出来事
授業風景(1年生)
11/4(金),1年生が国語科の学習で「じどう車くらべ」の学習をしました。クレーン車の「しごと」と「しくみ」を読み取ることができました。
授業風景(3・6年生)
11/2(水),小名浜学校給食共同調理場のから講師の先生をお迎えし,3年生と6年生が食に関する学習を行いました。子どもたちはみんな真剣に学習することができました。
修学旅行⑦
帰校式をしました。楽しい1日でした。
修学旅行⑥
友部SAで休憩をとりました。小名浜に向かいます。
修学旅行⑤
浅草寺の見学を終えました。帰路につきます。
修学旅行④
スカイツリーの見学を終え、浅草に向かいます。
修学旅行③
国会議事堂の見学を終え、東京スカイツリーに向かいます。
修学旅行②
守谷SAで休憩し、都内に向かいます。
修学旅行①
10/27(木)、6年生の修学旅行です。出発式を行いました。
授業風景(5年生)
10/14(金),5年生が国語科の学習で説明文の要約に取り組んでいました。教職員の校内研修の研究授業として行いました。子どもたちはみんな真剣に学習に取り組むことができました。
授業風景(6年生)
10/13(木)、6年生が外国語科(英語)の学習をしていました。ALTといっしょに学習しました。
授業風景(2年生)
10/7(金)、2年生が道徳の授業をしていました。子どもたちは、よいことを進んで行うことができるようになっています。
授業風景(4年生)
9/14(水)、4年生が体育の授業でドッジボールをしていました。子どもたちはみんな元気に運動することができました。
授業風景(5年生)
9/14(水)、講師の先生をお招きし、放射線出前授業を行いました。子どもたちは講師の先生の説明をよく聞き、しっかり学習することができました。
自然体験学習(5年生)
9/9(金)、5年生の子どもたちがいわき海浜自然の家、舟戸海岸、四倉海岸で自然体験学習を行いました。磯遊びや砂の芸術を体験しました。子どもたちはみんな海を満喫することができました。
授業風景(6年生)
9/6(火),小名浜消防署のみなさんを講師としてお迎えし,命に関する授業を行いました。いわき市の救急の現状などについて学習した後,講師の先生方の救命の実演を見学しました。子どもたちは真剣に学習することができました。
避難訓練
9/2(金),地震と津波を想定した避難訓練を行いました。子どもたちはまず教室で地震から身の安全を確保した後,校舎4階に垂直避難しました。その後,各学級で地震や津波から身を守るために必要なことなどを学習しました。
授業風景
8/31(水),6年生が算数の学習をしていました。拡大図や縮図についてしっかり学んでいました。
授業風景
8/31(水),5年生が外国語(英語)の学習をしていました。見て聴いてしっかり覚えていました。
授業風景
8/30(火),3年生が算数の授業で倍になる数を学習していました。みんな真剣に学習することができました。
授業風景
7/29(月),2年生の子どもたちは,体育の授業でドッジボールをしていました。みんな元気一杯です。
大休憩
7/29(月),天気がよく,子どもたちは休み時間に元気よく校庭で遊んでいました。
第1学期終業式
7/20(水),第1学期終業式をオンラインで行いました。その後,生徒指導の担当教師より子どもたちへ夏休みの過ごし方についてお話をしました。子どもたちはしっかりと話を聞くことができました。
休み時間
7/19(火),曇り空でしたが,子どもたちは元気に校庭で遊んでいました。明日は,第1学期終業式で,もうすぐ夏休みです。
授業風景(6年生)
6/24(金),いわき市消費生活センターの講師の先生方をお招きして,6年生が「注意すべきスマホトラブル ~あなたの情報モラルは大丈夫?~」について学習しました。子どもたちはみんな積極的に学習できました。
市小学校陸上競技大会第3ブロック大会(6年生)
6/21(火),市小学校陸上競技大会第3ブロック大会に6年生が参加しました。子どもたちは全力で競技し,一人ひとりが活躍することができました。
授業風景(4年生)
6/17(金),4年生が国語科の「一つの花」の学習をしていました。子どもたちは自分で読み取ったことをそれぞれのタブレットで入力しました。その後,みんなが読み取ったことを電子黒板に映し出し,話し合うことができました。
