出来事
貝泊にカフェ open ?
今日は、小学校の図工の時間に
『白いものを集めて部屋を奇麗に飾ろう』という活動を行いました。
はじめは、自由すぎる空間に何を作ろうか悩みましたが、
だんだんと、形になっていき・・・
素敵なカフェ風の空間ができあがりました
秘密の隠れ家のような雰囲気に大満足の活動となりました
材料の用意をご協力してくださった保護者の方にも御礼を申し上げます。
読み聞かせ
タイトルは「コンちゃんのかぜようじん」。冬の季節に健康に注意する動物たちのお話です。
学校でもインフルエンザにかからないようにうがい・手洗いや
休み時間ごとの教室の換気を行っています。
ここしばらくは、空気が乾燥しているので注意が必要ですね。
委員会活動
今日は、吹き出しや短い言葉で風邪予防を呼びかけたポスターを廊下の壁やげた箱,階段の踊り場に掲示しました。
「マスクで悪い菌たちふっと 「バイ菌を(うがい手洗いで) 「忘れちゃダメダメ!!しっかり
ばせ!」 とばそう!」 換気」
みなさまも,寒い日が続いておりますので,どうぞお体ご自愛ください。
全校朝会
初めに表彰です。英語のスペリングコンテストで、中学生が満点賞をとりました。
おめでとうございます。次回も満点目指して頑張ってほしいと思います。
続いて、今日の発表は中学校の先生です。昆虫の「ノミ」のジャンプについてお話がありました。
「ノミ」は自分の体の大きさの60倍もジャンプできる(高さ約60センチメートル)のですが、
天井が低い箱の中では、その箱の高さしかジャンプできなくなってしまうそうです。
自分で楽な目標を設定したり、自分で限界を決めてしまったりするとそこまでしか伸びなくなる。
伸び盛りの児童・生徒にとって、自分を見つめなおすよい機会となりました。
外国語活動
授業の前半は、ALTのタヒ先生の出身地であるニュージーランドのクリスマスやお正月の様子を紹介していただきました。
後半は、みんなで「英語すごろくゲーム」に取り組みました。
この英語すごろくゲームは、「サイコロを振ってマスを進み、そのマスに書かれてあること(今回は、日本のお正月にちなんだもの)をジェスチャーで参加者に伝え、英語で答えてもらう。」という内容です。
日本のお正月にちなんだこと(たとえば「たこあげは、fly a kite」 おみくじは、draw your fortuneなど)の英語表現を初めて知り、「へぇ~ そんなふうに言うんだあ。」と感心する児童の姿が見られました。
発育測定
8月と比べて、身長が4cmも伸びた子どもがおりました。伸び盛りですねぇ。
(うらやましい。私は、縦には伸びず、横にばかり増える一方・・・)
3学期スタート!
さて始業式では,1月2日・3日に行われた箱根駅伝で東洋大がチームのスローガンとして掲げていた「その1秒を削り出せ!」をもとに,貝泊小・中学校で過ごす残り少ない時間を大切にしてほしいということを子どもたちに話しました。
ご承知の通り,今年度本校に在籍する子どもは,小学6年生と中学3年生です。それぞれ,この3学期に小学校生活の6年間と中学校生活3年間の集大成をむかえます。加えて,統廃合を控えた貝泊小・中学校にとっては,最後の50日間となります。「1月は行く,2月は逃げる,3月は去る」の言葉どおり,3学期は,あっという間に過ぎていくものです。1日1日,1秒1秒を大切に過ごし,春には,今日の日差しのように晴れ晴れと充実した気持ちで,卒業の日を迎えてほしいと願っています。
冬休み中,事故やけが・病気等もなく,子どもたちが,各家庭や地域で有意義な生活がおくれましたこと,保護者並びに地域の皆様に心より感謝申し上げます。
3学期も「子どもがいるから学校があり,学校があるから私たち(教師)がいる。」をモットーに、「はじめに子どもありき」で頑張ってまいります。
昨年に引き続き,変わらぬご支援・ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。
登校指導
先生方も朝早くから登校指導を行い、児童・生徒は元気よく挨拶をして登校しました。
今年度も学校全体で交通事故0を目標に取り組みます。
明日から3学期が始まります!
でも、冷たくて「ピン」とした空気の清々しい中に、自然の美しさや素晴らしさが発見できるのも貝泊の良さですね。清流戸草川は、いつ見ても清らかで光り輝いています。
今日は、川の水しぶきがススキや木の枝について凍っている、暖かい地域ではお目にかかれない風景も見ることができました。
また、戸草集会所では、学校があったころの写真から当時を思い出しながら周りの風景を眺めてしまいました。
あけましておめでとうございます。
今年も貝泊小中学校をどうぞよろしくお願いいたします。
平成26年も本日からスタートです。
今朝の気温は-4℃。穏やかな天候のお正月だったので、雪がありません。
路面の状況も凍結の箇所がほとんどなく、乾燥しています。
今年もみんなで力を合わせて、笑顔あふれる楽しい学校にしていきます。
劇的? ビフォー アフター
何てことでしょう!
