2022年5月の記事一覧

今日の給食

【こんだて】ごはん、ほうれん草のみそ汁、いりどり、しろごまつくね、牛乳です。

今日はごまがたっぷり入ったしろごまつくねです。ごまは、アフリカからシルクロードを通って日本に伝わり、縄文時代にはごまが食べられていたそうです。日本には世界各地から食べ物や料理が伝わっています。調べてみると面白い発見があるかもしれませんね。

1年生と遊ぼう週間

雨の月曜日になりましたが、今週も元気にスタートしました。今日から「1年生と遊ぼう週間」がスタートします。今日は6年生の担当です。大休憩、体育館で「しっぽ取り」と「ジャンケン列車」で楽しみました。

【しっぽ取り】1年生はクラスごとに、6年生はそれぞれの担当児童が参加しました。

1年生は6年生からしっぽを取ろうと一生懸命です。

この会は、企画・運営をすべて6年生の子ども達が行っています。

【ジャンケン列車】おなじみのゲームです。ジャンケンして負けたら後ろに列びます。

いちばん最後に残ったのは、1の1の男の子のチームでした。おめでとう!

6年生の花のアーチをくぐって退場です。

最後に1学年主任から、「1年生は、この会をとても楽しみにしていましたので、とても満足していると思います。1年生にとっていちばん身近な人が6年生です。これからも模範となって三小の下級生を引っ張っていってください。今日は本当にありがとうございました。」と感謝のことばがありました。6年生のみなさん、ありがとうございました。

 

 

メモの取り方は

楽しみにしていた遠足が来週に延期となり、ちょっと残念ですが、子ども達は今日も元気に過ごしています。1校時、4年生の授業の様子です。

【4の1:国語】「聞き取りメモのくふう」の様子です。「そのメモをもとに他の人に説明できるかな」という投げかけで、どんなことに気を付けてメモをすればよいか、考えていました。大型モニターで、工夫しているところはどこか、それぞれが考えています。

【4の2:国語】同じ単元ですが、2組では「メモの取り方の工夫を整理しよう」というめあてで、授業を進めていますした。

今日の遠足で使う予定だった「しおり」に、かじょう書きが使われているのを確認しています。

しおりで確認しながら、メモを取るときの工夫について具体的に確認できました。

どう分ければいいかな

3の2では「わりざん」の学習に取り組んでいました。

「クッキーが12個あります。3人で同じ数ずつ分けると、1人分はいくつになりますか?」という問題です。

おはじきを使って考え中です。

友達の考えはどうかな?

大型モニターを使って、どんなふうに考えたのかをみんなで確認しました。わり算を解くには、九九をうまく使うと答えがわかります。

うまく回るかな

3校時、3の1では図工の授業が行われていました。「くるくるランド」という題材です。わりピンを使って回る作品を作っています。

「どんなふうに回そうかな。」子ども達はいろいろ考えて作品作りに集中していました。