1Mのもの、ありませんか~
2014年1月29日 18時20分みんなで学ぶから楽しいんだね。
本校、好間第四小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。子どもたちの学習活動の姿や本校の取組などを発信しておりますので、どうぞご覧ください。
~校長室の窓~先日、令和7年度の入学式が行われました。新1年生は、保護者の皆様やご来賓の方々、教職員や在校生に囲まれ、普段とは少し違う雰囲気を感じ取ったのでしょうか。とても緊張した様子が見られました。しかし、緊張感をもって取り組むことができるこうした活動は大変貴重な体験となり、緊張感の中でやり遂げた経験・充実感は、必ず今後の自信につながるはずです。そして、この緊張感を得ることができたのは、式に参加した3年生以上の子どもたちも同様です。特に、これまでも卒業式や学校参観、運動会等、大勢の前で自分の役割を果たしてきた経験のある子どもたちは、活動の重みを理解し、緊張することの心地よささえ味わっているのかもしれません。また私は、こうした価値ある活動を展開できたのは、教職員の言わば「本気の活動づくり」があったからであると誇らしく思います。充実した活動を支えるための準備をし、活動の中で子どもを適切に伴走することが私たちの役割であることを改めて感じることができました。今後も、適度の「緊張感」のある学習活動を展開し続けることで、子ども一人一人の成長を目指します。
教育目標
「自ら学び、心豊かに たくましく歩む子どもの育成」
令和7年度のテーマ
~みんなの笑顔と思いやりがあふれ、友と共に学び合い成長していく学校~読み聞かせボランティアの方による読み聞かせの会(下学年)が行われました。
絵本の世界に引き込まれたかのように、絵本にキラキラしたまなざしをおくっていました。
読み聞かせしていただいたお話は、「バムの絵本」と「かちかち山」です。
ぜひ、親子読書のときに読んでみてください。
1年生の算数の授業「かたちづくり」
担任の先生の「△の色板を使って、どんな形を作ることができますか?」の言葉に・・・子どもたちの興味とやる気スイッチが入りました♪ 教科書を参考にしながら同じ形を作ってみたり、自分で考えた形を作りました。
みんなで協力して、大きな三角や家の形を作りました。
大きな三角は、色の順序に気を付けながら並べていました。きれいですね!
好間四小の階段室は、外から見ると大黒柱のようで、とても特徴的です。「かっこいいな~」と思わせる造りだと思いませんか?その一番下のところの部屋は、階段下倉庫になっています。今回そこの目隠しを作っていただきました。窓のサイズぴったりのオーダーカーテンです!
どうですか?かっこいい階段室が、よりかっこよくなったと思いませんか?
今年も、交通安全母の会の皆様から、子どもたちと先生方に「交通安全マスコット」のプレゼントがありました。今年は「ハート」です。こわい交通事故にあわないでという、お母さんたちの心がこめられているようです。
今日は、全校生で集まって、給食を食べる「交流給食」を行いました。給食週間に、給食について関心をもつことをねらいに行ったものです。
いただきますの前に、委員会の人から、「給食記念日と給食週間」の由来と、今日のメニューが昭和50年代の給食をイメージして作られていること(メニューはお子さんに聞いてください)、そして給食センターの方や食材を育てている方などの苦労について話があり、みんなでしっかり聞きました。 1年生の「いただきます」のあいさつで、楽しい給食の時間がスタートしました。いつもとちがう大勢での給食の味は、いつも以上においしかったようです。
花壇が道路側に移設されました。もとの花壇のところに、ブランコとジャングルジムを新設するためです。
花壇まわりを、円柱ブロックで囲んだので、かわいらしくなりました。
これからは、道行く人にも花を楽しんでいただけると思います。