新着
県大会はJビレッジを会場に行われました。この県大会のピッチでプレーすると言うことは限られた選手だけです。ここまで来るまでに様々な努力があったことと思います。応援の選手たちチームを支える大切な戦力です。結果は0-3で敗退でしたが、よく頑張りました。支えていただいたコーチの方々、送迎・応援の保護者の方々ありがとうございました。
ブログ
07/23
小名浜第二中学校
ソフトテニス競技は、男女別会場で行われます。 初日は、公式練習と開会式が行われました。 快晴のもと、会場で最後の調整を行いました。 熱中症対策のため、急きょ、開会式は各校キャプテンのみの参加となりました。 『感謝の気持ちをもって、戦いましょう。』というお話しがありました。この県大会の舞台に立つまでに一緒に練習を積んできた仲間に、そして送迎や応援、サポートをしてくれた家族に、運営してくださる方々に、たくさんの人の支えがあってこの舞台に立てることを感謝しましょう。 チーム一丸となって、団体戦&個人戦を全力で戦います! 応援よろしくお願いします。
ブログ
07/19
小名浜第二中学校
71日間の1学期も終わります。 終業式を前に表彰が行われました。 終業式での校長先生のお話し 各学年代表生徒による発表 今日で最後の勤務となるアリッサ先生 日本語で全校生徒にあいさつをしました。 生徒会よりお礼の言葉は英語で伝えました。 明日から37日間の夏休み、目標をもって健康に気をつけて過ごしましょう。
3年生は夏休み中に行われる各高校の体験入学についての確認をしました。各自が適切な判断をすることが求められます。説明を持ち帰りますので、次の点を家庭でも確認してください。 1 体験入学の月日、集合時間、集合場所、終了時間 2 交通手段  (1)電車、バスの場合は、集合時間から逆算して何時の電車、バスに乗ればいいのか確認が必要です。バスの場合、小名浜から平方面に向かう鹿島街道は混み合う時間帯なので、余裕を持ってバスに乗ることが必要です。いわき駅から高校まで徒歩で何分ぐらいかかるのか、それらを想定して時間設定をしましょう。(例)平商業なら、電車、バスはいわき駅までです。そこから余裕を持って徒歩で約20~30分、集合時間は8:30なので、そうすると家は何時頃に出るのか・・・ということですね。 (2)車での送迎の場合は、校地及び周辺への乗り入れはやめてくださいという高校が多いです。少し離れた所で素早く降ろしてあとは歩く、ということになると思います。迎えは時間と場所を決めておいて落ち合うしかなさそうです。各中学校とも同じ条件での送迎になるので、常識を守っての行動になります。 その他の細かいことについては、事前打ち合わ...
ブログ
07/18
小名浜第二中学校
暑い1日でしたが、6校時に武道館で学年集会を行いました。各クラスの代表から、1学期の生活の反省と、夏休み、2学期の抱負が発表されました。また各先生方から、学習についてや夏休みの生活についての話がありました。この一時間で得たことを、これからの生活に生かしていってほしいと思います。
ブログ
07/17
小名浜第二中学校
2年生と3年5、6組で、医療創生大学の先生を講師に迎え、学校生活の中での心のもちようや、ストレスの対処法についての出前授業を行いました。「反省」は前に進むためのスキル、こころの強さ「レジリエンス」のために自分を肯定してくれる人間関係をつくろう、というようなお話がありました。これからの中学校生活が、少しでも前向きなものになるような充実した時間を過ごせたと思います。
ブログ
07/17
小名浜第二中学校
7月16日(火)6校時に、学年集会を行いました。 1学期も残すところあとわずかとなりました。 各クラスの代表生徒が1学期の反省を発表しました。 4人とも立派な発表でした。発表の内容にあった反省を生かし、3年生として自覚ある行動を期待しています。 夏休みの生活面と学習面について、担当の先生からお話しがありました。 式の進行は、各クラスの学級委員長が務めました。 37日間の夏休み、受験生として自分をアップデートしましょう!  
