日誌

門松準備中!

来月に行われる門松作成の準備が着々と進んでいます。
「しび取り」が終わったわらの量も最初はこれくらいの量でしたが…、


現在はこんな感じに。

みんなで頑張った成果が出ています。
しかし、まだまだ「しび取り」は続く模様です。

11月15日の5、6校時は門松準備が行われました。
小学生は「ひも切り」担当。
これは門松の周りに巻くわらを固定するために使われます。


中学生は「扇作り」担当。
門松の装飾の一部で、金と銀の2種類を70セット作りました。


先生方やお手伝いに来て下さった保護者の方は「しび取り」を行いました。


そして、いよいよ竹が!
先日、教頭先生方が切ってきてくれました。

また、昨年度末に異動された先生方が竹の裁断のお手伝いに来て下さり、本当に助かりました。

少しずつ門松の材料が集まっています。
装飾に使われる梅は、ストーブと太陽の日差しで暖められ、作成日頃に開花することでしょう。

たくさんの方々に支えられて作られる門松は、一人暮らしのお年寄りのおうちや地域の公共施設などへ配布されます。
お手伝いに来て下さった皆さま、本当にありがとうございました。