日誌

カテゴリ:始業式・終業式

花丸 新しい先生方との出会いの式&始業式


時間前に2年~6年生がきちんと体育館に集合できていました。


校長先生から順番にご挨拶をいただきました。


全校生を代表して歓迎の言葉を6年生代表児童が
心を込めてメッセージを伝えました。


続いて、始業式を行いました。

校長先生からお話がありました。


「礼儀正しい平三小の皆さんに、驚きました。」

・ 進んで学ぶ子→  話をよく聞く

  ◎礼儀正しい子→  丁寧な言葉つかい

  ・  たくましい子  →  元気に遊ぶ

教育目標をふまえて、分かりやすいお話をなされました。

『先生方もはりきっていますので、みんなで力を合わせて
がんばっていきたいと思います。

また、新一年生64名が入学してきますので、やさしく親切にして
してやってください。

みんなががんばっていることを聞きました。

どうしてかというと
みんなが先生やお家の人のお話をよく聞いて
やらなければならないことをきちんとしている
からだと思います。

3つの目標交通事故にあわないことの4つを守りましょう。

6年生は最上級生です。下級生はお手本にしています。
よろしくお願いします。

きちんとした態度でのぞんでいました。

お知らせ 3学期がスタートしました(夢や目標を持つこと)


第3学期がスタートしました。

今年もよろしくお願いいたします。

寒い体育館の中に、全校生がそろいました。




校長先生から新年の挨拶がありました。

「明けましておめでとうございます!」(校長先生)

「おめでとうございます!

そして、こんなお話がありました。

ーー「夢や目標に向けて努力すること」ーー
(校庭のタイヤ跳びの練習について)

校庭に「タイヤ跳び」の遊具があります。
誰でもはじめから跳べるわけではありません。

自分で練習する。
友だちからアドバイスをもらう。
友だちのをよく観察する。
そして、また練習をする。

これを繰り返しながらやりつづける。

いつの日か、「跳べた!!」という日がくる。
そのときの達成感と満足感の大きいこと。

誰でも体験したことがあると思います。

大切なことは、

「夢や目標に向かって努力し続けること」
「あきらめないでやり続けること」



校訓「負けじ魂」

花丸 2学期が無事終了しました。お世話になりました!


校長先生から、2学期に子供たちが頑張ったこと等を
具体的にお話がありました。
朝のランニングやきちんと歩く姿、成長した姿を全校生に伝えました。




1年生代表児童 2学期の思い出と冬休みのめあて


3年生代表児童 学習発表会で頑張ったこと


5年生代表児童 
はじめは辛かったけど、がんばってやりとげた学習発表会の演技


元気よく校歌を歌いました。



生徒指導の先生より、冬休みの生活で注意すること
具体的にみんなで確認しました。

実際のパトカーの音をCDで流してくれたので緊迫感がありました。

不審者対策として
絵文字:音楽「イカのおすし」についても
全校生できちんと確認できました。
(歌も歌ってみて下さい)

楽しい有意義な年末年始、

冬休みを過ごしてほしいと思います。

2学期、大変お世話になりました!



花丸 2学期の始業式の様子


2学期がいよいよスタートしました。

体育館に集合しました。


校長先生から「オリンピック」にまつわるお話がありました。

みんな真剣に聞いていました。

要約するとこんなお話でした。


校長先生のお話

オリンピックをみていて思ったこと。

「夢や目標に向けてやり続けている人は勝っても負けても美しい」

特に、バドミントンの高松ペアの大逆転した試合を見て感動しました。

校長先生も18歳から30歳までバドミントンをやっていたので分かります。

負けそうな土壇場でのラケットの持ち方を変えていた松友選手。

試合の中で気がついて工夫をして変えていくことができる人が

金メダルに近づき
ます。



2学期が始まります。


みんなが毎日している勉強や運動もオリンピックと同じです。

できないとあきらめずに先生や友達の話をよく聞いて集中してがんばりましょう。

毎日の授業も頑張って工夫しているときっとできるようになります。

短い時間では何ができるようになったかわかりませんが、

1ヶ月頑張ると必ずできるようになったことがでてきます。

みなさんも簡単なことでいいですので、

自分の夢や目標に向けて工夫しながら

あきらめないでやり続ける人
になって下さい。


「はい!!」

花丸 第1学期終業式 2016.7.20


校長先生から「1学期にうれしかったこと」を3つ聞きました。

①1年生が走りそうになった友第に
「ろうかは歩くんだよ」と注意していたこと。

②授業参観日にきていたお父さんが自分の子を見て
「ちゃんとすわっている。集中している。」
驚いていた。でも、校長先生の心の中。こんなの当たり前。

③6年生のS君は陸上大会の1000メートルで
途中ころんでもすぐに起き上がってまたダッシュして走りはじめたこと。

「前向きな気持ち」が素晴らしい。


大休憩の休み時間のように、「楽しいときは時間が速く進む。」

夏休みが大好きな人は、あっという間に終わります。

ですから、宿題や自由勉強を早めにやりましょう。

時間をかけてやりたいことに挑戦しよう。


3人の子供達が、それぞれの1学期の思い出や

夏休みにがんばりたいことをはきはきと話しました。






テレビ局が取材しています。



「ぼくは、リレーの代表選手になって、その代表にふさわしい
生活ができるようがんばりました、、、、。」



生徒指導の先生より、夏休みの生活で注意すること

日、月、火、水、木、金、土 の7枚のカードを使って
分かりやすく話してくれました。

 朝は6時、夜は9時までに寝る。
「早寝早起き朝ごはん」

月 月の出る時間、5時には帰宅する。
朝は10時から遊べる。4時半には、さよならする。

火 花火は大人の人と。道路での遊び、飛び出し、
正しい自転車乗りできるかな?

水 水の事故が心配。子どもだけで川、海、沼、、だめ。
小川江筋もだめです。

木 木の陰から悪い人が見てるかも、、。自分の命は自分で守る。 
「イカのおすし」を忘れない。

金 
無駄づかいをしない。友達にお金をやらない。
おぐったりしない。カード等の貸し借りもだめ。
「万引きはどろぼうです。
「ゲームコーナー」は家の人と一緒に。

土  学級で先生に聞いたかな?



吹奏楽部の表彰がありました。


トロフィーや盾もいただきました。


次のステップでも頑張ってほしいものです。