2024年5月の記事一覧

やぶいたかたちから うまれたよ(図画工作:1年1組)

新聞や包装紙を事由に破った形から生まれた発想を生かして、絵を制作します。

破ってできた紙に線をたしたり、色をたしたりして生まれた絵はどんな絵になるのでしょう。とても楽しみです。

新聞の縦と横では、裂け方が違うことを体感しています

だんだん面白い形ができてきましたよ!

どんな絵ができるか、楽しみにしたいと思います。

防犯教室 ~自分の命を守るために~

本日の2校時目に1~3年生、3校時目に4~6年生において防犯教室が行われました。

スクールサポーターの方や五色町交番の方が来校され、子供たちの命を守るための講話や実際のシミュレーションを行いました。

防犯のビデオを視聴します。

スクールサポーターの方が実際の犯罪を想定した場面で、シミュレーションで対応策を学びます。

集中して聴く態度、いいです。

質問にも積極的に挙手します。

1年生と遊ぼう週間③(6年生)

30日のすずかけタイムにおいて、1年生と6年生が楽しく交流しました。

「1年生ようこそ、平三小へ」の気持ちをこめて最高学年らしいおもてなしで、楽しみました。

 

6年生らしい態度で、進行を務めます。

最初は、〇✕クイズ。一生懸命考え、楽しみます。

次は、しっぽ取りゲーム。6年生のしっぽは1年生よりも長くて、とられないように逃げるのも大変です。

とても満足した顔で会場を後にする1年生。良い笑顔です。

頑張ってくれた6年生。本当にありがとう!

 

今日の平三小っ子の様子(2年生、3年生、4年生)

午前中は初夏らしい日差しもあり、さわやかな風がふく一日でした。午後少し雲が多くなり、明日の雨が心配です。

平三小っ子の“はつらつ”とした姿をお知らせいたします。

 

3年1組は国語の学習。音読みと訓読みの使い分けについて学習しています。

教科書巻末の付録を使うと便利なことも学習しました。

3年2組、国語の学習。

教材文「文様」について、文様の文から筆者の書き方の工夫について考える学習です。

 

4年1組、国語の学習。漢字辞典の使い方の学習です。

集中して学ぶ姿良いですね。

真剣に教師の話を聞く姿勢、良いですね。

 

2年2組は、図画工作の学習。題材「まどからこんにちは」をカッターを使いながら製作します。

カッターの使い方にも随分慣れてきて、まどの形やまどの中の仕掛けもよく工夫されて製作していました。

 

2年1組は算数の学習。ひき算の筆算の学習です。お買い物の場面をもとに、どんな計算になるのかを考えます。

先生の話を聞く眼差し、真剣味がビンビン伝わってきます。

今日の給食

本日の献立は、ご飯、牛乳、いわしの土佐煮、みそかんぷら、すまし汁です。

「かんぷら」とはじゃがいものことです。じゃがいもが煮崩れすることなく、味噌がうまく絡んでおいしいメニューでした。

図書ボランティアの皆さん、ありがとうございます!

いつも図書室の環境を良くしてくださる図書ボランティアの皆さん、ありがとうございます。

もうすぐ6月。掲示版にはあじさいの飾りがきれいに飾られました。

早速、それを見た子供たちから「梅雨だね。」の声が。

また、5月のトトロの飾りにも傘と長靴が・・・・こんな所にも季節を感じさせる工夫があり、図書室に季節感を届けてくださいます。

今日の給食

本日の献立は、麦ご飯、牛乳、米粉のビーンズシチュー、ブロッコリーとウインナーのソテー、オレンジです。

ビーンズシチューは、豆類の苦手な子にとっても食べやすいよう柔らかく煮込んであります。

読書大好き(1年生)

