2022年11月の記事一覧

演劇・表現ワークショップ(6年生)

3・4校時、6年2組の児童が、「おでかけアリオス 田上 豊 演劇・表現ワークショップ」を受講しました。12日に学習発表会を控え、どんなワークショップになるのか楽しみです。

講師の田上さんからスタッフの紹介に続き、ワークショップの3ねらい〇話し合う 〇助け合う 〇演じ合う についてお話がありました。

これからアシスタントの方が、指が11本になる演技を披露してくれます。みんなよく見ていてね!

次は、いすとりゲームです。ルールを説明していただき、さっそく挑戦です。

走らない、一度立ち上がったら必ずべつのいすにすわる、などのルールを守って鬼にいすをすわられないようにするためには、児童達の助け合いがポイントです。

次は、台本をもとに、3人組で演じることに挑戦します。まずはアシスタントの方の演技を勧奨して、自分達で台詞を考える参考にします。

ランダムに3人組をつくり、それぞれ話し合ってストーリーを考えていました。どんなお話になったのか、ぜひおうちで子ども達に聞いてみてください。

今日の給食

【こんだて】うずまきパン、とり肉とじゃがいものトマト煮、こまつなとエリンギのソテー、牛乳です。

トマトは、太陽の光を浴びるとおいしくなるので、日照時間が長いいわき市は、トマトの栽培に適しています。四倉給食センターがある四倉地区では「サンシャイントマト」というブランド名のトマトも育てられています。今日は、いわき市産のトマトを使ったとり肉とじゃがいものトマト煮にしました。いわきのトマトを味わってほしいです。

今日の様子(4年生)

今日の2校時、4年生の様子です。

【4の1:書写】専科による書写(毛筆)の授業です。題材は「竹笛」、文字の組み立て方(上下)に気を付けて練習します。

1字めの「竹」の大きさと、2字めの「たけかんむり」の「竹」の大きさ・形の違いに気を付けて練習しています。

【4の2:算数】「平行な3本の直線と斜の直線が交わってできる角度について調べよう」とい うめあてです。

教科書に、平行な直線に、好きな角度の斜めの直線を引いてできる角度を、分度器で測っています。

それぞれが角度を測ると、みんな同じ角度になることが分かりました。

研究授業(教育実習生)

 今日の3校時、2の3で教育実習生による研究授業がありました。10月17日から4週間の実習期間も今週の12日(土)で終わりになりますが、今日は指導教諭の学級の子ども達と算数の授業を行いました。

始業前、九九のフラッシュカードを使った復習を行いました。子ども達は元気に答えており、少し緊張が和らいだ様子でした。

今日は二つの問題を解きながら、かけ算のかけられる数(被乗数)とかける数(乗数)の理解を深めることがねらいです。(1)えんぴつを1人に2本ずつ、5人にくばるとえんぴつはぜんぶで何本いりますか。 (2)えんぴつを2人に5本ずつくばると、えんぴつはぜんぶで何本いりますか。 この2つの問題の式と答えを求めてわかったことをペアで話し合い発表します。

(1)は2×5=10 (2)は5×2=10 になるのかな? ペアで熱心に話し合っています。 

2つの問題を比べてわかったことはないかな?

「(1)は1人に2本ずつ、(2)は2人に5本ずつくばるけど、答えはどちらも10本です。」

(1)の問題の式と答えは2×5=10ですが、子どもが、おはじきを使って説明してくれました。

(2)の問題もおはじきを使って説明できますね。

学習したことを、子ども達と一緒に確認しながらまとめます。

学習したことを、適応問題で確かめます。

問題を解いて答えを確かめると、よく理解できていました。お疲れ様でした。

 

 

 

 

今日の給食

【こんだて】ポークカレー、むぎごはん、ベーコンとキャベツのソテー、オレンジ、牛乳です。

カレーは、給食の人気メニューの1つです。味の決め手は、ルウを3種類まぜて作っていることと、大きな「かま」でじっくりと30分以上煮込んでいることです。カレーの日は、いつも以上に混ぜるのが大変ですが、調理員さんが愛情を込めて作ったので、味わって食べてほしいです。