ブログ

2018年10月の記事一覧

地元料理人による「和食給食」

 いわき市の和食料理店「田町平安」の鈴木さんによる、和食を好きになってもらいたいという思いの詰まった「和食給食」が、いわき市の企画により実施されました。桶売小・中学校の調理員さんの抜群の腕前により、とても優しくておいしい給食を提供いただきました。生徒は皆、嬉しそうにおかわりをしながら食べました。

 

今回のメニューは下のファイルを開いてご覧ください。

平成30年度 和食(中).pdf

桶売の秋をお届けします

 10月も終わりに近づき、木々が色づいてきています。桶売には美しい場所がたくさんあります。生徒達を育む素晴らしい環境を是非見に来てください。

今回、色づき始めたいくつかの箇所をご紹介します。

 

志田名地区

 

下桶売地区

 

鬼ヶ城

 

安楽寺

 

上桶売地区

 

きじやさん付近

「学び合い」で技術

 1・2年生の技術では「学び合い」を取り入れた授業を実践しています。2名と少ないですが、お互いの進度を確認し合い、失敗したときにはアドバイスをします。

 「知識」と「実践」を繰り返しながら自分(たち)の力を高め合っています。

  

3年保育実習

 本日の午前中に、3年家庭科の授業の一環で「保育体験学習」を行いました。3年生5名で桶売保育所を訪れ、幼児の皆さんと一緒に過ごしました。
 当日は、3人の幼児と一緒に活動し、かるた遊びや手遊びなどを行いました。はじめは、お互いに緊張していましたが、徐々に打ち解け、一緒に遊びながら楽しい時間を過ごしました。

明夢祭を振り返って

 先週行われた明夢祭の振り返りを行いました。撮影していた映像を見ながら自分たちの活躍を見直していました。恥ずかしい表情をしながらも自分たちの演技に満足そうな表情も見られました。

  

明夢祭の「もうひとつ」

 それは、地域の皆様、保護者の皆様の心温かなご協力です。中学生全校生8名、小中合わせて17名、家庭数11という学校ですが、本日は地域の皆様、保護者の皆様を合わせて40名以上の方にご来場いただきました。児童・生徒の活動を優しい眼差しで見ていただき、心からのご声援をいただきました。桶売の方々の優しさ、暖かさを今まで以上に感じる一日となりました。児童・生徒の日頃の頑張りの成果をご覧いただけて心より嬉しく思います。本当にありがとうございました。

 そしてPTAバザー。家庭数の少ない本校のPTAにとって大切な活動の一つです。ご来賓の方々を始め、地域の皆様に多大なるご協力をいただきました。改めて感謝申し上げます。

明夢祭  大成功

 本日雨の中ではありますが、平成30年度明夢祭が盛大に開かれました。これまでチーム桶売で頑張ってきた成果を十分に発揮しました。

 会場のみなさんの温かい拍手を受け、達成感に満ちあふれた表情が印象的でした。

開会セレモニー

   

劇「走れ メロス」

   

鬼ヶ城太鼓

   

閉会セレモニー

最後に集合写真

 One for All  ~チーム桶売~

 

 

 

 

 

明日はいよいよ明夢祭!!

明日27日(土)は、待ちに待った明夢祭です。生徒達はこの日に向けて、一生懸命様々な活動に取り組んできました。全校生8名が故、一人一人の役割が大きく、しかも一人何役も担ってきています。何事にも手を抜かず、直向きに取り組んできた生徒達の頑張りを、是非見に来てください。一人でも多くの方にお越しいただけると幸いです。

 

本日は、太鼓演奏の最終確認を行ってから、明夢祭の会場準備を行いました。小・中学校合同で、チーム桶売が協力して会場を作成しました。教科の作品等も展示していますので、どうぞお楽しみに。

心身共に磨きをかけよう!