今日の3校時は1年2組が図書館で読書です。

読み聞かせの最中も目を輝かせながら聞き入り、読書好きの子が多いことうれしく思います。

「この本面白いよ。」とたくさん紹介してくれました。

今日の平三小っ子の様子

本日の平三小っ子の様子をお知らせします。

5年1組は書写の学習。

ひらがなの3文字を半紙の縦に書く学習です。バランスが難しそうですね。

1年1組は国語の学習。「点」や「〇」がついた言葉の学習です。

手のあげ方が上手ですね。感心です。

さくら1組は、国語の学習を頑張っていました。

6年2組は、国語の学習。

自分の考えをまとめたら、近くの友達と考えを交流します。

 

調理実習(6の1)

今日の3,4校時に、6年1組が調理実習を行いました。

野菜炒めの実習です。1組も、昨年の宿泊活動時よりも包丁の使い方や野菜炒めの手順がスムーズです。

にんじんの短冊切りを教科書を見ながら新たに習得していました。

短冊切りは今回の調理で初めて学んだ切り方です。

包丁の動かし方もスムーズで、学習が良く身についていることが分かります。

切り方をよく確認しながら進めています。真剣な表情すてきです。

どの班も炒め方が手早く、にんじんに火が通ったかをよく見ながら、調理を進めていました。

どの班もきれいに完食していました。玉ねぎによく火が通っていて甘いという感想もきかれました。

今日の平三小っ子の様子

“はつらつ”平三小っ子の様子をお伝えいたします。

 2年2組は国語の学習。単元「たんぽぽのちえ」の文章の構成について学習しています。

文章の順番の話し合いを頑張っていました。

 

2年1組、国語の学習。「たんぽぽのちえ」の単元テストで、「面白かったところを書きましょう」の問いに対してどう答えるのが良いかということを考えていました。ただ様子を書くのではなく、ちえについてどう感じ、考えたかを書くことを学んでいました。

3年2組は書写の学習。

毛筆の始筆の筆の角度と終筆の筆運びについて学んでいました。

 

5年生は体育の学習。

運動身体づくりプログラムにていねいに取り組んでいました。

 

さくら2組は、国語の学習で図書室を利用していました。

真剣な表情がすてきです。

 

調理実習(6の2)

今日はあいにくの雨降り。そんな天候でも子供たちは元気に学習を進めています。

6年2組 家庭科の調理実習。野菜炒めの学習です。

昨年の宿泊活動の時よりも、さらに包丁使いが上手になったように感じます。

おいしくできました。自分達でつくった料理は格別です。

盛り付けも頑張っています。

どう?おいしそうでしょ。

手際よく調理が進められていました。

チームワークの良い学級の雰囲気が良く伝わります。

陸上競技大会へ向けて

陸上競技大会に向けての練習も熱を帯びてきました。本番まで1ヶ月を切り、種目別の練習も取り入れられています。

頑張っている6年生の様子をお知らせします。

ゆったりとした雰囲気で準備運動。

チームリーダーを中心に、種目毎の準備運動です。

高跳びは2人ですが、協力して練習を進めます。

長距離は早速走り込み始めました。

怪我の無いように足の可動域を広げます。

 

最後に、やる気に満ちたすてきな笑顔を紹介します。

熱中症対策 ~スポットクーラー~

今年の夏も暑くなる予報が出ています。

いわき市でも特別教室へのエアコン導入を計画的に進めていると伺っていますが、子供たちの安心安全のために、本校ではこの度スポットクーラー(大型)4台、スポットクーラー(小型)2台を導入しました。

体育館と第1,2音楽室、図書室に設置します。

子供たちの熱中症予防に効果があることを期待しています。

今日の給食

本日の献立は、ご飯、お米と野菜のふりかけ、牛乳、青じそつくね、じゃがいもと大根のそぼろにです。

今日は、大根のどの部分が煮物に適しているかという食物クイズも出されました。

煮物に適しているのは、大根の真ん中の部分だそうです。甘味があって煮物に適しているとのこと。大根の下の部分は、絡みが少しあるので、漬物などに適しているとのことでした。

