2022年11月の記事一覧

今日の給食

【こんだて】むぎごはん、ワンタンスープ、マーボー厚揚げ、チーズ、牛乳です。

給食では、1カ月に2回ほど、麦ごはんが登場します。麦ごはんに入っている大麦には、食物繊維とビタミンB群が多く含まれています。食物繊維は、おなかの働きをよくし、腸を健康に保ってくれます。茶色い線が入っているものが麦です。麦の風味も感じながら食べてほしいです。

エアロビ教室(さくら・わかば)

2校時、さくら・わかば学級の子ども達が、エロビック教室を行いました。昨年もお世話になった秋山先生をお迎えして、いろいろな動き(運動)に挑戦しました。

はじめはゆっくりと体を伸ばす運動です。次はいよいよ軽快な音楽に合わせて動きます。

子ども達は、曲に合わせて先生が行う様々な動きを見ながら、一生懸命体を動かしていました。伸ばす、ひねる、回す、跳ぶ、走るなどの動きを休みなく行う、かなりハードな内容でした。でも、子どもたちは楽しそうに体を動かしていました。子どものパワーはすばらしいですね。

 

 

校外子ども会

すずかけタイムを使って、校外子ども会を開きました。今日は2学期の反省です。登校班での歩き方やあいさつなどについて、それぞれの班で反省をしていました。

子ども達からの反省では、「あいさつの声が小さかった」という声が多く聞かれました。2学期の終業式まで、元気なあいさつができるように頑張ってほしいですね。

今日の給食

【こんだて】ごはん、じゃがいものそぼろ煮、とうふハンバーグ・やさいあんかけ、牛乳です。

じゃがいもは、体を病気から守ったり、はだをきれいに保ったりするはたらきのある、ビタミンCという栄養を多く含んでいます。ビタミンCは熱に弱いのですが、じゃがいもに含まれるビタミンCは、火を通してもこわれにくい特徴があります。じゃぎものそぼろ煮を食べて、ビタミンCをとりましょう。

3歩のリズムで

曇りですが、風のない日となりました。3校時、4年生が「ハードル走」の授業を行っていました。

全体で、ハードルの跳び方についてポイントを聞きました。いくつかのコースが設定されていますので、自分の好きなコースを選んで、3歩のリズムで跳び越せるか挑戦します。

 3歩のリズムで、調子よく跳び越せるように子ども達は何度も挑戦していました。

 

 

 

今日の給食

【こんだて】ごはん、鶏つくね入りきのこ汁、レンコンと豚肉のみそ炒め、常磐ひらめの磯辺揚げ、お茶豆乳プリン、牛乳です。

今日は、いわき市平にある和食料理店「田町平安」の鈴木伸明さんが考えた「和食給食」です。和食の「だし」は、昆布やかつお節、煮干しからとり、うまみを出して料理をおいしくします。今日のとりつくね入りきのこ汁は、昆布とかつお節でだしをとりました。だしのうま味を味わいながら食べましょう。今日のひらめは常磐ものを使っています。衣にあおさのりを使った常磐ひらめの磯辺揚げもぜひ味わって食べてほしいです。

エコクッキング教室(6年生)

今日は6年生がエコクッキング教室を行いました。今日の献立は「ドライカレー」です。昨日と同じように、土鍋でご飯を炊いたり、スープを作ったり、蒸した温野菜などの調理法も紹介してもらいました。今日は6の2、6の1の順に調理を行いました。

【6の2】

【6の1】

6年生は昨年も「エコクッキング教室」を経験しているので、手際よく調理をすることができていました。ニンニクとしょうがを油で炒めた芳ばしいにおいが立ちこめ、おいしそうはドライカレーができあがりました。土鍋で炊いたごはんや温野菜は希望する児童に配膳されましたが、ほとんどの児童が希望していました。ぜひお家でも挑戦してほしいです。

 

 

 

今日の給食

【こんだて】中華ソフト麺、しょう油味スープ、生あげと鶏肉の中華いため、オレンジ、牛乳です。

 生揚げと鶏肉の中華炒めに入っている緑色の野菜はチンゲン菜です。チンゲン菜は中国から入ってきた野菜で、カルシウムを多く含んでいます。今日の中華炒めにはカルシウム吸収を高めるビタミンDを含む干し椎茸も入っています。一緒食べて、しっかりカルシウムを取り込み、強い骨をつくってほしいです。

