたちは、動物やスポーツ名などが書かれたカードを1枚ひいて、書かれている内容を身体をつかって表現します。即興的に表現する能力や友だちと関わり合うコミュニケーション能力を培うことがねらいです。
せっかくなので、今日は中学年の体育科の学習内容を説明しましょう。低・高学年も多少違いはありますが。概ね同様の内容と考えてよいです。
中学年体育科の学習内容は、大きく分けて7つあります。
A 体つくりの運動(体のバランス 体の移動 用具の操作 力試しなど)
B 器械運動 (マット運動 鉄棒運動 跳び箱運動など)
C 走・跳運動(かけっこ・リレー 小型ハードル走 幅跳び 高跳びなど)
D 水泳運動(浮いて進む運動 もぐる・浮く運動など)
E ゲーム(ゴール型・ネット型・ベースボール型ゲームなど)
F 表現運動(表現やリズムダンスなど)←今日の学習がこれです。
G 保健(健康な生活など)
では、3年生の様子をご覧下さい。








今日の大休憩の様子です。

全校生で取り組んでいる「なわとびタイム」。今日は、最後のなわとびタイムでした。天気もよかったので、ほぼ全員が元気に校庭へ出て、各自短縄跳びの練習をしました。あれ?4年生は、長縄跳びの練習をしてますね。縄跳び運動にたくさん取り組んで、体力の向上を目指してほしいです。
なわとびタイムは大休憩の前半で終了。後半は、体育委員会が企画し、延期となっていた「高学年の鬼ごっこ大会」を実施しました。(低・中学年の鬼ごっこ大会は、2/20に実施しました。→こちらです。)
参加は自由です。参加希望者が集まり、体育委員から簡単な説明を聞いて、さあ鬼ごっこ開始! もちろん赤帽子をかぶった体育委員が鬼役です。どんどん ” 赤 ” が増えていきます。最後まで逃げ残った児童には、お決まりのメダルが授与されました。










今朝の代表委員の皆さんです。毎朝、「校旗・国旗・市旗」を掲揚したり、先日から始まった「あいさつ運動」に取り組んだりしています。いつもありがとうごいます。

さて、昨年11月15日に、園芸委員児童が植えてくれた(写真下)パンジーやビオラが、きれいな花を咲かせています。今朝は青空と相まって、特に気持ちのよい朝です。パンジーやビオラは、秋、冬、そして春と長く楽しめるため、学校ではとても身近な植物の1つです。登校時に、きれいな花たちが歓迎してくれると、朝から気持ちがよくなりますね。

ところで、私たちに身近な「パンジー」と「ビオラ」ですが、その違いって分かりますか?パンジーやビオラは「スミレ科スミレ属」で同じな仲間です。その違いは、実は「花の大きさ」なんです。一般に、花の大きさが5cm以上は「パンジー」、それ以下は「ビオラ」と言われます。さらに2cm以下と小さくなると、「スミレ」と言われています。来校された際は、その違いを確認してみてはいかがでしょうか。