ようこそ! 小名浜第一小学校ホームページへ

 小名浜第一小学校は、マリンタワーからアクアマリンふくしまマリンブリッジ、そしてマリンブルーの太平洋を一望できる小名浜の市街地の高台に位置し、歴史と伝統のある学校です。

 

ともにつながり、よりよく伸びようとする子どもを育成します。

「し・お・か」の頭文字から

真剣に学ぶ子  思いやりのある子  体も心も強い子

教育目標の具現化のため、教育活動に取り組んでまいります。

                  

お知らせ

こんなことがありました

今日の給食

2024年10月28日 15時48分

<献立> ご飯、沢煮椀、鶏肉の味噌がらめ、牛乳

<一言> 「沢煮椀」なんてあまり聞いたことがない料理ですが、みなさんはいかがですか。沢煮椀の「沢」には、「たくさんの」という意味があるそうです。千切りにした豚肉やいろいろな野菜などの材料を使って作った汁物だそうです。仕上げに、いわき産の長ねぎとみつばを入れているそうです。出汁は、昆布と鰹節で取っているそうです。

授業の様子(1年生、4年生、5年生)

2024年10月28日 10時52分

 今日は、1年生と4年生、5年生の授業の様子をお知らせします。

 

<1年1組 算数科「たしざん」>

 1年生は、算数で、繰り上がりのあるたし算の学習をしています。今日は「6+7」の計算の仕方を考えています。今までの学習を生かして、自分が計算しやすい仕方で考えてみようということです。

 

<4年生 外国語活動「Do  you  have  a  pen?」>

 「おすすめの文房具セットを作ろう」ということで、文房具の名前や持っているかどうかを尋ねる言い方を学習しています。いろいろな文房具の名前を英語で言えるように練習しています。

 

 <5年1組 算数科「分数のたし算、ひき算を広げよう」>

 5年生は、分数のたし算ひき算の学習をしています。分母のちがう分数は通分しないと計算ができないことを学習しています。今日は、帯分数の計算の仕方を考えています。

 

<5年2組 社会科「これからの食料生産とわたしたち」>

 5年生は、社会科では、食料生産の問題点や解決のための取組について学習しています。食の安心・安全に関することはとても身近な問題です。学習したことを基に、これからの食料生産について考えるきっかけにしてほしいですね。

よむよむタイム

2024年10月28日 10時07分

 朝のスタート「よむよむタイム」の様子です。2年生と4年生の様子をお知らせします。

 

<2年生>

 

<4年生>

 

授業の様子(2年生、3年生、6年生)

2024年10月26日 13時22分

 昨日の授業の様子(2年生、3年生、6年生)をお知らせします。

 

<2年生 体育科>

 「走・跳の運動遊び」で、ボールを使っていろいろな運動遊びをしています。今回は、ボールを頭の後ろに送る運動と走って後ろにつく運動の組み合わせです。

 

<3年1組 図画工作科「空きようきのへんしん」>

 箱や筒などの空き容器に、色のついた紙粘土をつけていきます。ただの容器が、どんどん素敵なデザインになっていきます。

 

<3年2組 国語科「ちいちゃんのかげおくり」>

 今日は、ちいちゃんがかげおくりをした所が、公園になったことから、平和ななったことを読み取ろうとしています。

 

<6年1組 社会科「今に伝わる室町文化」>

 武士の世の中から、室町時代までの大まかな流れを振り返っています。この後室町時代の文化について学習していきます。

 

 

よむよむタイム(10月25日)

2024年10月26日 10時47分

 昨日の「よむよむタイム」の、各学年の読書の様子です。1年生は、子供たちが、読み聞かせをしていました。

<1年生>

 

<2年生>

 

<3年生>

 

<4年生>

 

<5年生>

 

<6年生>

 

 

今日の給食

2024年10月24日 15時44分

<献立> ご飯、大根のみそ汁、くきわかめのいため煮、いかナゲット、牛乳

<一言> 今日は、大根のみそ汁の大根について、放送で説明がありました。大根には、いろいろな酵素が含まれていて、炭水化物やたんぱく質、脂質が消化されるのを助ける働きをします。例えば、胃もたれなどの予防に役立っています。これからが旬の野菜で、寒くなると大根が甘くておいしくなるので、おでんなどの煮物にもよく使われますね。

大休憩の様子

2024年10月24日 15時35分

 11月19日実施予定の「校内持久走記録会」に向けて、校庭を走っている子供たちが増えてきました。自分のペースで、一定の速さで、長い距離を走れるように練習していってほしいと思います。

 

 

授業の様子(1年生、4年生、5年生)

2024年10月24日 15時00分

 今日は、1年生と4年生、5年生の授業の様子をお知らせします。

 

<1年生 国語科「まちがいをなおそう」>

 字の使い方で、間違っているところを直しています。「わ」「は」、「え」「へ」、「お」「を」の使い方を確認しています。

 

<4年2組 算数科「計算のきまり」>

 4年生は、算数の学習で「計算のきまり」の単元に入りました。買い物の場面で、一つの式に表してみましたが、答えがおかしいことに気付いたようです。どうしたらよいのか考えています。

 

<5年1組 理科「流れる水のはたらき」>

 流れる水にはどのような働きがあるのか実験で確かめるために、実験のセットを作っています。どんな変化が見られたのか楽しみですね。また、流れる様子をタブレットで撮影し、何度も画像を見ながら確かめることができるようにしています。

 

 

今日の給食

2024年10月23日 16時48分

<献立> ツナご飯、かき玉汁、鶏肉のバジル焼き、牛乳

<一言> 今日は、鹿島小学校のリクエスト献立です。みんなの好きなツナご飯と、鶏肉のバジル焼きを選んでくれました。「赤・黄・緑の栄養バランスのよい献立です。残さずおいしく食べてください。」というメッセージが寄せられたそうです。また、デザートにはみかんがついていましたが、エネルギーが高くなってしまうため、25日(金)に出るそうです。

授業の様子(2年生、3年生)

2024年10月23日 16時28分

 今日は、2年生と3年生の授業の様子をお知らせします。

 

<2年1組 算数科「新しい計算を考えよう」>

 かけ算の式に表すことを学習してきました。その答えの求め方について考えています。図に表した考えや式で表した考えを説明しています。

 

<2年2組 国語科「紙コップ花火の作り方」>

 説明の仕方に気をつけて読んだ後、その学習を生かして、自分で説明書を書く学習です。次の時間には、実際に「紙コップ花火」を作るための模様をタブレットを使って考えました。