ようこそ! 小名浜第一小学校ホームページへ

 小名浜第一小学校は、マリンタワーからアクアマリンふくしまマリンブリッジ、そしてマリンブルーの太平洋を一望できる小名浜の市街地の高台に位置し、歴史と伝統のある学校です。

 

ともにつながり、よりよく伸びようとする子どもを育成します。

「し・お・か」の頭文字から

真剣に学ぶ子  思いやりのある子  体も心も強い子

教育目標の具現化のため、教育活動に取り組んでまいります。

                  

お知らせ

こんなことがありました

持久走タイム

2024年11月7日 12時32分

 今日の大休憩も「持久走タイム」を実施しました。学年ごとにまとまって準備運動を実施した後、一斉に走り出しました。自分のペースでどんどん走っています。

 終了の時間になったり、歩いてそれぞれの学年の所へ移動し、整理運動をして終了となります。スタート前は風もあり寒かったのですが、走り終えたら長袖を脱いだり、汗をふいたりする姿が見られました。

 

今日の給食

2024年11月6日 17時33分

<献立> ご飯、さつまいものみそ汁、青菜とツナの煮びたし、鶏つくね、牛乳

<一言> 今日は、主食(ご飯)、主菜(鶏つくね)、副菜(青菜とツナの煮びたし)、汁物(さつまいものみそ汁)がそろった一汁二菜の献立です。さつまいもがとてもおいしい季節です。さつまいものみそ汁を入れての一汁二菜の献立をご家庭でもいかがですか。

授業の様子(2年生、3年生、4年生、5年生)

2024年11月6日 16時56分

 2年生と3年生、4年生、5年生の授業の様子をお知らせします。

 

<2年1組 算数科「新しい計算を考えよう」>

 2年生は、かけ算の単元に入って、学習を進めてきましたが、単元の仕上げに入りました。文章問題では、読んだ内容を図に表し、関係を理解することも学習しています。

 

<3年2組 音楽科「まざせ 楽き名人」>

 3年生は、リコーダーの練習をしています。旋律の感じを生かしてふくことを大切にしています。

<4年1組 理科「とじこめた空気と水」>

 シャボン玉やフラスコの玉が飛ぶ実験から、とじこめられた空気について、気付いたことや疑問に思ったことをノートにまとめています。

 

<4年2組 理科「とじこめた空気と水」>

 4年2組では、とじこめられた水について、空気と比べてどうだったか考えています。また、近くの友達と考えを交流しています。

 

<5年2組 社会科「工業生産を支える運輸と貿易」>

 5年生は、社会科で、工業について学習しています。今日は、工業が盛んな地域はどのように広がっているのか、それはなぜなのか資料をもとに考えています。

 

今日の給食

2024年11月5日 15時44分

<献立> ご飯、玉ねぎのみそ汁、いわしの揚げ浸し、はちみつゼリー、牛乳

<一言> 今日は、久しぶりに「いわしの揚げ浸し」が給食にでてきました。いわしには、血液をさらさらにしてくれる油の成分が多く含まれていて、脳の働きを活発にしてくれます。健康面の症状が出てくるのは、20~30年後だと言われます。今は大丈夫でも、後で困らないように毎日食べる食事を気をつけていきたいものです。

授業の様子(1年生、2年生、4年生、6年生)

2024年11月5日 14時09分

 今日は、1年生と2年生、4年生、6年生の授業の様子をお知らせします。

 

<1年1組 図画工作科「たいせつボックス」>

 1年生は、大切なものを入れる箱を作っています。どんなものを入れるのか、どんなお部屋を作って、どんなふうに飾るのか楽しみですね。

 

<2年1組 国語科「紙コップ花火の作り方」>

 「紙コップ花火の作り方」で学んだことをもとに、説明の工夫を使って、自分で決めたおもちゃの作り方の説明書を分かりやすく作っていきます。友達と二人組で教科書を読みながら、どんなふうに書くのか考えています。

 

<4年1組 国語科「未来につなぐ工芸品」>

 4年生は、国語の学習で「未来につなぐ工芸品」の学習をしています。筆者は何を伝えたいのか、そのためにどんな例を挙げているのか教科書の文章を拠りどころに考えています。

 

<6年1組 社会科「戦国の世から天下統一」>

 戦国時代のまとめの学習をしています。戦国武将の会社がだったら、どんな求人をするだろうかということで、まとめたものの中間発表もありました。武将の特長をつかんだものもありなるほどという感じでした。

 

 

 

 

今日の給食

2024年11月1日 18時17分

<献立> 食パン、じゃがいものベーコン煮、チキンカツ、いちごジャム、牛乳

<一言> 今日の「じゃがいものベーコン煮」には、320kgのじゃがいもを調理員さんが包丁を使って、きれいに切ってくださったそうです。そんなじゃがいもには、ビタミンCがたくさん含まれています。加熱しても壊れにくいので、たくさん体に取り入れることができるそうです。これからの季節に、風邪の予防としてみなさんに食べていただきたい食品の一つだということです。

 

しょうゆのひみつ(出前講座)

2024年11月1日 17時41分

 3年生は、国語科の学習で「すがたをかえる大豆」を学習しました。醤油も大豆から作られます。

 今日(10月30日)は、「しょうゆ物知り博士」をお招きして、醤油ができるまでを教えていただきました。大豆から醤油になるまで、実物を見たり、匂いを嗅いだり、味わったりしながら学ぶことができました。

 

 

 

授業の様子(4年生、6年生)

2024年11月1日 17時25分

 今日は、4年生と6年生の授業の様子をお知らせします。

 

<4年1組 理科「とじこめた空気と水」>

 とじこめた空気は押すと縮んで体積が変わることを学習してきて、今日は、水の場合はどうか比較して学習している時間でした。水は空気と違っていたようですね。

 

<6年1組 算数科「円の面積」>

 いろいろな問題の面積を求めています。半円だったり、円が重なっていたりしています。自分の解ける問題からどんどん挑戦しています。

 

今日の給食

2024年10月30日 16時32分

<献立> カレーうどん、大学芋、牛乳

<一言> 今日は、今がおいしいさつまいもを使って作った「大学芋」です。甘くておいしかったです。

授業の様子(2年生、6年生)

2024年10月30日 16時01分

 今日は、2年生と6年生の授業の様子をお知らせします。

 

<2年1組 道徳科「みんながつかう みんなのもの きいろいベンチ」>

 公園で紙飛行機を飛ばして遊ぶことに夢中になって、楽しさのあまりベンチを泥靴で汚してしまうという話を基に、みんなで使うものを進んで大切に使おうとする態度を育てる道徳の時間です。

 

<6年1組 外国語科>

 6年生は、授業のスタートの挨拶や天気、日付など日常の会話を言っているところです。ここら辺は、すっかり身についています。