減塩給食の講話(5年生)

本日、いわき市役所の保健福祉部健康づくり推進課、いわき市教育委員会学校支援課、四倉給食調理場の栄養士の方々が来校され、減塩給食について子供たちに講話していただきました。

福島県は食塩の取り過ぎを原因とした生活習慣病の発生件数が全国でも悪い方であるという事実を受け、子供のうちから食塩の摂取について正しい理解をさせたいということで始められた取組です。

今日の塩麹スープが減塩メニューです。栄養士の方から詳しいお話を伺うことができました。

 

配膳の様子から参観していただきました。

四倉調理場の栄養士さんからのお話です。

塩麹スープのレシピを考えた健康づくり推進課の職員の方からのお話です。

カップ麺には、成人女性の一日の食塩摂取量の限度父会食園の量が含まれていると知ってビックリです。

新聞社のインタビューを受ける子もおりました。

栄養士さんに積極的に質問です。

ここでも別な新聞社からインタビューを受けています。

今日の給食

本日の献立は、ツナご飯、牛乳、かぼちゃコロッケ、野菜もしっかり塩麹スープです。

塩麹スープは、いわき市役所保健福祉部の健康づくり推進課で考えたメニューで、減塩のメニューです。

減塩とは思えない野菜の甘味やうま味がしっかり出たおいしいスープです。

今日の給食

本日の献立は、コッペパン、福島リンゴジャム、牛乳、ハンバーグ・照り焼きソース、いわきトマトのミネストローネ、グレープゼリーです。

いわき産のトマト。ミネストローネにしてもとてもおいしいです。

 

1年生と遊ぼう週間②(3年生)

本日の3校時に、3年生が「1年生の遊ぼう週間」の催しを行いました。

1年生と綱引きをします。

最初は紅組VS白組、次は、3年生の男子VS1年生。3年生の女子VS1年生。3年1組VS1年生。3年2組VS1年生です。

紅白対抗は、紅組が勝ちました。3年生男子VS1年生、3年生女子VS1年生などの勝負、いずれも1年生が勝利し、1年生の笑顔がはじけました。3年生と本気で関わって楽しかった満足の笑顔でした。

3年生が立派に進行します。

3年生がお手本の準備運動を行います。

やる気満々です!!

3年生の男子VS1年生。男子のやる気最高潮です。

1年生の勝利!このすてきな笑顔!

とても楽しい時間を過ごせました。3年生の皆さんありがとうございました。

ひかりのプレゼント(2年生)

今日は、2年1組が図画工作の題材「ひかりのプレゼント」の作品を太陽の光のもとで楽しみます。

色ペンで彩色したものやセロハンを活用したもの、立体的な重なりを楽しむものなど様々です。

白い画用紙に映すと、また色の感じが違って見えますね。

本物の虹みたい!!

角度を変えてみると色の感じも変わります。

立体は、角度によっても大きく色が変わります。どう置いたらきれいか何度も試行錯誤します。

今日の給食

本日の献立は、むぎごはん、牛乳、かみかみビビンバ、揚げ餃子、中華コーンスープです。

かみかみビビンバは、お好みでご飯にかけてビビンバ丼にしても良し、ちょっとずつ乗せながら食べても良し、おいしいメニューです。

がっこうたんけん(1年生、2年生)

今日の2校時は、2年生が案内して1年生を学校たんけんに連れて行く時間です。

そのために、2年生は事前に校舎のどこを案内しようかどんなものがあるのか入念に調べていました。どこを紹介すると、三小のことが分かってもらえるかななど真剣に考えて臨みました。

 

1年生は、お兄さん、お姉さんに優しくリードされて楽しく学校をたんけんすることができました。

わたしは、このトロフィーが気に入りました!

たくさんトロフィーあるね・・・すごいね!

