出来事
内と外とじゃ大違い
2月13日(木)
外は日差しがあって暖かですが、風が強いです。時折校庭の砂も舞い上がっていますが、休み時間には元気に遊ぶ姿が見られます。
教室は暖かく、学習に集中しています。
2年1組では、生まれてからの成長の様子をタブレットでまとめています。
幼い頃の写真を見て、顔がほころんでいます。
2年2組では算数の学習。問題を線分図に表して考えています。
低学年のうちから、学習にタブレットや大型モニターを積極的に取り入れています。
※ホームページをアップして校庭を見たら・・・
雪?(写真では分かりづらいですね) ついさっきまで晴れていたのに・・・ 子どもたちも一斉に校舎に戻りました!
日差しが恋しい・・・
2月12日(水)
今日は曇り空で日差しが届かず、肌寒いです。
エアコンの効いた6年生教室では、残り少なくなってきた小学校の授業に真剣に取り組んでいます。
6年1組は理科。先日の実験の結果をまとめています。理科は実験や観察でわかったことをしっかりと振り返って整理することが大事です。
6年2組は図工。版画で自画像づくりです。どの子も特徴をしっかりと捉えています。
6年3組は体育。校庭でサッカー型ゲームに挑戦、体を動かして温まっています。
6年生の姿を見ると1年間の成長が思い出されてきます。子どもの成長ってスゴいですね。
中学校生活へ向けて
2月10日(月)
植田中学校の先生が来校され、中学校入学へ向けた心構えについてお話しをいただきました。
子どもたちは・・・ちょっと緊張気味です。
一番大事なことは「聞く姿勢(=心構え)」というお話しが印象的でした。「目と耳で聞き、心で感じ、頭で考える」・・・これは大人社会でも大切なことです。
中学校入学まで2ヶ月、小学校6年間の振り返りとともに、中学校へ向けた準備も進めていきましょう。
スゴいぞ! デジタル教材
2月10日(月)
様々な学習の場面で、タブレットや大型モニターでデジタル教材を活用しています。その一例を紹介します。
5年2組(外国語)では、海外の絵画に影響を与えた日本文化を見つける学習で大型モニターを活用しています。
発表では大型モニターを使うことで、どこにあるのかが明確で子どもたちの視線を集中させることができます。
5年1組(算数)では、立体図形の展開図を考えています。
タブレットの画面を指で動かすと図形も回転し、いろいろな角度から見ることができます。展開図は一通りではなく、複数考えるには時間がかかっていましたが、タブレットにかかると・・・
図形が得意な子は頭の中でイメージすることもできますが、画像で見ることができるため、苦手な子もイメージをふくらますことができそうです。何より、子どもたちの食いつきがスゴい!
デジタル教材の強みをどんどん味わっていきたいと思います。
自分のペースで
2月7日(金)
1校時目の6年生。算数の時間です。授業前の廊下に自分のクラスから他のクラスに移動する子がいます。
現在、算数は、普段の学級での学習ではなく、自分の学習ペースに合わせてクラスを選択して進めています。子どもたちの意欲につながり、学力の定着・向上を期待しています。
〒974-8241
いわき市山田町林崎前56番地
TEL 0246-62-2915
FAX 0246-62-2916