2022年11月の記事一覧

今日の給食

【こんだて】むぎごはん、ワンタンスープ、マーボー厚揚げ、チーズ、牛乳です。

給食では、1カ月に2回ほど、麦ごはんが登場します。麦ごはんに入っている大麦には、食物繊維とビタミンB群が多く含まれています。食物繊維は、おなかの働きをよくし、腸を健康に保ってくれます。茶色い線が入っているものが麦です。麦の風味も感じながら食べてほしいです。

エアロビ教室(さくら・わかば)

2校時、さくら・わかば学級の子ども達が、エロビック教室を行いました。昨年もお世話になった秋山先生をお迎えして、いろいろな動き(運動)に挑戦しました。

はじめはゆっくりと体を伸ばす運動です。次はいよいよ軽快な音楽に合わせて動きます。

子ども達は、曲に合わせて先生が行う様々な動きを見ながら、一生懸命体を動かしていました。伸ばす、ひねる、回す、跳ぶ、走るなどの動きを休みなく行う、かなりハードな内容でした。でも、子どもたちは楽しそうに体を動かしていました。子どものパワーはすばらしいですね。

 

 

校外子ども会

すずかけタイムを使って、校外子ども会を開きました。今日は2学期の反省です。登校班での歩き方やあいさつなどについて、それぞれの班で反省をしていました。

子ども達からの反省では、「あいさつの声が小さかった」という声が多く聞かれました。2学期の終業式まで、元気なあいさつができるように頑張ってほしいですね。

今日の給食

【こんだて】ごはん、じゃがいものそぼろ煮、とうふハンバーグ・やさいあんかけ、牛乳です。

じゃがいもは、体を病気から守ったり、はだをきれいに保ったりするはたらきのある、ビタミンCという栄養を多く含んでいます。ビタミンCは熱に弱いのですが、じゃがいもに含まれるビタミンCは、火を通してもこわれにくい特徴があります。じゃぎものそぼろ煮を食べて、ビタミンCをとりましょう。

3歩のリズムで

曇りですが、風のない日となりました。3校時、4年生が「ハードル走」の授業を行っていました。

全体で、ハードルの跳び方についてポイントを聞きました。いくつかのコースが設定されていますので、自分の好きなコースを選んで、3歩のリズムで跳び越せるか挑戦します。

 3歩のリズムで、調子よく跳び越せるように子ども達は何度も挑戦していました。

 

 

 

今日の給食

【こんだて】ごはん、鶏つくね入りきのこ汁、レンコンと豚肉のみそ炒め、常磐ひらめの磯辺揚げ、お茶豆乳プリン、牛乳です。

今日は、いわき市平にある和食料理店「田町平安」の鈴木伸明さんが考えた「和食給食」です。和食の「だし」は、昆布やかつお節、煮干しからとり、うまみを出して料理をおいしくします。今日のとりつくね入りきのこ汁は、昆布とかつお節でだしをとりました。だしのうま味を味わいながら食べましょう。今日のひらめは常磐ものを使っています。衣にあおさのりを使った常磐ひらめの磯辺揚げもぜひ味わって食べてほしいです。

エコクッキング教室(6年生)

今日は6年生がエコクッキング教室を行いました。今日の献立は「ドライカレー」です。昨日と同じように、土鍋でご飯を炊いたり、スープを作ったり、蒸した温野菜などの調理法も紹介してもらいました。今日は6の2、6の1の順に調理を行いました。

【6の2】

【6の1】

6年生は昨年も「エコクッキング教室」を経験しているので、手際よく調理をすることができていました。ニンニクとしょうがを油で炒めた芳ばしいにおいが立ちこめ、おいしそうはドライカレーができあがりました。土鍋で炊いたごはんや温野菜は希望する児童に配膳されましたが、ほとんどの児童が希望していました。ぜひお家でも挑戦してほしいです。

 

 

 

今日の給食

【こんだて】中華ソフト麺、しょう油味スープ、生あげと鶏肉の中華いため、オレンジ、牛乳です。

 生揚げと鶏肉の中華炒めに入っている緑色の野菜はチンゲン菜です。チンゲン菜は中国から入ってきた野菜で、カルシウムを多く含んでいます。今日の中華炒めにはカルシウム吸収を高めるビタミンDを含む干し椎茸も入っています。一緒食べて、しっかりカルシウムを取り込み、強い骨をつくってほしいです。

おもちゃフェスティバル(1年生)

昨日、1年生がすずかけ幼稚園児31名を招待して、おもちゃフェスチバルを行いました。

代表児童によるはじめのことば

自分達のおもちゃをそれぞれが説明しました。

園児達は静かに説明を聞いてくれています。

3組の子ども達が、「ハッピーおもちゃランド」のカードを園児達に配りました。遊んだらシールを貼ってもらえます。

いよいよ、おもちゃフェスティバルのスタートです。園児達たちには、すきなブースで遊んでもらいます。

どのブースでも、楽しそうに遊んでいるすずかけ幼稚園児の姿が見られました。また、やさしくお世話をしている1年生の姿にも感心しました。

エコクッキング教室 その3

5,6校時は5の3が「エコクッキング教室」を行いました。じゃがいもをすりおろして、いよいよ焼く作業に入りました。

うまく4等分して、こんがり焼き目がつきはじめました。

早いグループは焼き上がりました。しょうゆも無駄にしないようさじを使ってていねいに塗りつけます。

1枚の海苔を4等分してじゃがいももちにからめます。

小皿に盛り付けて試食の準備です。

こちらのグループは大皿1まいに4人分を盛り付けました。

海苔でもちをくるむ人、洗い物をする人など手際よく分担をして取り組んでいます。

焼き上がりが楽しみです。

できたグループから試食します。

自分で作ったじゃがいももちの味はきっと格別でしょうね。みなさん、ぜひお家の人と再挑戦してみてください。