陸上競技大会激励会
6/16(木),陸上競技大会に出場する6年生の選手のみなさんへの励ましの会を全校生で行いました。
授業風景(2年生)
6/10(金),2年生が国語科の授業で,物語「スイミー」の学習をしました。子どもたちは,スイミーが海のすばらしいものに出会い,気もちが変わっていく様子を読み取ることができました。
授業風景(2年生)
6/9(木),2年生が算数の授業で100より大きい数を学習しました。子どもたちはグループで工夫しながら235個のクリップの数を数えることができました。
授業風景(3年生)
6/3(金),外部講師の先生をお招きして,3年生が書写の授業を行いました。子どもたちは筆遣いを丁寧に教えていただき,みんな真剣に書くことができました。
授業風景(6年生)
6/3(金),6年生が国語科の授業で,教科書の説明文から共感や納得したしたことや疑問に思ったことを見つけていました。この授業は先生方の研究授業でした。
租税教室(6年生)
6/1(水),6年生が租税教室で税金の役割等について学習しました。子どもたちは積極的に学習していました。
スチューデントシティ(5年生)
6/1(水),5年生が体験型経済教育施設であるElemで体験学習を行いました。子どもたちは自分に任された仕事をがんばって行ったり,楽しく買い物をしたりすることができました。
クリーン作戦
5/30(月),クリーン作戦を行いました。各学年で分担して,校庭の石拾い,花壇や校地内の除草,校舎や体育館の清掃を行いました。子どもたちはみんな一生懸命に活動することができました。
運動会
5/15(日),運動会を開催しました。子どもたちはみんな張り切って競技することができました。
運動会練習(5・6年生)
5/10(火),5・6年生が運動会の練習をしていました。みんな元気一杯に競技できました。
運動会練習(1・2年生)
5/10(火),1・2年生が運動会の練習をしていました。運動会が楽しみです。
交通教室(1年生)
5/6(金),1年生の交通教室がありました。子どもたちは安全を確かめて,横断歩道を歩くことができました。
遠足
4/28(木),遠足を行いました。1・2年生はアクアマリンふくしまへ,3年生は吹松公園へ,4・5・6年生は三崎公園へ徒歩で行きました。
一斉下校
4/22(金),5校時終了後,子どもたちは校庭に集合し,一斉下校をしました。担当の先生方といっしょに登校班で安全確認をしながら下校しました。
休み時間
4/13(水),今日も子どもたちは,休み時間に校庭で元気に遊んでいました。
授業風景
4/13(水),2年生が体育科の学習で,短距離走や折り返しリレーをしていました。みんな全力で走っていました。
休み時間
4/12(火),今日も天気がよく,子どもたちは校庭で元気よく,遊んでいました。
授業風景
4/12(火),3年生が理科の学習で植物の観察をしていました。
授業風景
4/11(月),6年生が体育科の授業で短距離走を行いました。6年生らしい,力強い走りができました。
授業風景
4/11(月),3年生が校庭で体育の学習をしました。準備運動がしっかりできました。
1年生
4/11(月),1年生は今日も早く下校しました。
休み時間
4/11(月),今日も天気がよく,子どもたちは元気に校庭で遊んでいました。
1年生の下校
4/8(金),今日も1年生は早く帰ります。みんなしっかり並ぶことができました。
休み時間
4/8(金),今日は天気がよく,子どもたちは元気一杯に校庭で遊んでいました。
授業風景
4/8(金),2年生が国語科の授業をしていました。みんな手を挙げて,発表できました。
1年生
4/8(金),1年生が学校のいろいろな教室や施設を見て回りました。みんな興味津々です。
1年生の下校
4/7(木),1年生は今日は早く帰ります。みんなきちんと並んで帰ることができました。
授業風景
4/7(木),2年生が元気よく校庭で体育科の学習をしていました。みんなリズムよく,走ることができました。
休み時間
4/7(木),子どもたちは休み時間が大好きです。元気一杯に校庭で遊んでいました。
入学式
