2022年11月の記事一覧

楽しいクラブ活動(その2)

クラブ活動の様子の続きです。

【科学クラブ】「火山大噴火」重そう、水、のりなど、身近なものを使って、火山の噴火のような現象を体験する活動を行っていました。

みんな興味津々で、実験に取り組んでいました。

【家庭科クラブ】「パフェ」づくりに取り組んでいました。

できた班から、「いただきま~す。」おいしそうに試食していました。

【室内・屋外スポーツクラブ】どちらのクラブも「けいどろ」を行っていました。子どもたちが大好きなゲームです。

場所は違いますが、どちらのクラブでもけいさつ・どろぼうの役を交代しながら、子ども達は楽しく遊んでいました。

楽しいクラブ活動

今日の6校時、久しぶりのクラブ活動がありました。

【卓球クラブ】1対1で真剣勝負!

【室内遊びクラブ】「人狼あてゲーム」手持ちのカードが「人狼」の子どもを当てるゲームです。

目隠しをしている間に、ゲームの説明を聞き、お互いに質問をして誰が「人狼」か推理します。

だれが人狼かな?

【コンピュータクラブ】タブレットを使って「ビスケット」というソフトで、プログラミングに挑戦していました。

みんな真剣な表情で取り組んでいました。

【イラストクラブ】好きなキャラクターのプラ板づくりに取り組んでいました。

うまくできるかな?楽しみです。

 

今日の給食

【こんだて】ごはん、ほうれん草とじゃがいものみそ汁、豚肉の野菜炒め、めひかりの唐揚げ、こざかな大豆、牛乳です。

 今日の給食は、草野中学校1年2組さんが家庭科の授業で考えてくれた献立を再現しました。栄養のバランスがよい献立になるよう、6つの基礎食品群をまんべんなく取り入れています。疲労回復効果がある豚肉を使って、部活の疲れがとれるようにと豚肉の野菜炒めを考えてくれました。成長期に必要なカルシウムが多く含まれているさくらえびを入れましたが、食物アレルギーに対応して給食では抜いています。また、今日は魚食給食としての常磐もののめひかりの登場です。ぜひ味わって食べてほしいです。

今日の様子(4年生)

3校時、4年生の様子です。

【4の1:算数】「四角形の特ちょうを調べよう」平行な直線や垂直な直線を使って四角形を書くことについて学んでいます。

めあてを確認したら、教科書で直角について調べます。

自力でまたは友だちと、三角定規などを使って直角になっているか、確認していました。

【4の2:算数】「四角形の特ちょうを調べよう」で、垂直になっている直線はいくつあるか、教科書で確かめていました。

大型モニターで、平行や垂直について確認しています。このあとそれぞれが教科書で、垂直になっているところは何カ所あるか確認しました。

2組でも、三角定規をうまく使って、垂直関係になっている直線を確かめていました。

 

 

今日の給食

【こんだて】ごはん、肉じゃが、あおじそ入りつくね、牛乳です。

今日は、福島県産の鶏肉、にんじん、たまねぎを使った青じそ入りつくねと、いわきの小島門吉商店さんの糸こんにゃくと福島県産のさやいんげんを使った肉じゃがです。今日の肉じゃがには120キログラムのじゃがいもが入っています。調理員さんが1つひとつ包丁で切って、煮崩れしないように気を付けながら作ってくれました。愛情たっぷりの給食をおいしく食べてほしいです。