出来事
卒業式練習、順調です。
2回目の練習となりましたが、入・退場時の動きや代表生徒に合わせた動きの確認をしました。
最初は緊張してガチガチだった生徒も、少しずつスムーズに動けるようになってきたようです。
3年生へのエール作成
毎年恒例、エール作成です。
3年生へのメッセージを考え、クラスに割り振られた文字を切り取ります。今年度は2000年ホールに掲示されます。
先輩への感謝の気持ちを込めて、協力して作っています!3年生のみなさん、完成をお楽しみに!
バレンタイン給食
今日はバレンタイン給食ということで、ハート形のハンバーグが出ました。
お昼の放送でも紹介されました。
これで終わりかと思ったら、
なんとシチューの中にもハート形の人参が!
これは放送でも紹介されていませんでしたのでビックリ!
生徒の皆さんは気がつきましたか?
給食センターのみなさんに改めて感謝して、おいしくいただきました。
1年2組 家庭科
当初の予定では、「鮭のムニエル」を作る予定でしたが、コロナ禍での調理実習が難しくなりましたので、付け合わせのニンジンの飾り切りだけを行いました。
切り方を動画で確認してから挑戦です。
今回は型抜きを使いませんでした。悪戦苦闘の末、上手なねじり梅になった生徒から、花の形も厳しかった生徒まで様々でした。お家でもお手伝いで作ってみてほしいです。
朝の読み聞かせ
2月9日(火)、朝の読書の時間に読み聞かせを行いました。
読んだのは「はじまりの日」という絵本で、ノーベル文学賞を受賞したボブ・ディランの歌を日本語訳したものです。
読み手は、英語が2年生の佐久間美羽さん、日本語が1年生の鈴木大生くんでした。2人とも聞き取りやすい声で読んでくれました!
放送委員さんもありがとうございました!
3年2組 学級活動
3年2組で研究授業が行われました。
授業の内容は、「進路のストレスを上手に解消しよう」というものです。
3年生は県立高校入試まであと約1か月となりました。
入試への不安がいろいろとあるかと思います。
「友達ができるか」
「入試に向けた不安」
「勉強にはついていけるか」など、様々な悩みやストレスを抱えていると思います。
今日の話し合い活動や授業を通して、同じような悩みを抱えている人がたくさんいることを知り、少し不安が解消されたらいいですね。
あと1か月、3年生みんなで受験を乗り切りましょう!
頑張れ南中3年生!!
火災予防ポスターコンクール表彰式
本年度の火災予防ポスターコンクールで、2年生の市井さんの作品が、県の優秀賞、市の最優秀賞に選ばれ、本校で表彰式が行われました。
このポスターは、市内の主要な施設に展示され、火災予防の啓発に使われます。
令和3年度前期生徒会役員選挙
本日午後に、来年度の前期生徒会役員選挙が行われました。今回の演説会は、各クラスリモート配信で行いました。
リモート配信の様子です!
3年生の選挙管理委員会も、最後の仕事に責任をもって取り組んでくれました。
立候補者も緊張している様子ですが、「南中をもっと良くしたい!」そんな思いを持って演説を行ってくれました。
クラスでの様子です。
真剣な態度で演説を聞いていました。
美術科 作品鑑賞
3年生が、興味ある画家を調べて新聞にし美術室の廊下に掲示しました。
全校生の希望者でそれらを鑑賞し、「1番わかりやすくまとまっている作品」を選び、投票します。
これまでも同じような活動を何度かしていますが、希望者が自由に鑑賞していたので、比較的雨天の日に集中していました。今回は「密」を避けるため、クラスで鑑賞日を指定しています。
2月2日は生徒会役員選挙です。
立候補者が、朝と昼休みに選挙運動に取り組んでいます。