現在、保健体育の授業では武道を行っております。本校は剣道です。

この時期、心身を鍛えるには剣道は打って付け。冷える体育館で、裸足になって「小手!」「面!」「胴!」と大きな声を出しながら頑張っております。

 

「小手」「面」「胴」の順番に並んでいます。

 

「自他共栄」を胸に、相手を敬いながら戦います。

季節のお便り

今朝は季節のお便りをいただきました。桶売地区、初霜が降りていました。

写真は体育館裏の雑草です。撮影したときには霜が溶けて美しい雫となっていました。7時の時点での気温は9℃、だんだんと寒くなってきています。

冬がもう、そこまで来ているというお便りでした。

 

さわやかな朝

昨日は雨の朝でしたが、本日はさわやかな秋晴れとなりました。

生徒は毎朝急な坂道を上って登校します。その通学路の曲がり角にある木が色づいてきています。坂登で必死な生徒達の目には、どのように写っているのでしょう。

小中合同 鬼ヶ城太鼓練習

 本日は、明夢祭前最後の小中合同の鬼ヶ城太鼓の練習を行いました。中学生が、小学生に対し優しく教える姿が見られ、一体感が増してきました。

 本番では、息の合った演奏を披露してくれると思います。

  

しっとりとした朝

 おはようございます。霧雨となりしっとりとした朝を迎えています。気温もだいぶ低くなってきました。体調を崩さぬよう、お気をつけください。

明夢祭予行

 本日は、小中合同で土曜日に行われる明夢祭の予行を実施しました。本番と同様に、各係の動きと発表内容の確認を行いました。

 本番さながらの演技で、当日が楽しみになりました。

   

 

平成30年度 小川・川前方部 小・中学校書写造形巡回展の日程について

 先日掲載いたしました、美術・書写の作品制作のページにおきまして、上記の巡回展の日程に誤りがありました。お詫びして訂正いたします。

 なお、正しい日程は下記の通りです。

 平成30年11月16日(金)~11月21日(水)までの4日間

学校にお越しの際には是非ご覧ください。どうぞよろしくお願いいたします。

来る明夢祭に向けて

 今週末に行われる明夢祭に向けて準備も本格化しています。本日は、閉会セレモニーの練習、小学生との舞台説明会を行いました。

 

 

  

 桶売の今朝の気温は1度  早くもお世話になります。生徒のみなさんも本番まで体調管理に十分に気をつけてください。

おでかけアリオス「ヴィルタス・クヮルテット」

 本日、おでかけアリオスという事業で、「ヴィルタス・クヮルテット」の皆様においでいただき、弦楽四重奏を目前で聴かせていただきました。生徒達は本物の楽器の音色を間近で聴くことができ、本当に貴重な体験をさせていただきました。また、弦楽四重奏が誕生した理由や、国や年代の違う曲にどのような違いがあるか、一つ一つの楽器の大きさや音色の違いなども、ユーモアを交え楽しく教えていたきました。

 「裏声を聴きたい」などという、生徒からの要望にも快く、楽しく応えてくださり、本当に感謝いたします。

 チェロを「あごに挟むとどうなるか」などということも実演してくれました。また、チェロの先に付いてる金属の棒は、昔はなかったことも教えてくださり、棒が付いたことで音の響きが全然違うことも、演奏で聴かせてくださいました。

 後期生徒会長がお礼の言葉を述べました。

ALT授業

 ハロウィーンが近くなり、英語の授業でハロウィーンのモンスターを描く授業を行いました。ALTが英語で説明し、ワークシートも英語だけ。生徒達は、自分が描いたモンスターの特徴を5つ英文で書くという内容でした。今まで身につけた英語力をフル活用し、一生懸命モンスターと英文を書きました。

後期生徒総会

 本日は、1校時に後期生徒総会を行いました。生徒数が少ないため、全校生徒で学校全体の生徒会活動について話し合いました。

 力を合わせて、より良い桶売中学校を作ってほしいと思います。

 

鬼ヶ城太鼓練習、最終段階!

