2024年5月の記事一覧

やぶいたかたちから うまれたよ(図画工作:1年1組)

新聞や包装紙を事由に破った形から生まれた発想を生かして、絵を制作します。

破ってできた紙に線をたしたり、色をたしたりして生まれた絵はどんな絵になるのでしょう。とても楽しみです。

新聞の縦と横では、裂け方が違うことを体感しています

だんだん面白い形ができてきましたよ!

どんな絵ができるか、楽しみにしたいと思います。

防犯教室 ~自分の命を守るために~

本日の2校時目に1~3年生、3校時目に4~6年生において防犯教室が行われました。

スクールサポーターの方や五色町交番の方が来校され、子供たちの命を守るための講話や実際のシミュレーションを行いました。

防犯のビデオを視聴します。

スクールサポーターの方が実際の犯罪を想定した場面で、シミュレーションで対応策を学びます。

集中して聴く態度、いいです。

質問にも積極的に挙手します。

1年生と遊ぼう週間③(6年生)

30日のすずかけタイムにおいて、1年生と6年生が楽しく交流しました。

「1年生ようこそ、平三小へ」の気持ちをこめて最高学年らしいおもてなしで、楽しみました。

 

6年生らしい態度で、進行を務めます。

最初は、〇✕クイズ。一生懸命考え、楽しみます。

次は、しっぽ取りゲーム。6年生のしっぽは1年生よりも長くて、とられないように逃げるのも大変です。

とても満足した顔で会場を後にする1年生。良い笑顔です。

頑張ってくれた6年生。本当にありがとう!

 

今日の平三小っ子の様子(2年生、3年生、4年生)

午前中は初夏らしい日差しもあり、さわやかな風がふく一日でした。午後少し雲が多くなり、明日の雨が心配です。

平三小っ子の“はつらつ”とした姿をお知らせいたします。

 

3年1組は国語の学習。音読みと訓読みの使い分けについて学習しています。

教科書巻末の付録を使うと便利なことも学習しました。

3年2組、国語の学習。

教材文「文様」について、文様の文から筆者の書き方の工夫について考える学習です。

 

4年1組、国語の学習。漢字辞典の使い方の学習です。

集中して学ぶ姿良いですね。

真剣に教師の話を聞く姿勢、良いですね。

 

2年2組は、図画工作の学習。題材「まどからこんにちは」をカッターを使いながら製作します。

カッターの使い方にも随分慣れてきて、まどの形やまどの中の仕掛けもよく工夫されて製作していました。

 

2年1組は算数の学習。ひき算の筆算の学習です。お買い物の場面をもとに、どんな計算になるのかを考えます。

先生の話を聞く眼差し、真剣味がビンビン伝わってきます。

今日の給食

本日の献立は、ご飯、牛乳、いわしの土佐煮、みそかんぷら、すまし汁です。

「かんぷら」とはじゃがいものことです。じゃがいもが煮崩れすることなく、味噌がうまく絡んでおいしいメニューでした。