ブログ
07/16
小名浜第二中学校
吹奏楽の大きな大会である吹奏楽コンクール、生徒たちは気持ちのよい演奏を披露したと思います。これまでの練習で一歩一歩積み上げていく過程は並々ならぬ努力と情熱が必要だったかと思います。結果は銀賞でした。生徒たちの健闘に拍手です。支えていただいた保護者の方々、指導いただいた先生方、ありがとうございました。
ブログ
07/16
小名浜第二中学校
いわき南地区中学生弁論大会に3年生が出場しました。「中学生のスマートフォン利用とSNS犯罪」という演目で、自身の経験を踏まえ、社会問題であるSNSに関する問題を理路整然と主張しました。大勢の前で自分の考えを述べるという体験は大変貴重だったと思います。  
ブログ
07/15
小名浜第二中学校
県大会をひかえ、いわき市強化練習会が行われました。 中学生の相手をしてくださったのは、県でも活躍している一般男子の選手です。 試合のアドバイスを丁寧にしてもらいました。レベルアップになる経験でした。 暑い中、水分補給しながら本番での暑さに対応できる力を実戦でつけていきます。 県大会まで1週間、しっかり調整して挑みます。 県総体に出場し、格上の高校生を撃破し、見事3位に入賞しました。  
3年生の防災学習は、避難所開設訓練と避難所受付訓練を行いました。 小名浜二中は、災害時の避難所になっています。もし災害が起こったら、避難所の受付の受付や避難所設営を行うことになります。その時、中学生の皆さんは、何ができますか? 前回の防災教育で出前講座をやっていただいたいわき市役所災害対策課の方々にお世話になりました。 東日本大震災について、家族の人からどんなお話しを聞いているか、発表してくれました。 家の近くまで船が流れてきたそうです。 クラスこどに、避難所受付体験と避難所設営を行いました。 ダンボールベットは何人乗っても大丈夫! 大人2人が寝ることができる大きさです。 備蓄庫の見学も行いました。 備蓄庫の中に入っているものを説明してもらいました。たくさんの物が入っています。 活動の振り返りをしました。 グループごとにお互いの考えを伝え合いました。 発表してくれた生徒には温かい拍手が自然とおこりました。 私たち中学生にできることは。。。 今日の学習で感じたこと、学んだことをぜひ家族の人に伝えてくださ...
ブログ
07/12
小名浜第二中学校
いつもなら校庭で元気よく走り回ったりお話をしたりして過ごしていますが、今日は雨。校舎内での過ごし方、係活動も含めて、それぞれです。リラックスした表情ですね。3年生は少しずつ自覚が高まってきたようで、自主学習を進める生徒たちが多いような・・・?    
ブログ
07/11
小名浜第二中学校
 小名浜二中では7/9~7/11に学年ごとの授業参観に各学年ともに防災学習を実施します。1年生は7/9に、市の職員の方をお招きし、保護者のかたと共に防災について理解を深め、災害に備えて真剣に考えることができました。「マイ避難シート」を作成しましたので、ご家庭でも災害に備えた対応や約束事をお話していただければと思います。
ブログ
07/10
小名浜第二中学校
2年生の授業参観は、日本赤十字社福島支部の方を講師に、『避難所運営ゲーム』を班に別れて行いました。これは、もし大きな災害が起きてしまい、二中が避難所になったとして、次々に訪れる多様な避難者をどのような場所や条件で受け入れるかを、班で話し合い、模擬的なカードを使って運営するものです。「避難所」という言葉は知っていても、その役割や運営のたいへんさを初めて知った生徒がほとんどだったと思います。講師の方からは、「こうやれば正解」という答えや勝ち負けはなく、多様な人の困難な状況を想像して、「あーでもない、こーでもない」と班で話し合い、コミュニケーションをとれることが大切という講評をいただきました。保護者の皆様も、積極的に生徒の班に入って、いろいろなアドバイスをくださり、ありがとうございました。これからも防災の意識を高めていける二中生を目指していきたいと思います。  
ブログ
07/10
小名浜第二中学校
7月8日(月)  県中体連に出場するサッカー部、男女テニス部、それから夏のコンクールに出場する吹奏楽部の壮行会が行われました。 吹奏楽部の演奏をバックに選手が入場し、壮行会開始です。 県大会、コンクールに向けて、毎日頑張っています。万全の体調を整え、大会に臨みましょう!