4/6(水),入学式を行いました。新入生74名が入学しました。1年生のみなさん,ご入学おめでとうございます。
入学式,始業式に向けて
4/6(水)は,入学式,始業式があります。お子様の入学,進級おめでとうございます。
次のことについて,保護者のみなさまに,ご協力をお願いします。
1 お子様とご家族の朝の検温と健康状態の確認をお願いします。
2 お子様に発熱等の症状がみられる場合には,「出席停止」扱いとなりますので,登校を控えてください。
3 ご家族に同様の風邪症状がみられる場合にも,「出席停止」扱いとなりますので,登校を控えてください。
4 ご家族に,PCR検査等を受ける方がいる場合や,感染者の濃厚接触者や接触者となった場合には,登校について必ず学校に相談してください。お休みした場合,「出席停止」扱いとなります。
以上,よろしくお願いします。
修了式,卒業式
3/23(水),修了式と卒業式を行いました。修了式はオンラインで行い,職員室で代表児童に修了証書を授与しました。卒業式は6年児童全員が参加し,5年生は教室でオンラインで参加しました。児童のみなさんの進級と卒業をお祝いします。
お掃除
3/11(金),1年生の子どもたちが校長室の床磨きを一生懸命にしていました。
授業風景
3/10(木),1年生が図画工作科で自分の粘土の作品を画像に保存し,みんなの作品をモニターに集約していました。2年生もタブレットを使った学習をしていました。3年生は体育科で縄跳びやサッカーの学習をしていました。4年生も体育科でサッカーの学習をしていまいた。
授業風景
3/3(木),2年生が校庭で体育の学習をしていました。子どもたちはみんな元気一杯です。
授業風景
2/24(木),5年生が体育の時間にタグラグビーの学習をしていました。みんな元気に体を動かすことができました。
授業風景
2/18(金),6年生が体育の学習でサッカーをしていました。子どもたちは,みんな元気に運動することができました。
授業風景
2/16(水),1年生が体育でなわとび運動をしていました。子どもたちはみんな,続けて跳ぶことができるようにがんばりました。
授業風景
2/1(火),5年生が算数科の学習で,表や図,式などを使って問題を解いていました。みんな集中してしっかりと学習に取り組むことができました。
一斉下校
12/23(木),オンラインでの第2学期終業式,清掃,学級活動を行い,子どもたちが一斉下校をしました。明日からは冬休みです。みなさん,よいお年をお迎えください。
授業風景
12/22(水),1年生が体育科でボールけりゲームをしていました。少し風が強かったですが,子どもたちはみんな元気に運動することができました。
授業風景(4年生)
12/17(金),4年生が体育科の授業で保健の学習をしました。子どもたちは,担任と養護教諭の指導で「育ちゆく体とわたし」について学びました。みんな集中して学習に取り組むことができました。
授業風景(1・2年生)
12/16(木),2年生が生活科の学習でお店を開き,1年生を招待しました。子どもたちは,ゲーム屋さんの店員さんになったり,お客さんになったりして,楽しく活動することができました。
授業風景(5年生)
12/14(火),5年生の子どもたちが体育科で跳び箱運動の学習をしました。自分のレベルにあった練習に一人ひとり取り組むことができました。
授業風景(6年生)
12/14(火),東北電力の講師の先生方をお招きし,6年生を対象に電気教室を行いました。子どもたちは発電の仕組み等を興味をもって楽しく学習することができました。
校内持久走記録会(1年生)
12/10(金),1年生の持久走記録会を行いました。1年生の子どもたちは,みんな一生懸命に最後まで走ることができました。
校内持久走記録会(3・4・5・6年生)
12/9(木),3・4・5・6年生の持久走記録会を行いました。子どもたちはみんながんばって,最後まで走り抜くことができました。
出前絵本の読み聞かせ会(1年生)
12/7(火),子どもの読書を豊かにする会のみなさまをお招きし,1年生を対象に読み聞かせを行いました。1年生の子どもたちは,集中して楽しみながらお話を聞くことができました。
ユネスコ出前授業(6年生)
