植田中学校 Ueda Junior High School
植田中学校 Ueda Junior High School
明日からすべての学年で2学期中間テストとなりますが、3年生は今日も実力テストで頑張っていました。希望進路の実現に向けて、どの顔も真剣そのものです。
がんばれ3年生!
1年生の「技術」の時間に、本立てを製作しています。おそらく初めて扱うであろうボール盤を用いたり、げんのうでくぎをていねいに打ったりと、とても楽しそうです。
細かな失敗もあるかもしれませんが、そんな失敗も含めてたった一つ自分だけのオリジナルの「本立て」です。自分で作った「本立て」に、どんな本を飾ろうか・・・楽しみは膨らみます。
放課後の体育館で、体育祭に向けての種目説明会が開催されました。
新型コロナウイルス感染防止対策のため例年と異なる体育祭になることもあり、どの係も注意深く担当する仕事について確認を進めていました。
9月24・25日の二日間、2学年の総合学習で「スポーツこころのプロジェクト」が行われました。
例年、アスリートの夢先生が学校を訪問し、各種目の実践を交えて講演や体験授業を行うものですが、今年度は、新型コロナ感染症対策のためオンラインでお話を伺いました。今回担当していただいた先生は1,2組がK1などで活躍した格闘家、寺﨑直樹先生、3組はサッカーの島田祐介先生、4,5組は同じくサッカーの飯尾一慶先生に担当していただきました。
それぞれの先生方の学生時代から現役時代、そして現在の夢についてお話ししていただきました。オンラインという環境の中、聞き取りにくい場面もありましたが、生徒達は自分の将来の夢と照らし合わせながら話に耳を傾けていたようでした。
ソフトテニス部男子の新人戦が開催されました。結果をお知らせします。
●個人戦
増子・渡辺ペア(ベスト16)県大会へ
●団体戦
四倉中戦 0-3
敗退
少し緊張しながらも、各ペア、力を合わせて頑張りました!
天気が悪くあまり練習ができていない中でしたが、全力の力を出していた姿は輝いていました。
これからも、どんなボールにも立ち向かいます!
9月26日(土)には個人戦、27日(日)には団体戦がありました。
結果です。
●個人戦
大和田、渡辺ペア ベスト8(県大会へ)
赤津、鈴木ペア ベスト16(県大会へ)
●団体戦
第2回戦 対好間中 3ー0 勝
第3回戦 対泉中 1ー2 敗
2日間、少し肌寒い天気でしたが、元気なプレーを見せてくれました。
最後まで諦めず、勝利の女神が微笑むまで粘り強い姿勢を見せ てくれました。
見守ってくれた保護者の方々にも、感動を与えてくれました。
お疲れ様でした。県大会での活躍も期待しています。
25日(金)の3年生の総合的な学習の時間は、いわき市役所出前講座「福祉って”なあに”?」を実施いたしました。
講師は、いわき市保健福祉課の伊藤さんでした。
「福祉」は誰のためのもの?
