2022年5月の記事一覧

租税教室(6年生)

5校時、6年生が租税教室を行いました。講師は「いわき法人会」の3名の方々です。1組、2組に分かれて税金についてのお話をいただきました。税金の種類や日本の年間予算、税金がなかったらどうなるか、などについてDVDを見たり、100万円や1億円の見本に触れたりしながら、楽しく学習できました。

100万円の束の厚さは?「1cmです。」

「日本の1年間の予算は106兆円ですが、今現在、日本の公債(借金)はどのぐらいあると思いますか?」との質問に、3人の子ども達がそれぞれ、10億円、50兆円、55兆円と答えてくれました。

「正解は、1200兆円以上です。実際に今、息をしている間にも、100万ずつ公債費が増えています。」

「えっ!」驚いた様子です。

最後に、1億円の見本を持たせていただきました。みんな興味津々でした。終わりに「今後、どんなふうに税金が使われるのかに関心を持ってほしい。」ということを話されていました。

今日の給食

【こんだて】ご飯、とり肉とあおなのとろみスープ、マーボーはるさめ、ポークシューマイ、牛乳です。

マーボー春雨は、中華スープからヒントを得て、春雨と肉、たけのこなどを加えたお惣菜として日本の食品メーカーが開発しました。日本には世界の文化を取り入れ、アレンジした料理が多くあります。給食でもいろいろな国の料理を提供してくれるそうです。楽しみですね。

今日の様子(1年生)

雨模様の1日になりそうです。今日の2校時、1年生の様子です。

【1の1:国語】「はなのみち」の2の場面をみんなで学習していました。くまさんなど、いろいろな動物になりきって自分の考えを発表していました。

【1の2:算数】「〇ばんめをかんがえよう」の授業です。算数ドリルを使って学習を進めます。ドリルに自分の名前を書いていました。

みんな上手に名前を書いていました。

【1の3:算数】「〇ばんめ」について、プリントに取り組んでいました。

入学してまもなく2ヶ月になります。どのクラスも担任の先生の話をよく聞いて集中して学習できています。

今日の様子(5年生)

今日の3校時、5年生の様子です。

【5の1:理科】専科による授業です。「魚のたんじょう」の単元で、メダカのたまごの変化について学習したことのまとめをしていました。

メダカとサケのたまごの変化についての問題をみんなで考えていました。

【5の2:家庭】「おいしい楽しい調理の力」の単元で学んだことを生かして、サラダをつくるとしたら、どんなサラダを作るかみんなで考えていました。

ぜひお家でも、作ってみてほしいですね。

【5の3:社会】「自然条件と人々のくらし」の単元で、寒い地域の人々のくらしについてのテストの反省をしていました。

それぞれが、間違った箇所をていねいに直していました。

 

今日の給食

【こんだて】ごはん、ぶた汁、さけのしおやき、ほうれんそうともやしののりごまあえ、牛乳です。

今日は朝ごはんをイメージした献立です。目覚めたばかりの体は栄養が不足しているため、朝ごはんを食べて活動に必要な栄養をとることが大切です。朝ごはんを食べると集中力ややる気が高まりますので、勉強や運動をがんばることができます。朝ごはんを食べて1日をスタートしたいですね。

今日の給食

【こんだて】むぎごはん、ポークカレー、ひよこまめとコーンのソテー、牛乳です。

今日のソテーには、かみごたえのある豆が入っています。よくかんで食べると、脳への血の流れが良くなって、集中力や記憶力が高まります。また、食べ過ぎを防いで肥満予防になったり、だ液(つば)がでることで虫歯予防にもなったりします。よくかんで食べると体によいことがあるんですね。

授業の様子(5年生)

2校時、5年生の授業の様子です。

【5の1:算数】「わり算の世界を広げよう」の授業です。整数の計算でできるように小数の計算を工夫して、小数のわりざんに取り組みます。

教科書の問題に挑戦中。

【5の2:算数】「かけ算の世界を広げよう」の学習に取り組んでいます。小数のかけ算の計算の仕方について、実際に問題を解きながら理解を深めていました。

「小数点は、ここに打ちます。それは、・・・」理由を説明してくれました。

〇〇さんの考えについて、まわりの友達と意見を交わしています。

【5の3:算数】小数のかけ算のまとめをしています。

どのクラスも小数の計算についての授業でした。小数の計算は、それぞれ小数を整数になおし、計算した答えの小数点の位置を正しく打つことが大切です。しっかりと理解してほしいです。

まどからこんにちは(2年生)

雨の1日となりました。2校時、2年生が図工の授業を行っていました。題材名は「まどからこんにちは」です。建物のまどに折り紙をはって、それを台紙に貼り付けます。

【2の1】

【2の2】

【2の3】

どのクラスも集中して取り組んでいました。どんな作品に仕上がるか楽しみです。

今日の給食

【こんだて】バーガーパン、鶏肉とじゃがいものスープ、ハンバーグてりやきソースがけ、かわちばんかん、牛乳です。

「かわちばんかん」は、1905年頃に熊本県河内町で偶然発見された品種です。和製グレープフルーツとも呼ばれていますが、グレープフルーツほどの苦みはなく、さっぱりとした甘味が特徴です。薄皮をむくとみずみずしい果肉が出てきますので、旬の味を味わってほしいです。

1年生と遊ぼう(3年生)

1年生と遊ぼう週間のひとつとして大休憩に、3年生が1年生とのつなひきを計画してくれました。

1年生の入場です。

3年生の先生から、つなひきについての説明を聞きます。

1年生はつなひきが初めてなので、3年生がつなの引き方を教えてくれました。

いよいよ始まります。1回目は1・3年生の赤と白に分かれて勝負します。

赤組の応援は、昨年度2年生担任だったY先生です。

白組応援は、やはり昨年度2年生の担任だったM先生です。

「只今の勝負、赤の勝ち!」

2回目は、1年生(78名)対3年生(48名)です。3年生の応援はE先生です。

1年生の応援はI先生です。

「只今の勝負、1年生の勝ち!」大喜びです。

片付けも3年生の先生方と子ども達が行ってくれました。楽しい会になり、1年生達も喜んでくれました。