ブログ

2015年7月の記事一覧

いわき北地区中学生弁論大会!

 「第46回いわき北地区中学生弁論大会」が、中央台南中学校にて開催されました。本校を含め、20校、20名の各学校の弁士が、明るい社会を目指して自分がなすべきこと、中学生として心がけることなどを発表しました。
 本校代表の3年松本君は、「地域の発展のために私たちにできること」という演題名で、「少子高齢化問題」を地域が抱える大きな問題として捉え、若い年代の人口流出を防ぐために、中学生が受け継いでいる「鬼ヶ城太鼓」や「浦安の舞」など「伝統芸能の素晴らしさ」や「自然の豊かさ」、「いわきの里 鬼ヶ城」などの施設を全県、全国へ向けて発信することが大切であること、さらに、自分たちが将来桶売地区に残り生活していくためには何が足りなくて何が必要なのかを、中央台南中学校全校生と一般の聴衆に向けて、堂々と訴えました。
 なお、今回の弁論は、10月に行われる文化祭「明夢祭」でも、ご来場いただいた皆様へ向けて発表いたします。是非ともお越しいただき、松本君の発表を地域の発展について考えるきっかけとしていただければ幸いです。

7月栄養士訪問!

 本日の栄養士訪問は、「夏野菜を食べよう!」というテーマでした。
 宇佐見先生から、クイズ形式で「何の野菜の花でしょう?」と、5枚の写真が出され生徒たちが答えていきました。 (意外と知っていました・・・)
 ちなみに、「ピーマン」「トマト」「おくら」「きゅうり」「なす」の花でした。
それぞれの夏野菜の栄養について話があり、夏野菜で栄養をしっかり採り、暑い夏を元気に乗り切ろうということでした。

 また、本日の給食は「じゃんがら給食」でした。
いわきの地方に昔から伝わる「じゃんがら念仏踊り」の歌詞に、「盆でば米の飯、おつけでば茄子汁、十六ささげのよごしはどうだ...」という一節がありますが、この歌詞にちなんだ献立が出されました。

 

いよいよ始動!

 9月に行われる「いわき市中体連駅伝競走大会」に向けての練習が始まりました。今年も全校体制で大会に臨みますので、練習ももちろん全員参加です。
 駅伝の練習に取り組むにあたっての心構えなどについて、安田先生から話があり、その後練習を開始しました。
 今年の目標は、控えめに「完走」とのことです。(が、本当のところは・・・・・・)
 是非、昨年度の順位、男子37位、女子36位を上回る成績を目標に頑張ってほしいですね。
 がんばれ~!桶売中!

   ~「桶売魂」健在です!~


  初日の練習終了です! 
 


 注:取材規制のため、練習中の画像はありません。

出前授業!

 本日、技術科の授業において出前授業がありました。
 東京から塩ビ工業・環境協会の高橋裕明氏を講師にお迎えし「プラスチックの特徴と種類について」、1・2年生が授業を受けました。
 5種類のプラスチックを密度の違いから、水に浮くものと沈むものに分けたり、飽和食塩水や50%エタノール水で浮き沈みを調べました。また、燃焼の違いについても説明を受けました。
 地球環境保全の観点から分別について、また再利用についても説明を受けました。生徒たちは、プラスチックの活用範囲の広さや多さにとても驚いていました。



第2回常任委員会!!

 本日、第2回常任委員会が実施され、1学期の活動の反省と夏休み・9月の活動内容の確認を行いました。
 宇佐見生活常任委員長、長谷川学芸常任委員長を中心に、各常任委員会とも今後の活動がさらに活発で充実したものとなるような意見が出されていました。
 常任委員会の後は、いよいよ明夢祭(校内文化祭)のスローガンについて、話し合いを行いました。今週中には、スローガンが正式に決定します。
 10月31日(土)の本番では、生徒一人ひとりが輝きます。
どうぞご期待ください。