 明夢祭や東京での発表を目前に控え、本日も和楽器集団「鳳雛」の皆様による、鬼ヶ城太鼓のご指導をいただきました。今回は、アクセントや微妙なタイミングの合わせ方など、より細かい部分のご指導をいただきました。明夢祭や東京発表で、少しでも聞いてくださる方に感動を与えられるよう、生徒も真剣に練習に臨み、鳳雛の皆さんも熱い指導をくださいました。

 そして、「鳳雛」の皆様から今までご指導いただいた感謝の気持ちを、明夢祭や東京発表で伝えたいと思います。

 最後に「鳳雛」の兒玉さんに、締太鼓を締め直していただきました。本当にありがとうございます。

小中合同鬼ヶ城太鼓鳳雛指導

 和楽器集団「鳳雛」による鬼ヶ城太鼓の今年度最後の指導が、本日・明日の二日間にわたり行われます。今日は、5校時目に小・中合同で明夢祭に向けてご指導をいただきました。また、夜間には、鬼ヶ城太鼓保存会として、高校生などを交えての練習もご指導いただきます。
 今年は、4月・9月・10月に2回と全部で4回本校にお出でいただき、太鼓の演奏の指導を行っていただきました。「鳳雛」の指導により、演奏技術や演奏に取り組む姿勢が格段に向上しました。あらためて感謝いたします。

 

 

外国語指導助手(ALT)授業

 10月16日(火)~19日(金)まで、外国語指導助手(ALT)による英語の授業が行われます。本校担当のALTは、昨年度に引き続きイギリス出身の「ジョージナ、コンプトンさん」です。生徒は、本物の英語に触れながら、楽しく授業を行いました。

小中合同クリーン作戦

 本日の1校時に小学校と合同でクリーン作戦として体育館の清掃を行いました。今月27日(土)に行われる明夢祭にむけて会場をすみずみまできれいにしました。

   

秋も深まって参りました

 朝晩だいぶ冷え込み、秋の深まりを感じるようになりました。この季節は空気も乾燥し風邪やインフルエンザなどにかかりやすくなってきます。十分な睡眠、栄養をとり、適度な運動を行って、風邪などに負けない体を作りましょう。また、うがい手洗いをしっかりと行い、必要に応じて予防接種等も実施するとよいと思います。

 体調を崩して辛い思いをしないよう、十分に注意しましょう。

川前地区敬老会

 本日は川前地区の敬老会にスタッフとして参加しました。進行をはじめ。受付接待などを行いました。

地区の方々とのふれあいを通して、ふるさとに貢献する学習でした。

  

アトラクションとして中学校は文化祭で行う予定の劇、鬼ヶ城太鼓の発表を行いました。

  

いわき市未来の有権者育成モデル事業

 いわき市選挙管理委員会の皆様のご指導による、「いわき市未来の有権者育成モデル事業」が行われました。この事業は、講座や模擬投票等を通して、主権者の意識を向上させ、将来自ら進んで投票を行う生徒を育成するために行われています。

 いわき市選挙管理委員会の方からの分かりやすい講座がありました。「選挙は何のために行うの?」、「政治って何??」などの質問に対して、皆で話し合う活動も行いました。

 その後、模擬投票。少子化を課題とする市での市長選挙を想定して、立候補者の公約を読み、実際に投票する人を決めるところから行いました。また、投票用紙の秘密を教えていただいたり、投票所や開票所の運営、開票結果の発表に至るまで体験しさせていただき、楽しく有意義な学習・体験ができました。

 最後には選挙に関するクイズが出されました。その一部を紹介します。答えが分かった方は、本校社会科担当までお申し出ください。

書写作品制作

 国語の時間で書写の作品制作を行いました。今回は「行書」の作品を制作しました。

 授業では、まず行書と楷書の違いから、行書のポイントとなる部分の書き方の確認等を行いました。生徒達は、指を使って左払いや右払いなどの動きを確認したり、筆を使って角の書き方を練習したりするなど、基本をしっかりと確認してから作品制作を行いました。