・「福」・・・さいわい、しあわせ
・「祉」・・・めぐみ
⇒ふだんの くらしの しあわせ
⇒「福祉」は、特別な誰かのことではなく
私たちみんなのことなのです。(資料より)
福祉の仕事にはたくさんの職業があります。例えば
・介護福祉士
・保育士
・社会福祉士 など
身近な福祉として、いわき市役所では
・玄関前に車いすを揃えてある
・おむつ替えスペース
・キッズスペース などがあります。
講座の最後には油座くんが3学年を代表して、お礼の言葉を述べました。
24日(木)の総合的な学習の時間で、いわき市役所出前講座「ユニバーサルデザインってなに?」を3年生で実施しました。
講師は、いわき市役所市民生活課の大塚さんと廣田さんでした。
ユニバーサルデザインについて詳しく説明してくださいました。
ユニバーサルデザインとは、年齢や性別、国籍、能力等にかかわらず、様々な人に配慮して、はじめからすべての人が利用しやすいまちや施設、物、環境、サービス等をつくろうとする考え方。「すべての人のためのデザイン」ともいわれるそうです。
バリアフリーとは、ご高齢の方や障害のある人など特定の人が対象となるものだそうです。
社会生活上、既に存在しているバリアを取り除くこと。
最後には、小宅くんが3学年を代表してお礼の言葉を述べました。
このいわき市内にもユニバーサルデザインやバリアフリーがあるので、ぜひ、発見してみてください。
25日(金)の1学年「総合的な学習の時間」は『いわき市野菜アンバサダー』セミナーです。
いわき市の野菜栽培から販売への流れや、東日本大震災からの復興に向けてなどを詳しく教えていただきました。
生徒たちはメモを取りながら、目と耳でセミナーを受講していました。
24日、3学年体育祭練習がありました。
大雨が心配されていましたが、曇りの中、校庭で練習することができました。
60m走や綱引き、大繩などの練習をしました。
60m走は、最後まで一生懸命に走りました。
先生も一緒に走り、大活躍でした。
綱引きの練習では、縄がちぎれそうなくらい男子も
女子も力強く縄を引っ張っていました。
大繩では、男子女子に分かれて息を合わせて跳びました。
3年生にとっては、中学校最後の体育祭となります。
クラス一丸となって、また、3学年で力を合わせて精一杯頑張ります。
応援よろしくお願いします。
今週の1学年は、総合的な学習の時間で出前講座を行い、普段では学習することができないことを学んでいます。
24日(木)は『認知症サポート養成講座』を行いました。生徒たちは真剣な眼差しで話を聞いており、興味深く学習を進めていた様子です。
講座の最後には、本日の学習の復習を兼ねて○✕クイズがありました。しっかりと話を聞いて学習していたので、素晴らしい正解率でした!
1年生が、福島民報社のご協力により出前授業を実施しました。記者の方から正しい情報を得ることの大切さや、他のメディアと新聞の違いについても学びました。記事を書く際の「逆三角形」の文章の書き方については、身を乗り出して話を聞く姿もありました。1年生は、移動編集車「民報号」で作成された「号外」を持ち帰っていますので、詳しい活動の様子をご覧ください。
勿来地区ソフトテニス大会が行われました。
2年生は去年よりもレベルアップしたプレーで頑張りました!!
1年生は初めての大会で緊張していましたが、徐々に緊張もほぐれ、のびのびとプレーをし、頑張りました!!!
2年生男子
増子・渡辺ペア 第2位
1年生男子
根本・古川(湊)ペア 第1位
飯島・高木ペア 第2位
ひとりひとりがこの大会で、多くのことを学ぶことができました。
仲間から、先輩から、家族から、たくさんの人たちに応援していただきました。
感謝の気持ちを忘れず、これからも精一杯頑張ります。
9月20日(日) いわき市南部テニスコートにて、勿来地区ソフトテニス大会が開催され、参加しました。
途中雨が降り、中断もありましたが、モチベーションを崩さず、最後まで[集中,リズム,コース]を心に刻み、頑張りました。
一年生にとっては、中学生初めての公式戦でした。緊張が続いたようですが、仲間と声を掛け合って、笑顔を絶やさず、試合に臨み、審判の仕事を積極的に行なっていました。
結果は、一年 遠藤、小泉ペア準優勝
二年 赤津、鈴木ペア第三位
新人戦でも、今日の試合の反省を生かして、活躍してくれると期待しています。
9月も半分を過ぎ、生徒会活動は前期と後期の切り替わりの時期を迎えています。本日は、前期の専門委員会の活動反省と、後期の専門委員会の活動計画について話し合いが行われました。
コロナウイルス感染防止対策もあり、新しい取り組みや変更が多かった前期の活動お疲れさまでした。後期の活動も力を合わせて頑張っていきましょう!