おもちゃフェスティバル(1年生)

昨日、1年生がすずかけ幼稚園児31名を招待して、おもちゃフェスチバルを行いました。

代表児童によるはじめのことば

自分達のおもちゃをそれぞれが説明しました。

園児達は静かに説明を聞いてくれています。

3組の子ども達が、「ハッピーおもちゃランド」のカードを園児達に配りました。遊んだらシールを貼ってもらえます。

いよいよ、おもちゃフェスティバルのスタートです。園児達たちには、すきなブースで遊んでもらいます。

どのブースでも、楽しそうに遊んでいるすずかけ幼稚園児の姿が見られました。また、やさしくお世話をしている1年生の姿にも感心しました。

エコクッキング教室 その3

5,6校時は5の3が「エコクッキング教室」を行いました。じゃがいもをすりおろして、いよいよ焼く作業に入りました。

うまく4等分して、こんがり焼き目がつきはじめました。

早いグループは焼き上がりました。しょうゆも無駄にしないようさじを使ってていねいに塗りつけます。

1枚の海苔を4等分してじゃがいももちにからめます。

小皿に盛り付けて試食の準備です。

こちらのグループは大皿1まいに4人分を盛り付けました。

海苔でもちをくるむ人、洗い物をする人など手際よく分担をして取り組んでいます。

焼き上がりが楽しみです。

できたグループから試食します。

自分で作ったじゃがいももちの味はきっと格別でしょうね。みなさん、ぜひお家の人と再挑戦してみてください。

 

エコクッキング教室 その2

3,4校時、5の2の「エコクッキング教室」の様子です。

ピーラーを使って皮をむきます。

材料の片栗粉を大さじですりきり3杯入れます。

じゃがいもをすりおろします。力が必要でかなり疲れる作業ですね。

フライパンに油をひいて焼く準備をします。

すりおろしたじゃがいもに塩で味付けをして、人数分に等分していよいよ焼きに入ります。

ハンバーグのように形を整えます。真ん中にくぼみを作ると早く火が通ると教えて頂きました。うまく焼けるといいですね。

 

今日の給食

【こんだて】コッペパン、大麦入り野菜スープ、カジ〇コロッケ・ワインソースかけ、ブルーベリージャム、牛乳です。

今日の給食は「カジ〇コロッケ」です。「カジ〇コロッケ」は、湯本高校の生徒のみなさんが考えたコロッケで、常磐ものの「かじき」といわき市伝統野菜の「おくいも」を使っています。かじきコロッケを食べて、みんなが「まあるい笑顔になりますように」との願いを込めて名付けられました。味わって食べてほしいです。

エコクッキング教室(5年)

今日と明日の2日間にわたり、東部ガス様のご協力により「エコクッキング教室」が開催されます。食材の無駄や、水、ガスなどの無駄をしないようなちょっとエコな調理実習を行います。専門の栄養士さんと東部ガスの職員の方2名でいろいろ教えてくださいます。今日は「じゃがいも餅」をメインに、いろいろな調理の仕方などを教えて頂きました。今日は5年生が体験します。

【5の1】はじめに「じゃがいも餅」の作り方の説明を聞いた後、土鍋を使ってごはんやみそ汁、蒸し物を作る方法も教えて頂きました。

調理はペットボトル3本の水のみで行います。

洗い物は、水で薄めた洗剤を上手に使います。

フライパンの油汚れなどは、古くなったタオルや衣類をカットした布を使います。

さっそくグループ毎に調理開始。まず、じゃがいもを洗って皮をむきます。はじめは手で土を落とし、さらにスポンジを使うと少しの水で、きれいに洗えるとのことです。

子ども達は、疑問に思ったことを聞きながら、エコクッキングに挑戦していました。

 

 

今日の給食

【こんだて】ごはん、さつまいものみそ汁、ブロッコリーとウィンナーのソテー、とり肉照り焼き、コーヒー牛乳です。

 今日の献立は、草野中学校1年1組さんが家庭科の授業で考えてくれた献立を再現しました。肉や野菜をバランス良く取り入れながら、旬のさつまいもを使って秋らしい献立を考えてくれました。みそ汁にわかめを入れてくれましたが、さつまいもの味をいかすために給食では抜いています。給食を食べる人たちのことを意識して、栄養がとれるようにみんなが好きそうなメニューにしてくれたそうです。しっかり食べてほしいですね。