 こちらの作品も、小川・川前方部の巡回展に出品いたします。11月7日(火)~9日(木)までの間、図工・美術の作品と共に、桶売小中学校に展示されます。

明夢祭に向けての小中合同鬼ヶ城太鼓練習

 本日、5・6校時小中合同で鬼ヶ城太鼓練習を行いました。10月27日(土)に行われる「明夢祭」での太鼓発表に向けての練習です。

 中学生は、これまで和楽器集団「鳳雛」の皆さんから教えていただいたことを、小学生に教えながらの練習でした。教える方も、教わる方も真剣な態度でしたが、楽しい雰囲気で練習しました。

回転版画制作

 昨日の美術の授業では、全学年で回転版画の制作を行いました。1つの版を作り、青、赤、黄のインクをつけ、順番に和紙に重ねて転写していきます。その際、色毎に版を回転させて転写するので、回転版画といいます。生徒達には回転を計算しながら版を作ることが難しかったようでした。

 今回制作した作品は、小川方部の巡回展で各学校を回ります。桶売小中学校には、11月7日(火)~9日(木)までの3日間、小川方部の小中学校の書写、図工・美術の作品と共に展示されます。

薬物乱用防止教室(川前地区三校合同)

 本日、川前地区中学校三校合同(川前中・小白井中・桶売中)で、「薬物乱用防止教室」を実施しました。この教室は、子どもたちに「薬物の基礎的な知識をもとに、薬物使用の危険性について理解させ、生涯にわたって薬物を近づけない態度を育てるとともに、健全な生活を送るための生きる力を身に付けさせる」ことを目的に行いました。講師に、 茨城ダルク今日一日ハウス代表「岩井 喜代仁 氏」(いわい きよひろ)をお招きし、自らの経験をもとに、薬物依存症の怖さ、薬物から身を守る方法などについて、子どもたちの目線に立って具体的にお話しされました。三校の生徒のほか、保護者、地域の方々にもお出でいただき有意義な会になりました。

 

 

 

久しぶりの部活動

 中間テストが終了し、久しぶりの部活動でした。体力作りを中心のメニューで息が上がっていましたが、声を掛け合い頑張っていました。

 

  

第2学期中間テスト

 本日は2学期中間テストが行われました。実施教科は、国語・数学・英語・理科・社会の5教科でした。行事が多い2学期ですが、学習にも力をいれて頑張っています。

   

保健体育の授業

 本日1校時は保健体育の授業でした。ソフトバレーボールの最終段階で、試合形式の授業です。生徒達は、今まで練習してきたことを発揮しながら、ボールをつなごうと楽しく試合に臨みました。

鬼ヶ城太鼓「鳳雛指導」2日目

 本日も昨日に引き続き、和楽器集団「鳳雛」による鬼ヶ城太鼓の指導が行われました。7場面一つ一つの確認と全体を通した練習を行いました。生徒の演奏も少しずつ仕上がってきており、今後さらに磨きをかけ、10/15の「川前地区敬老会」、10/27の「明夢祭」(文化祭)、11/11の「東京発表」に向けて頑張りたいと思います。
 太鼓の指導後は、指導に来ていただいた4名の先生方と生徒が一緒に楽しい給食の時間を過ごしました。

鬼ヶ城太鼓練習(鳳雛指導)

 本日午後から、和楽器集団「鳳雛」(ほうすう)による「鬼ヶ城太鼓」の指導が行われました。鳳雛の兒玉氏をはじめ、4名の講師の先生方がお出でになり、演奏技術などについて指導をいただきました。本日夜には、高校生や一般の方を入れて保存会の練習を行います。

給食訪問・栄養講話

 本日給食に時間に、栄養教諭による給食訪問・栄養講話が行われました。
 今回は、「朝ごはんの大切さ」をテーマに、朝ごはんを食べると、「脳が目覚める、体が目覚める、お腹が目覚める」などの話をしていただきました。また、理想的な朝ごはんのメニューも教えていただきました。