日誌

学校の様子

第41回福島県声楽アンサンブルコンテスト

 本日、福島市音楽堂で第41回福島県声楽アンサンブルコンテストが行われ,本校合唱部が出場しました。これまで練習してきた成果を発揮し、指揮者に合わせ七人の息の合った歌声を会場中に響かせました。

 

2年社会科研究授業

 今日は、2年社会科で研究授業を行いました。ペリー来航という歴史上重要な出来事を題材に、「鎖国」か「開国」かをメリット・デメリットを考え話し合いを通して判断し、その理由を説明するという授業でした。

 タブレットを使いスカイメニューというソフトのポジショニング機能を有効に活用しながら、生徒の興味・関心を高め主体的で意欲的な活動が見られ、授業終了時の生徒の姿からは充実感が感じられました。

 

卓球部 各種大会の様子

いよいよ冬本番に突入しましたが、卓球部にはシーズンオフはありません。

毎月各種大会が行われています。

新人戦の県大会やいわき選手権大会の様子です。

 

まだまだ卓球部の大会は続きます。

応援よろしくお願いします!

◯保護者のみなさま◯

いつも各種大会の送迎ありがとうございます。子どもたちも一つ一つ勝ち上がり、お互いのベンチコーチなどにも入りながらお互いを励ます様子もみられるようになってきました。

今年の大会はあと1つを残すのみですが、保護者の方の応援は一番の力になると思います。今後も会場での応援よろしくお願いします。

朝の登校の様子

 朝の登校状況を見てみると、呼びかけ等により車での登校生徒が学校周辺で降りる姿は少なくなりましたが、まだ、残念なことに理由等を付けて学校周辺で降りる生徒が見られます。怪我等で歩けない場合には、学校内まで送迎することも可能ですので、学校にご連絡ください。

 学校周辺の道路は狭く、車がすれちがうと生徒が歩けなくなってしまいます。側溝に落ちそうになる生徒もいる状況です。近隣住民の出勤と登校時間が重なる上に、そこに生徒を送る車が入ってくることになるとより危険が生じることになります。

 学校として、生徒の安全を守るためにできることとして、保護者への呼びかけに加え、現状を警察に相談し状況改善のための協力依頼をしたところです。併せて今後も登校指導を継続して参ります。保護者の皆様には今後ともご協力いただきますようお願いするとともに、地域住民の皆様にも、心配な点があれば学校にご連絡いただきますようお願いいたします。

面接練習

 3年生の私立受験もいよいよ始まり、面接練習を行っているところです。先生方に指導を受けながらしっかりとした態度で臨んでいました。本番でも頑張ってほしいと思います。

 

いわき市出前講座(1年)

 いわき市役所産業みらい課の職員を講師として、1年生でいわき市出前講座「いわき市を支えるものづくり産業」を受講しました。いわき市役所の組織や業務、いわきの産業の歴史等についてのお話を聞き、地元いわきについて詳しく知る良い機会となりました。

 

研究授業3年道徳

 3年道徳で研究授業を行いました。サルと人間の共存をテーマとし自然愛護の精神を養うことをねらいとした授業でした。子どもたちの道徳心を高め、将来社会でより良く生きていける道徳性の高い大人になれるよう道徳科の授業にも力を入れて参ります。

 

第2回授業をより良くするためのアンケート

 今日は、2学年で「第2回授業をより良くするためのアンケート」を実施しました。生徒自身が自分の受けている授業について振り返り、それぞれの先生の授業について、「考えたり話し合ったりする場、まとめ、振り返り、達成感など」に関して、タブレットでアンケートに答えてもらいました。先生方は、普段から分かりやすい授業を心がけていますが、集計の結果を参考にしてより良い授業に努めて参ります。

本日の給食

今日は、牛乳、ごはん、納豆、肉と野菜のバーベキューソテー、みそけんちん汁が出ました。