新着情報
 4校時目は、音楽室で音楽科の学習でした。音楽室の前の廊下を通ると、扉の内側から、鍵盤ハーモニカの何やら聞いたことのあるメロディーが聞こえます。この曲は、「♪エーデルワイス」ですね。扉を開けると、子どもたちが鍵盤ハーモニカの練習をしていました。
    5/21に、アサガオの種をまいた1年生。6日目のおととい5/27(月)から、一斉に芽が出始めました。毎朝、お水をあげて、お世話をしてきた甲斐がありましたね。今日は、ほとんどのアサガオが、子葉(ふたば)になっています。今朝も外に出て、観察する1年生です。 ※ 今朝は、早朝に雨が降りました。だから、「今日は、お水をおげなくていいですよ。」と伝えたのですが、それでもそばで必死に水をかけている1年生でした。よっぽど、お世話をしたかったのかな。      
 昨日午後から発令された「暴風警報」。今朝の登校が心配されましたが、その心配は無用でした。今朝は、ちょっぴり涼しい穏やかな朝です。安全に登校できて、本当によかったです。今朝は、3・4区の登校を見守りました。
問題です。 「ご飯の上に、ナムルや肉、ぜんまいなどの野菜を盛り付け、ご飯と混ぜて食べる韓国を代表するご飯料理ってなーんだ?」   正解は、「ビビンバ」です。今日の給食は、「ビビンバ」でした。具がたっぷりあり、子どもたちは今日も給食をおいしくいただきました。3年生の給食の様子をご紹介します。  ★★★ 今日の給食です。★★★
 1年1組は図画工作科、2年1組は算数科、2年2組は国語科の学習でした。順番に、その様子をご紹介します。  ↓【1-1】  入学して、初めての粘土学習です。まずは、粘土を包装紙から取り出す作業から始めました。粘土の半分をつかって、扱い方に慣れるよう形づくりの練習をしました。動画を見ながら、粘土をちぎったり、ぎゅっと握ったり、粘土板に両手で押しつけて伸ばしたり丸めたりしました。いろいろな技法が身に付くと、表現も豊かになってきますね。   ↓【2-1】   ひき算「47-18」の筆算のしかたを学習していました。おはじきをつかって、答えを確かめたり筆算の意味を確かめたりしていました。筆算の一つ一つの手順には、理由や意味があることがわかればもう筆算は完璧です。ただやり方だけを覚えるのではなく、その手順の意味まで理解して欲しいです、     ↓【2-2】   国語のテストを実施しました。テストが終わったので、その後、みんなで並んで図書館へ行きました。図書館では、今まで借りていた本を返却し、また新しい本を借りました。今日は、司書の先生の来校日だったので、司書の先生に貸し出し作業...