ようこそ! 小名浜第一小学校ホームページへ

 小名浜第一小学校は、マリンタワーからアクアマリンふくしまマリンブリッジ、そしてマリンブルーの太平洋を一望できる小名浜の市街地の高台に位置し、歴史と伝統のある学校です。

 

ともにつながり、よりよく伸びようとする子どもを育成します。

「し・お・か」の頭文字から

真剣に学ぶ子  思いやりのある子  体も心も強い子

教育目標の具現化のため、教育活動に取り組んでまいります。

                  

お知らせ

こんなことがありました

今日の給食

2024年10月10日 17時13分

<献立> ご飯、わかめと麩のみそ汁、ブロッコリーのおかかマヨ和え、鮭焼き魚、牛乳

<一言> 今日は、朝食モデルメニューです。「早寝、早起き、朝ご飯」は、有名なフレーズですね。朝ご飯を食べないと脳が活発に働かないと言われていますね。東北大学教授の川島隆太先生によると、朝ご飯のバランスも大切で、おかずが多いほど脳がよく働くということを、PTA研究大会の講演会でおっしゃっていました。

 朝は、忙しい時間帯ですが、朝食モデルメニューを参考にして脳によい朝食をお願いします。

授業の様子(4年生、6年生)

2024年10月10日 16時48分

 4年生と6年生の授業の様子をお知らせします。

 

<4年1組 算数科「がい数の表し方と使い方」>

 一万の位までのがい数にするのにはどうしたらよいか考えています。自分の考えを友達と交流しています。他の人に説明することはとても大事なことですね。

 

<4年2組 外国語活動「What  time  is  it?」>

 例文を参考に、自分の好きなことと相手のすきなことなどを話したり聞いたり会いながら、会話を楽しんでいるところです。

 

<6年1組 外国語科「Let‘s  see  the  world.」>

 世界の行きたい国について紹介し合う学習です。いろいろな国のスライドを見ながら、各国の様子を見ています。そしてどの国に行きたいかを決めているところです。

 

今日の給食

2024年10月9日 15時00分

<献立> ご飯、八宝菜、オレンジ、野菜春巻き、牛乳

<一言> 今日の給食の「八宝菜」には、イカが入っています。日本はイカをたくさん食べるため、アフリカやアジアの国々からも輸入しているようです。イカには、疲労回復に効果があるタウリンや、味を感じることができる亜鉛という成分が含まれているようです。いろいろなものがたくさん入っている「八宝菜」栄養たっぷりですね。

授業の様子(1年生、2年生、3年生)

2024年10月9日 14時08分

 今日は、1年生と2年生、3年生の授業の様子をお知らせします。

 

<1年1組 算数科「どちらが多い」>

 1年生は、水などの液体の量を比べる学習に入りました。今日は、入れ物が変わってもジュース(液体)の量は変わらないことを学習しました。

 

<2年1組 国語科「お手紙」>

 かえる君が、何度も窓から外を見たわけを動作化したりしながら考えています。

 

<3年2組 外国語活動「What  do  you  like? 何がすき?>

 モニターの英語の歌に合わせて歌ったり、体を動かしたりしていました。英会話の動画を見て、「何がすき?」の質問の仕方や答え方を聞き取っていました。

 

  

 

よむよむタイム

2024年10月9日 09時37分

 今日水曜日の「よむよむタイム」の様子です。3年生と4年生、5年生の読書をしている様子です。文字の細かいページ数の多い本を読んでいる児童も増えてきました。

 

<3年生>

 

<4年生>

 

<5年生>

 

 

今日の給食

2024年10月8日 12時59分

<献立> ご飯、ご汁、トマにゃんキムチ丼、牛乳

<一言> 今日の「トマにゃんキムチ丼」は、いわき産のトマトをたくさん使った作ったそうです。皿の具材をご飯にのせていただきました。トマトには、「グルタミン酸」といううま味成分が入っています。このトマトのうま味成分が加わることで、減塩でおいしい「トマにゃんキムチ丼」を作ることができるそうです。「いわきひとしお」ですね。

授業の様子(3年生、4年生、5年生)

2024年10月8日 12時06分

 今日は、3年生、4年生、5年生の授業の様子をお知らせします。

 

<3年1組 総合的な学習の時間「調べようアクアマリンふくしま」>

 3年生は、総合的な学習の時間にアクアマリンふくしまにいって学習してきたことをまとめる学習をしています。今日は、ICTサポーターの先生にも指導していただいて、新聞に使う写真の印刷の仕方を学習しています。

 

<3年2組 理科「太陽とかげ」>

 理科では、日なたと日陰の地面のようすの違いなどを学習しています。暑さの違いだけでなく、明るさの違いなどにも気付いていました。

 

<4年1組 国語科「ごんぎつね」>

 物語に出てくる言葉には、古い時代のものもあって、子供たちには分かりづらいものもあります。ちょうど「お歯黒」について資料をもとに説明しているところです。

 

<4年2組 算数科「がい数の表し方と使い方」>

 「がい数」もなかなか厄介な単元です。「四捨五入して千の位までのがい数にしましょう。」「百の位を四捨五入してがい数で表しましょう。」この2つとも百の位を四捨五入するのですが、文章に出てくるのは、千の位と百の位と違っているので、子供たちは戸惑います。文章の意味を理解してしまえば、数の処理はすぐできるのですが。

 

<5年1組 国語科「よりよい学校生活のために」>

 5年1組では、「休み時間の過ごし方」について話し合っています。付箋を使って自分の立場を明確にして話し合いを進めています。

 

 

今日の給食

2024年10月7日 13時40分

<献立> ご飯、スープ餃子、厚揚げと豚肉の味噌炒め、セノビーゼルー、牛乳

<一言> 「セノビーゼリー」とはどんなゼリーかなと思った方もいるのではないでしょうか。初めて聞いたという人も。成長期の子供に欠かせない栄養成分、鉄分とカルシウムを添加した爽やかな風味の乳酸ゼリーです。1個で鉄分約2.8mg、カルシウム約104mgが摂取できるそうです。背が伸びそうな成分が多く含まれているので「セノビ-」なのかななんて想像してしまいました。

授業の様子(3年生、4年生、6年生)

2024年10月7日 13時10分

 今日は、3年生と4年生、6年生の授業の様子をお知らせします。

 

<3年生>

 学習発表会に向けて空き教室を利用して練習をしています。グループごとに子供たちへ声を掛け合い練習しています。

 

<4年1組>

 4年生は、国語科で「ごんぎつね」の学習をしています。4の場面の「ごん」と「兵十」の気持ちを比較しながら確かめています。また、グループでの話し合いもしながら、考えを深めています。

 

<6年生>

 6年生の算数科の授業です。5年生の三角形の作図の復習の時間です。作図や数直線が正しくかけることが問題解決の大きなヒントになります。

 

 

全校集会

2024年10月7日 12時09分

 10月の第1月曜日のなので、「全校集会」を体育館で実施しました。理科作品展や児童作文コンクール、読書感想文コンクールの表彰を行いました。

<朝のあいさつ>

<表彰>

<代表委員>

 進行やあいさつ、学習発表会のスローガン発表をした代表委員会の子供たちです。