ブログ
07/09
小名浜第二中学校
 1学期も残りわずかとなり、2年生ではクラスの団結力を高めるため、レクリエーションを企画しました。今回は準備の時間も足りなかったので、昨年と同じ「しっぽ取り鬼ごっこ」です。保健体育教科員が、用具の準備や進行を引き受けてくれました。〇熱中症予防に、休憩時間を設定して水分補給をこまめに行うとともに、クラスの応援も頑張りました。
ブログ
07/08
小名浜第二中学校
平方根がこんなところに!? B5、B4、A4、A3サイズのコピー用紙をグループごとに実測しました。 定規で実測したあとは、短い辺を1としたとき、長い辺がいくつになるかを比例式で求めます。計算機を利用し、より近い値を求めると、どの用紙も1対1.4になることが分かりました。 より正確な値を求めるために、用紙を折って同じ長さになるところを見つけます。 正方形の一辺を1とすると対角線の長さは。。。『あっ。』 『そういうことなのか!』 新たな発見ですね。 ちなみにドラえもんも白銀比なんだね。
浴衣の着付けの授業、夏らしいですね。普段着ることは少ない和装、日本の文化を学ぶ機会です。タブレットで記録したり、確認したりしながらの授業です。夏休み、ぜひ浴衣を着てみてください。
ブログ
07/08
小名浜第二中学校
2,3年生対象の思春期講座、今回は様々な性について考えました。講師の先生は、福島県男女共生センター「女と男の未来館」の津田先生です。現代は様々な性に対しての考え方がありますが、要は個人を尊重するということが大切ですね。生徒たち、真剣に講義を聴いて意見を述べていました。  
ブログ
07/04
小名浜第二中学校
 今年度から広報・掲示委員会では、学級の環境美化を目的に教室や廊下の掲示を委員が中心となり工夫しコンクールを実施しました。創意・工夫、季節感、全体のバランスなど3項目で委員、教職員の審査、投票の結果、1位3年1組、2位2年2組、3位2年1組が入賞しました。順位はつきましたが、入賞に至らなかったクラスも個性あふれる掲示を制作していました。今後も居心地の良い環境作りをしていってほしいです。 1位 3年1組   2位 2年2組   3位 2年1組
6/30(日) アロハフィールドにおいて、ろうきん杯争奪第35回福島県U15サッカー選手権いわき地区予選大会の1回戦が行われました。 【 試合結果】 対 小名浜一中 2ー1   勝利 試合後、相手チームの保護者のみなさんから「次も頑張れ」と温かいエールをいただきました。感謝です。 たくさんの人の想いを胸に次の試合も全力で頑張ります。
ブログ
06/29
小名浜第二中学校
美術部は昨年に引き続き、ベランダの清掃を担当しました。毎年訪れる、コシアカツバメの巣の残骸や落とし物で、ベランダはかなり汚されています。水とデッキブラシで、ゴシゴシと汚れを落とし、かなりきれいになりました。
 多くの保護者と生徒のみなさんに参加していただき、第1回のPTA奉仕作業が行われました。校舎周辺と校庭の除草作業に加え、機械を使っての草刈り作業などを行いました。1時間程度ではありましたが、かなりきれいになりました。梅雨が本格的に始まる前に作業ができて良かったです。ご協力ありがとうございました。秋に予定されている第2回もよろしくお願いいたします。 〇伸び放題だった花壇やプール周辺などをみんなできれいにしました。 〇ベランダの掃除もしてくれていました。ありがとうございます。  〇作業終了後の様子です。見違えるほど、雑草が少なくなりました。ありがとうございました。
 今日の6校時目に、1年生教室で、養護の教育実習生による研究授業がありました。養護に関する学級活動の授業ということで、パワーポイントやワークシートなど、たくさんの資料を準備してくれました。 〇「応急手当について知り、もしもの場合にどうすればよいかを考えること」が今日の授業のテーマでした。 〇グループごとに違うミッションを与えて、それぞれの怪我に合った応急処置を考えてみました。 〇グループごとに工夫しながら、応急手当を考えていました。実習生の先生も生徒たちの様子を見ながら、適切にアドバイスを与えていました。 〇活動後は、グループごとに発表しました。生徒たちの考える発想はおもしろいですね。 〇先生からも、違う応急手当の方法も紹介されました。レジ袋が包帯の代用品になるようです。 〇最後に、まとめのワークシートを行いました。  6月はじめから3名いた実習生も、先週で2名が終了し、今日で全員が終了となりました。3名とも短い期間でしたが、一生懸命実習に取り組んでいました。また、休み時間には生徒たちと楽しく話をする様子が見られ、生徒たちも別れるのが寂しかったようです。...
ブログ
06/28
小名浜第二中学校
卒業アルバム用の写真撮影がありました。 朝の登校から授業中、給食の時間など学校生活の姿をたくさん撮ってもらいました。 3年生全体で写真を撮ったあとは、クラスごとに写真撮影を行いました。 カメラマン大竹にみんないい笑顔^_^  
ブログ
06/27
小名浜第二中学校
 本日5校時目に、3年生対象にいわき市災害対策課より講師の方をお招きして、防災教育出前授業を実施しました。これは7月11日(木)の授業参観の事前授業を兼ねており、生徒たちも次の授業につなげようと真剣に話を聞いていました。 〇今日は、①令和5年台風13号 ②気候の変化と地震の歴史 ③防災の必要性(共助)の3つをメインに講義が行われました。 〇小名浜地区には、①津波被害 ②土砂災害 ③河川洪水 の3つのリスクが存在していることが分かりました。  特に、河川洪水のリスクでは、約3メートルも水が上がる可能性があると聞いて、生徒たちも驚いていました。 〇また、もう一つ興味深かったこととして、「災害時に人々がどのタイミングで避難するか」という質問で、レベル5後の21時~25時が一番多かったという事実がありました。「正常性バイアス」や「同調性バイアス」のように、人は不測の事態に遭遇した時につい「大丈夫だ」「何かの間違いだ」などと自分を安心させてしまう習性があるそうです。それが、被害を拡大させてしまう大きな原因の1つです。ますは「避難する」ことを最優先に行動できるようにしたいものです。 〇最後に...