今日は日差しもあり、すっかりとけました。
ただ、ちらちらと雪が舞うこともあったので、
今後も天候の変化には注意が必要です。
児童、生徒の皆さん、毎日寒いですが元気に過ごしていますか?
冬至を過ぎ、これから一年で最も寒い季節を迎えます。
風邪などひかないように気をつけてくださいね。
充実の2学期終了!!
本日,貝泊小学校・中学校の第2学期終業式が行われ,第2学期が無事終了しました。
□ 自己の成長のために,目標を決めて挑戦し続けること
□ 価値のある経験をたくさんして,感動を味わうこと
□ 地域の皆さんへの感謝の気持ちをもつこと
これらは,2学期の始業式のとき,「こんな2学期にしてほしい」と校長先生が子どもたちへ語りかけた内容です。
地域の方々をはじめ多くの卒業生も参加して,大いに盛り上がった運動会に始まり,修学旅行,稲刈り,もみじの里祭りなどの諸行事などなど・・・。さまざまな出来事があった2学期でした。
諸行事はもちろん,日々の小さな出来事ひとつひとつに「最後の…」という言葉がつき,どんな些細な出来事も,貴重なものに思えた2学期でした。
おかげさまで,児童・生徒は,
☆ 目標を決めて挑戦することの大切さを学びました。
☆ やればできるという経験をして,自信を深めることができました。
☆ 仲間とともに協力して取り組み,たくさん感動を味わうことができました。
☆ 自分を支えてくれる方々に対し,感謝の気持ちを持って生活することができました。
保護者・地域の皆様に支えられ、子どもたちは大きく成長することができました。
心より感謝申し上げます。
来年は,「午年」。天馬がこどく,飛躍の年になりますように。貝泊小・中学校がさらに
発展できますよう,児童生徒のより良い成長のため,教職員一同頑張ってまいります。
来年も,よろしくお願いいたします。
積雪5センチ
今シーズン、初めての積雪です。
学校もご覧のとおり、うっすら雪化粧です。
貝泊にお越しの際は、車の運転に十分お気を付けください。
門松づくり
門松をみんなで協力して作りました。
まずは、土台にきれいに藁(わら)を巻いていきます。
締める縄の巻数には意味があり、下から7回、5回、3回と
縁起が良いように七五三になっています。
さらに縁起を良くするために、松竹梅を飾ります。
それぞれのセンスが光ります
きれいに整えて、最後に南天を添えて出来上がり
門松の意味を学びつつ、学校に立派な門松を置くことができました
この様子は、12月20日(金)の午前6時55分と午前7時45分からの
NHKの朝のニュース(おはよう福島)で放送されます。ぜひご覧ください。
小学校の学級だよりをアップしました!
読み聞かせ会
映画にもなった「りんごのおじさん」というお話です。
何年も努力を続けて やっとの思いで できたりんご。
努力を続けることの大切さを学びました。
龍田先生お世話になりました。
龍田先生は、今年度の派遣が本日をもって終了しました。
毎週火曜日に児童・生徒、先生方のカウンセリングを行い、専門的な視点から
アドバイスをいただきました。
貝泊小・中学校では、昨年に引き続き2年間お世話になりました。
また、どこかでお会いできることを楽しみにしています。ありがとうございました。
第9回授業研究
今回の授業は、中学校3年生の英語です。
授業のねらいは「関係代名詞whoを使って、人について詳しく説明する」ことです。
授業中の会話のほとんどは、英語だけで行われています。
また、電子黒板をつかったデジタル教科書を活用し、生徒にわかりやすく工夫しています。
授業のまとめでは、関係代名詞whoを使って、先生を紹介することができました。
先生方の一人一授業研究が今年もしっかり行われ、先生方も授業力向上に取り組めました。
お楽しみ会
今年のプログラムは,とても趣向が凝っていました。
教師と共にAKB「恋するフォーチュンクッキー」のダンスをしたり「ス・ワンダフル」の合奏をしたり・・・。
極めつけは,児童自らストーリーを考え,演じた「英語劇 桃太郎の結婚」!!
自分でストーリーを考えるだけでも大変なことなのに,役者もこなす(しかも英語で)なんてビックリ。ピーチボーイになって,上手に演じることができました。
さらに,鍋のふたやスリッパをラケット代わりに使った変わり卓球大会にも取り組み,みんなで楽しい時間を過ごすことができました。
面接練習
今日は、校長先生が面接官として行いました。
清潔感のある服装であるか、正しい言葉遣いであるかなど
細かいチェック受けながら、受け答えを練習しています。
面接は大人でも緊張するものです。
自分の考えや意見をしっかりいえるように頑張っています。
いわき市田人町貝泊字久子ノ内35
小学校 TEL 0246-68-3026
FAX 0246-68-3071
e-mail:
kaidomari-e@city.iwaki.fukushima.jp
中学校 TEL 0246-68-3002
FAX 0246-68-3072
e-mail:
kaidomari-jh@city.iwaki.fukushima.jp