2年生の理科で、授業研究が行われました。福島県教育センターから指導主事の先生をお招きし、よりよい授業を目指しての理科の先生方の研修です。
先生方の数が多い中での授業になりましたが、生徒のみなさんは、いつも通り熱心に活動していました。
本日、「生徒送迎時における保護者のみなさまへのお願いと確認について(再通知)」という文書を配布しました。ご確認いただけたでしょうか。
お車でお子さまの送迎をする際のお願いの文書になりますが、年度始めにも配布した内容になります。再度ご確認の上、近隣の迷惑になったり、危険な行為とならないよう十分ご注意ください。
登下校時の生徒の危険な自転車の乗り方について、心配した地域の方々から情報をいただくことがあります。命に関わることでもあるため、粘り強く指導をしているところではありますが、実は、そのご指摘と同じくらい、送迎時の迷惑駐車のご指摘もいただいております。個別にお声かけをしたり、全体に呼びかけたりと改善へのお願いをしておりますが、お子さまの「地域から愛される植田中学校」での充実した学校生活を、ルールとマナーを守ることで支えていただけますようお願いいたします。
今週、保健室の天井の補修工事が行われており、生徒のみなさんにも不便をかけています。理科室の水道が破損したために水が漏れ、下の階の保健室の天井のパネルが傷んでしまったことによる張替工事でした。まもなく工事が終了する予定ですので、もうしばらく我慢してください。
写真は、天井がきれいに貼り替えられた保健室と工事の間の臨時保健室の様子です。臨時保健室を第2校舎につくったため、職員室や事務室と離れてしまいました。養護教諭の万歩計の数字が大きく増えたとの情報はここだけの話にしておいてください
2次方程式の利用で、図形との絡みの問題にチャレンジしていました。難しそうな問題でしたが、3年生が問題に取り組む姿勢は真剣そのものでした。
できなかったことができるようになる喜びや、より高い壁を乗り越えようとする心が、子どもたちを成長させてくれるのだと感じる授業でした。
頑張れ植中生
今回の生徒会役員選挙は、ビデオ会議ツールのGoogle Meetを利用しての立会演説会にチャレンジしました。先生方も選挙管理委員のみなさんも新たな取り組みのため準備を重ねてきましたが、サーバーの負荷が大きかったためか、途中で音声が途切れるなどのトラブルが発生し、残念ながら、途中からは校内放送のみでの立会演説会となってしました。
学校の行事を、新しい生活様式に合わせた上でどのように充実させるかを考えた取り組みだっただけに、最後までやり抜けなかったことはとても残念ですが、あたらしく生徒会活動の舵取りをしようと立候補した生徒のみなさんの演説はどれも素晴らしく、しっかり自分の思いが聞き手に伝わり、今後の植田中学校生徒会の発展が期待されるものでした。
これからも、チャレンジ精神を忘れず、充実した学校生活を目指していきたいものです。
日曜日に、陸上の新人大会が開催されました。多くの生徒が入賞者し、日頃の練習の成果が十分発揮された大会となりました。
県大会へ進む4位までの入賞者を紹介します。
◆男子中学1年 100m 1位 佐藤志信
◆男子中学2年 100m 2位 鈴木一輝
◆男子中学共通 200m 1位 鈴木一輝
◆男子中学2年 110mH 2位 佐々木実来
◆男子中学 4×100mリレー 2位 佐々木 佐藤 馬上 鈴木
◆男子中学共通 走高跳 2位 大平弘輝
◆男子中学共通 棒高跳 1位 馬上公佑
◆女子中学共通 200m 2位 渡邉結奈
◆女子中学 4×100mリレー 3位 澤田 神山 渡邉 小宅
◆女子中学1年 100mH 1位 澤田雪花
◆女子中学2年 100mH 2位 小宅叶実
◆女子中学2年 走幅跳 2位 渡邉結奈
◆女子中学共通 走高跳 4位 佐々木美樹
◆女子中学共通 混成競技 2位 神山沙羅
◇男子総合 3位
◇女子総合 2位
◇男女総合 3位
県大会での活躍も楽しみにしています。
8位までが入賞となり、この他にもたくさんの選手が入賞しています。今後も、自己記録の更なる更新を目指して頑張っていきたいと思います。応援ありがとうございました。
日々、新型コロナウイルス感染症対策にご協力いただきありがとうございます。文部科学省より参考資料として「新型コロナウイルス感染症を理由とした差別や偏見などでつらい思いをしたら」が通知されていますので、ご紹介します。
新型コロナウイルス感染症を理由とした差別や偏見などでつらい思いをしたら.pdf
内容としては、生徒等の皆さんの不安や悩みを受け止める相談窓口の紹介となっています。
◆24時間子供SOSダイヤル0120-0-78310