校長室のソファは猫バスみたい、という感想も聞かれました。

2年生が上手にリードしてくれています。

校長室のソファ、ふかふかだ~

校長室の椅子の座りごこちはいかがですか?

今日の給食

本日の献立は、ご飯、牛乳、鮭の味噌マヨネーズ焼き、小松菜ののりごま和え、じゃがいもといわきこねぎのみそ汁です。こねぎは、いわき市の小川町で作られたものです。地元の野菜をおいしく頂きます。

今日の平三小っ子の様子(1年生、3年生、4年生、5年生)

初夏の陽気を思わせる、さわやかな風がふく一日となりました。

“はつらつ”平三小っ子の様子をお知らせします。

4年生は、校庭で元気に体育の学習。

運動身体づくりプログラムをていねいにやっていました。

1年1組は、算数の学習。

10になる数の構成を学習しています。

3年1組は、音楽の学習。

二人で仲良く鍵盤ハーモニカの演奏をし合い、聴き合います。

3年2組は、書写の学習。

教頭先生が周りに子供たちを集めて、実演で筆遣いを指導します。

5年1組は、算数の学習。

小数のかけ算を学習しています。

 

 

今日の平三小っ子の様子

午前中は、あいにくの雨降り。

月曜日から元気に子供たちは登校してきました。

 

水曜日に行われる「学校たんけん」にそなえ、顔合わせが行われました。

2年生は、昨年自分達がやってもらったことを思い出しながら、どうリードするかよく考えて行動しています。

6年1組は理科の学習。

「ご飯に味はある?ない?」の問いに、様々な反応がありました。「今日の給食のご飯でたしかめよう!」ということになりました。

6年2組が外国語の学習。

英語サポーターの田中先生のサポートを受けながら学習を進めています。自己紹介カードを一生懸命書いていました。

2年1組は、国語の授業。

「たんぽぽのちえ」の説明文の学習です。

段落の働きをペアで話し合ったらり、3人で話し合ったりしながら記述の働きをひもといていました。

教科書を音読するときの姿勢、すてきです。

三人での話し合いもとてもスムーズです。

2年2組は、算数の学習。

整数に10をかけたときの数の変化を学習しています。

自分の考えをハキハキと答えることができています。

今日の給食

本日の献立は、ご飯、牛乳、鶏肉の甘酢あんかけ、味噌けんちん汁、オレンジです。

味噌けんちん汁は、野菜がたっぷり入っていて、野菜が得意でない子も食べやすく煮込んであります。

読み聞かせ(1年生)

子どもの読書環境を豊かにする会の3名の方が来校され、1年生に読み聞かせをしてくださいました。

読み聞かせのプログラムは、

1 絵本「えらいこっちゃのいちねんせい」

2 大型科学絵本「ダンゴムシみつけたよ」

3 大型絵本「パンどろぼう」

4 紙芝居「金のがちょう」

5 大型絵本「999ひきのきょうだいのおひっこし」 です。

ごらんください、この集中した眼差し。

感想も上手に伝えることができました。

没頭しているときの表情って、すてきですね。

遠足 白土公園(1年生)

1年生は白土公園に遠足に行きました。

遊具で汗びっしょりになって遊びました。お弁当もとてもおいしそうでした。保護者の皆様のご協力誠にありがとうございます。

遠足 いわき競輪場 (4年生)

4年生は、競輪場に遠足に行きました。普段は絶対は入れないような所も、競輪場の方々の配慮で色々見学することができました。みんなで頑張って自転車をこいで作ったかき氷はとてもおいしかったです。

今日の給食

本日の献立は、ねじりパン、牛乳、アスパラガスのソテー、かぼちゃポタージュ、オレンジです。

ねじりパンをちぎってポタージュにつけて食べている子がとても多かったですね。パンの風味と相まってとてもおいしい食べ方です。

見て見て 私の作品(2年生、3年生)

