2022年11月の記事一覧

穏やかな陽気にさそわれて

今日は穏やかな日となりました。大休憩の校庭には元気に遊ぶ子ども達の姿がありました。

高鉄棒で遊ぶ子ども達

持久走の練習に励む6年生

「やっほー」すずかけ山はいつも大人気。

1年生もお気に入りです。

校庭の片隅には、子ども達が拾ってくれた落ち葉などが置かれています。用務員さんが枯れ枝をまとめてくれていました。いつもありがとうございます。

先生方も子ども達の様子を見守っています。

今日の様子(2年生)

3校時、2年生の様子です。

【2の1:国語】作文を推敲してもらっています。

「~したり、~したり・・・」の文の使い方についていっしょに考えて、文を書いていました。

見てもらった人は、教科書を黙読していました。

 

【2の2:図工】「くしゃくしゃぎゅっ」紙袋をくしゃくしゃにして、いろいろなキャラクターをつくりました。

自分の作品について、カードに記入していました。どの作品も子ども達の思いがつまった、すてきな作品でした。

 

【2の3:算数】かけ算(6のだん)の学習です。

これまでの学習を生かして、「かけられる数」と「かける数」を入れ替えて計算しても答えは同じ、ということを使って、6のだんの答えをみんなでつくることができていました。

今日の給食

【こんだて】ドッグパン、いわきかぼちゃのスープ、ウィンナー・トマトソースかけ、ふくしま桃ゼリー、牛乳です。

今日は、福島県産の豚肉で作ったウィンナーに、いわき市産のトマトをたっぷり使ったソースをかけました。ドッグパンにはさんでホットドッグにして食べましょう。また、福島県産ベーコンといわき市産のかぼちゃを使ったポタージュ、ふくしま桃ゼリーがつきます。福島県のおいしいものがつまった給食です。生産者の方に感謝の気持ちをもって、おいしく食べてほしいです。

今日の様子(3年生)

今日の2校時、3年生の様子です。

【3の1:図工】「空きようきの へんしん」

ペットボトルや空き瓶などに、カラーねんどをつけて、すてきな入れものなどを作ります。

「どんなものをつくろうかな?・・・」

「こんなふうにしたらどうかな?」

「どんな色のねんどを使おうかな?」

イメージがわいたのか、集中して作り始めています。

ペットボトルを切って作品を作るようです。

「こんなのはどうかな?」 それぞれの子ども達が作品作りに取り組んでいます。どんな作品ができるか楽しみです。

 

【3の2:国語】故事成語についての授業です。

教科書に載っている故事成語について、それぞれが辞書で確認しています。

辞書を使って調べたことをノートに記録していました。意味を理解して、しっかり覚えてほしいです。

今日の給食

【こんだて】ごはん、なめことこねぎのみそ汁、ぶたみそかつ、ひじきの油いため、牛乳です。

いわき市はきのこの栽培が盛んで、生産量が多い「ねめこ・しいたけ・エリンギ」は、いわき三大きのこと呼ばれています。今日はいわき市にある加茂農産のなめこと小川町で栽培されているこねぎをたっぷり使って、いわき市のおいしさが詰まったみそ汁にしました。地元のおいしさを味わって食べてほしいです。