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/1306988.htm
◆子どもの人権110番≪法務省≫ 0120-007-110
http://www.moj.go.jp/JINKEN/jinken112.html
◆都道府県警察の少年相談窓口
https://www.npa.go.jp/bureau/safetylife/syonen/soudan.html
◆いのちの電話の相談0120-783-556
一般社団法人日本いのちの電話連盟
https://www.inochinodenwa.org/
◆チャイルドライン(18歳までの子供が対象) 0120-99-7777
https://childline.or.jp/
◆新型コロナこころの健康相談電話050-3628-5672
一般社団法人日本臨床心理士会、一般社団法人日本公認心理師協会
http://www.jsccp.jp/info/infonews/detail?no=730
陸上部の新人戦は明日となっています。本日は、午前中の土曜授業を終えてから、新人戦前、最後の練習を陸上競技場で行いました。
それぞれの種目でベストパフォーマンスを発揮できるよう頑張ります。応援よろしくお願いします。
土曜授業日の本日、1年生の国語ではビブリオバトルに取り組むクラスがありました。
おすすめの本を紹介し、最終的には、本の紹介を聞いた人が「この本を読んでみたい」と思ってくれるようにしなくてはいけません。紹介文を作成するために、それぞれに一生懸命に本を読み深めたのでしょう。どの本の紹介もとてもすばらしいものでした。これを機に、もっと本に親しむ人が増えるといいですね。
授業の最後には、どの本を読みたくなったかの投票です。さて、どの本が最多得票の「チャンプ本」になるのか・・・。とても楽しみです。
本日の体育館では、バスケットボール部と卓球部が汗を流していました。3年生が引退し、新体制になっての活動も少しずつ軌道にのってきたようです。
体育館を2つに区切っての部活動ですが、「隣で、引き締まった練習をしているので、こちらも負けていられない」と、卓球部顧問のつぶやきがありました。種目は違えど、互いに良い影響を受けながら日々精進しているのですね。この先の成長が楽しみです。
写真は、帰りのセルフコントロールのようすです。植田中学校では、朝と帰りに腰を立てた良い姿勢をとり、心を落ち着かせる時間をとっています。
この時間の意義としては、立腰教育として文献等も出されているものですが、植田中学校では、菊田小学校、植田小学校とも連携して9年間を見通して実施しています。
今回は、2年生の教室にお邪魔しましたが、どの学年のみなさんも、毎日、この時間を大切にしてくれています。昨年卒業した先輩の中には、高校受験の際、控え室でいつも通りセルフコントロールを行い、心を落ち着けてから面接に臨んだという話もありました。
本日、21世紀の森公園にて、駅伝競走大会が開催されました。
駅伝部全員の力を結集して臨んだ今大会、夏の暑さの中練習を重ねたメンバー全員の思いを込め、最後までしっかり襷を繋ぐことができました。
女子は16位、男子は14位という結果でしたが、順位以上の素晴らしい経験が、これからの駅伝部のみなさんの糧となることと思います。保護者のみなさまはじめ、応援し支えてくれたみなさまに感謝いたします。
植田中学校には、学校司書の松井先生がいらっしゃいます。
本の整理や修繕、図書室の環境整備など、図書室に関する様々な仕事をしていただいています。生徒のみなさんも本を借りる時や返却の時にお世話になったことがあるのではないでしょうか。
まだ、松井先生とお話をしたことがない人は、もしかしたら図書室の本を借りたことがない人・・・かもしれませんね(勝手な想像ですみません)
松井先生から、今月号の図書館だよりが発行されました。各学級や図書室に掲示されていますが、毎月、目を通していますか?図書委員からのコメントも載っています。ぜひ、読んでみてください。
図書室には、毎年新しい本が入ります。興味のある本を見つけて、どんどん心や知識を豊かにしていきましょう!新しい世界が広がるかもしれませんね。
今日から9月。天気のためか暑さも一段落したように感じますが、3日(木)に大会を迎える駅伝部は、練習にも熱が入り、熱く燃えています。
夏休み中も練習に汗を流してきた駅伝部のみなさんが、本番のレースで力走する姿を想像し活躍を楽しみにしています。がんばれ駅伝部!
生徒会コーナー
上の「生徒会より」のバナーをクリックしてください。
〒974-8261
いわき市植田町根小屋25-4
TEL 0246-62-3521
FAX 0246-62-3523