図画工作で様々な作品作りに取り組んでいる子供たち。

今日は、2年1組と3年2組の様子をお知らせします。

2年1組

初めてカッターナイフで切り抜きをしました。線に沿って切る難しさを感じながらもどの子も集中して頑張っていました。

3年2組は、粘土の造形を頑張りました。

租税教室 ~6年生~

本日の3,4校時に、租税教室が行われました。

いわき法人会の方が外部講師として税の仕組みなどについて、講話くださいました。

税金が使われているところと使われていないところを知り、これだけ多くのところ(公共施設関係)に税金が使われていることに驚いていました。

6年間で児童17人あたり税金が1億円使われているということを受け、実際に1億円を持ってみます。

その重さにあらためて驚いていました。

2組でも、租税教室を行います。

やはり1億円は重かったようです。

とても楽しかったという感想が多く聞かれました。

税金の仕組みを初めて知ったという子が多かったのですが、新しいことを知る楽しさを十分に感じた授業でした。

1年生と遊ぼう週間①(2年生)

今日は、2年生が1年生の入学をお祝いし、一緒に遊ぶ企画を考えてくれました。

最初は、一緒に「もうじゅう狩り」で楽しく遊びます。

最後に、2年生から1年生へプレゼントを渡します。

避難訓練(地震想定)

今日の2校時に避難訓練を行いました。

今日の目標は、避難経路をしっかり覚えること。学年が変わって、避難経路も変わりました。まず、命を守るために避難経路をしっかり覚えます。

防災担当から、地震が起こったらまず何をしますか?と問われました。

①窓やドアを開ける

②テレビを押さえる。

③まず頭を守る。(机の下に避難したり、クッションや厚い本などで頭を守る)

子供たちは、①と③で答えが分かれました。ご家庭でも考えてみてください。

 

 

今日の給食

本日の献立は、たけのこご飯、牛乳、にんじんメンチカツ、ご汁です。

タケノコは今が旬。さっぱりとした味付けで、初夏の味わいを楽しむことができました。

田植え(5年生)

14日に5年生において田植えが行われました。

社各科の学習の一環として、田植えを実際に体験するものです。

参加した子供たちからは次のような感想が聞かれました。

 これから手入れをして、大切に育てていきたい。(Hさん)

 この作業を手でやっている人もいる。大変な作業だと感じた。(Jさん)

機械ばかりでなく手で植えている人もいると思うと、お米作りをしている人たちに感謝したい。(Aさん)

1年ぐらいかけて、自分達も上手に育てていきたい。(Hさん)

 

今日の給食

本日の献立は、ご飯、牛乳、サバの昆布醤油焼き、キャベツのみそ汁、ひじきの油炒めです。

ひじきの油炒めはかみかみメニューということで、よくかんで食べるメニューとなっています。

今日の平三小っ子の様子(5年生、6年生、2年生)

今日の平三小の子供たちの様子です。

5年1組は、ALTの先生と一緒に、名前のスペルの学習をしています。

5年2組は算数の学習。

体積の増えていく様子を表した表から、規則を見つけまとめを書きます。

6年1組は音楽の学習。

専科の先生の授業を楽しく受けています。音符とリズムの関係を学習していました。

ついついカメラを向けられると、ポーズしたくなっちゃいますよね。

2年2組は、算数の学習。引き算の筆算を学習しています。

友達の発表を真剣に聴く姿勢がすてきです。

 

毛筆 楽しい!!(3年生)

書写の毛筆の学習も進んで、横画や縦画の書字の学習に入りました。今日は3年2組の様子をお知らせします。

わかば学級の子達ものびのびと筆を動かしています。

教頭先生から大きな丸をもらって、とてもうれしそうです。

1年生 喜んでくれるかな?

1年生を迎える準備が各学年で進められています。

今日はその中で2年1組の様子をお知らせします。子供たちが心込めて用意したプレゼントやカード、1年生は喜んでくれるかな?