見学学習(4年)

本日、4年生が「愛谷江筋」を見学してきます。はじめに出発式を行いました。

全員準備ができました。

愛谷堰土地改良区の箱﨑会長さん、事務局長の菅波さんにあいさつをいただきました。

事務局員の長谷川さんより今日の行程についてのお話がありました。

いわき農林事務所の2名の職員の方も同行していただきます。

クラス毎に手指消毒をして、バスに乗車開始です。

いざ出発!今日は愛谷頭首工、茨原川サイフォン、北白土除塵機、大越藤間第2排水機場を見学してきます。天候にも恵まれ見学学習日和です。安全に気を付けていってらっしゃい。

楽しいクラブ活動(その2)

クラブ活動の様子の続きです。

【科学クラブ】「火山大噴火」重そう、水、のりなど、身近なものを使って、火山の噴火のような現象を体験する活動を行っていました。

みんな興味津々で、実験に取り組んでいました。

【家庭科クラブ】「パフェ」づくりに取り組んでいました。

できた班から、「いただきま~す。」おいしそうに試食していました。

【室内・屋外スポーツクラブ】どちらのクラブも「けいどろ」を行っていました。子どもたちが大好きなゲームです。

場所は違いますが、どちらのクラブでもけいさつ・どろぼうの役を交代しながら、子ども達は楽しく遊んでいました。

楽しいクラブ活動

今日の6校時、久しぶりのクラブ活動がありました。

【卓球クラブ】1対1で真剣勝負!

【室内遊びクラブ】「人狼あてゲーム」手持ちのカードが「人狼」の子どもを当てるゲームです。

目隠しをしている間に、ゲームの説明を聞き、お互いに質問をして誰が「人狼」か推理します。

だれが人狼かな?

【コンピュータクラブ】タブレットを使って「ビスケット」というソフトで、プログラミングに挑戦していました。

みんな真剣な表情で取り組んでいました。

【イラストクラブ】好きなキャラクターのプラ板づくりに取り組んでいました。

うまくできるかな?楽しみです。

 

今日の給食

【こんだて】ごはん、ほうれん草とじゃがいものみそ汁、豚肉の野菜炒め、めひかりの唐揚げ、こざかな大豆、牛乳です。

 今日の給食は、草野中学校1年2組さんが家庭科の授業で考えてくれた献立を再現しました。栄養のバランスがよい献立になるよう、6つの基礎食品群をまんべんなく取り入れています。疲労回復効果がある豚肉を使って、部活の疲れがとれるようにと豚肉の野菜炒めを考えてくれました。成長期に必要なカルシウムが多く含まれているさくらえびを入れましたが、食物アレルギーに対応して給食では抜いています。また、今日は魚食給食としての常磐もののめひかりの登場です。ぜひ味わって食べてほしいです。

今日の様子(4年生)

3校時、4年生の様子です。

【4の1:算数】「四角形の特ちょうを調べよう」平行な直線や垂直な直線を使って四角形を書くことについて学んでいます。

めあてを確認したら、教科書で直角について調べます。

自力でまたは友だちと、三角定規などを使って直角になっているか、確認していました。

【4の2:算数】「四角形の特ちょうを調べよう」で、垂直になっている直線はいくつあるか、教科書で確かめていました。

大型モニターで、平行や垂直について確認しています。このあとそれぞれが教科書で、垂直になっているところは何カ所あるか確認しました。

2組でも、三角定規をうまく使って、垂直関係になっている直線を確かめていました。

 

 

今日の給食

【こんだて】ごはん、肉じゃが、あおじそ入りつくね、牛乳です。

今日は、福島県産の鶏肉、にんじん、たまねぎを使った青じそ入りつくねと、いわきの小島門吉商店さんの糸こんにゃくと福島県産のさやいんげんを使った肉じゃがです。今日の肉じゃがには120キログラムのじゃがいもが入っています。調理員さんが1つひとつ包丁で切って、煮崩れしないように気を付けながら作ってくれました。愛情たっぷりの給食をおいしく食べてほしいです。