12/7(火),いわきユネスコ協会から3名の講師の先生方をお招きし,6年生が平和や環境の維持についての学習をしました。6年生は,平和や環境の維持のために,自分ができることを考えることができました。
持久走記録会(2年生)
12/7(火),2年生の持久走記録会を行いました。2年生の子どもたちは,全力で最後まで走ることができました。
授業風景
12/7(火),4年生が国語で「プラタナスの木」の物語文の学習をしました。子どもたちは登場人物の様子や気もち,場面の情景について,熱心に読み取ることができました。
やわらかハートコンサート
12/2(木),仙台チェンバーアンサンブルの演奏家の方々においでいただき,4年生を対象にやわらかハートコンサートを行いました。子どもたちは美しい演奏を楽しみながら聴くことができました。
授業風景
11/30(火),3年生が国語科で「三年とうげ」の学習をしました。おじいさんが何によって,どのように変わったのかを読み取ることができました。
クリーン作戦(奉仕作業)
11/26(金),全校生が奉仕作業で落ち葉拾いをしました。子どもたちは楽しみながらたくさん落ち葉を集めることができました。
出前絵本の読み聞かせ会(3年生)
11/25(木),子どもの読書環境を豊かにする会のみなさまをお招きし,3年生を対象に読み聞かせを行いました。子どもたちは「ここがせかいいち」「おばあさんとぶた」などのお話を楽しみながら聞くことができました。
学習発表会
11/20(土),2年ぶりに学習発表会を開催しました。1年生は劇「ブレーメンの音楽隊」,2年生は表現「あたごたんけんたい」,3年生は音読劇「モチモチの木」,4年生は合唱・ダンス「Tomorrow & やってみよう!」,5年生は運動「レッツ トライ! リズムに乗って」,6年生は劇「鬼滅の刃」を発表しました。子どもたちの一生懸命な姿が印象的でした。
学習発表会に向けて
11/18(木),学習発表会に向けて,各学年で発表の練習をしています。子どもたちは,みんながんばっています。
授業風景
11/12(金),5年生が外国語科で英語の学習をしていました。専科の先生とALTに教えていただきました。
修学旅行③
郡山カルチャーパークで遊びました。みんな楽しそうです。
修学旅行②
会津若松城(鶴ヶ城)の見学をして、鶴ヶ城会館でお土産を買いました。
修学旅行①6年生[11/5(金)]
出発式をして、バスに乗りました。
授業風景
10/27(水),5年生が防災教室で防災や減災についての学習をしました。子どもたちは,外部講師の先生方の説明をよく聞き,興味をもって学習することができました。
授業風景
10/26(火),3年生と6年生が食に関する学習をしました。子どもたちは,小名浜学校給食共同調理場の講師の先生方の話をよく聞いて,食について学ぶことができました。
見学学習
10/15(金),1年生は小名浜学校給食共同調理場,2年生はアクアマリンふくしま,3年生はいわき暮らしの伝承郷,4年生は南部清掃センターといわき市石炭・化石館,5年生は日産自動車工場の見学に出かけました。
授業風景
10/14(木),6年生が音楽科で鑑賞の学習をしました。子どもたちはみんな,演奏者が奏でるすばらしい音色に聴き入っていました。
授業風景
10/13(木),1年生は体育館で体育科の学習を楽しそうにしていました。2年生はパソコンを使った学習を集中して行っていました。
授業風景
10/1(金),1年生が国語科で「くじらぐも」の学習をしました。子どもたちは音読がしっかりできました。
授業風景
9/30(木),2年生は体育科の学習を元気一杯にしていました。4年生は外国語活動の学習を熱心にしていました。
授業風景
9/22(水),秋の青空のもと,1年生が校庭で体育学習をがんばっていました。
授業風景
9/21(火),4年生が食の学習で,おやつのとり方を学びました。
授業風景
9/15(水),5年生が国語科でタブレットを使った学習をしていました。みんな熱心に取り組んでいました。
授業風景
9/7(火),今日は天気がよく,1年生が元気に校庭で体育の学習をしていました。
授業風景
9/2(木),2学期が始まり,午後までの授業日が2日目になりました。子どもたちは図画工作科,算数科,理科などの学習にしっかりと取り組むことができています。