今日の給食
2024年10月7日 13時40分<献立> ご飯、スープ餃子、厚揚げと豚肉の味噌炒め、セノビーゼルー、牛乳
<一言> 「セノビーゼリー」とはどんなゼリーかなと思った方もいるのではないでしょうか。初めて聞いたという人も。成長期の子供に欠かせない栄養成分、鉄分とカルシウムを添加した爽やかな風味の乳酸ゼリーです。1個で鉄分約2.8mg、カルシウム約104mgが摂取できるそうです。背が伸びそうな成分が多く含まれているので「セノビ-」なのかななんて想像してしまいました。
小名浜第一小学校は、マリンタワーからアクアマリンふくしま・マリンブリッジ、そしてマリンブルーの太平洋を一望できる小名浜の市街地の高台に位置し、歴史と伝統のある学校です。
ともにつながり、よりよく伸びようとする子どもを育成します。
「し・お・か」の頭文字から
◇真剣に学ぶ子 ◇思いやりのある子 ◇体も心も強い子
教育目標の具現化のため、教育活動に取り組んでまいります。
<献立> ご飯、スープ餃子、厚揚げと豚肉の味噌炒め、セノビーゼルー、牛乳
<一言> 「セノビーゼリー」とはどんなゼリーかなと思った方もいるのではないでしょうか。初めて聞いたという人も。成長期の子供に欠かせない栄養成分、鉄分とカルシウムを添加した爽やかな風味の乳酸ゼリーです。1個で鉄分約2.8mg、カルシウム約104mgが摂取できるそうです。背が伸びそうな成分が多く含まれているので「セノビ-」なのかななんて想像してしまいました。
今日は、3年生と4年生、6年生の授業の様子をお知らせします。
<3年生>
学習発表会に向けて空き教室を利用して練習をしています。グループごとに子供たちへ声を掛け合い練習しています。
<4年1組>
4年生は、国語科で「ごんぎつね」の学習をしています。4の場面の「ごん」と「兵十」の気持ちを比較しながら確かめています。また、グループでの話し合いもしながら、考えを深めています。
<6年生>
6年生の算数科の授業です。5年生の三角形の作図の復習の時間です。作図や数直線が正しくかけることが問題解決の大きなヒントになります。
10月の第1月曜日のなので、「全校集会」を体育館で実施しました。理科作品展や児童作文コンクール、読書感想文コンクールの表彰を行いました。
<朝のあいさつ>
<表彰>
<代表委員>
進行やあいさつ、学習発表会のスローガン発表をした代表委員会の子供たちです。
今日からまた一週間、月曜日「よむよむタイム」からのスタートです。2年生の読書をしている様子です。
<献立> 今日のポトフには、かぶが入っていました。かぶは、秋から冬が旬の野菜で、その栄養は、皮の下に多く含まれているそうです。給食センターでは、かぶを3回水でしっかり洗ってから、皮をむかずに料理するそうです。そうすることで、煮崩れせずに仕上げることもできるそうです。いろいろと考えてくださっていて本当にありがたいですね。
今日は、1年生と2年生、5年生の授業の様子をお知らせします。
<1年1組 国語科「うみのかくれんぼ」>
教科書の「うみのかくれんぼ」で学習したことを基に、別の絵本などからかくれているものを説明するためプリントにまとめています。
<2年1組 国語科「お手紙」>
2年生は、「お手紙」の学習で、ふしあわせな気持ちのわけを考えた後、そんな気持ちを表すことができるように、音読していました。友達の音読について、気持ちがよく表れていたところなどの感想を発表していました。
<2年2組 算数科「さんかくやしかくの形をしらべよう」>
直角の学習をしたので、身のまわりにも直角があるかどうか、直角を作った折り紙をあてて調べています。
<5年1組 国語科「よりよい学校生活のために」>
どうすれば学校生活をもっと良くしていくことができるかについて、互いの立場を明確にしてグループで話し合っています。どんな話し合いがされたか楽しみですね。
<5年2組 算数科「平均」>
5年生は、算数で「平均」の学習に入りました。日常生活でよく使うものです。ものまわりの場面を考えて理解を図っています。
10月になり、図書室のおすすめの本や図書室内の飾りも「ハロウィン」の装いです。
そんな環境の中、今日は、しおか学級の子供たちが、図書室で学校司書の先生に読み聞かせをしていただきました。大きな絵本に興味津々で、自分でも読んでいました。
<献立> 味噌かけうどん、オレンジ、ポテトとじゃこのチーズ焼き、牛乳
<一言> 今日の給食の「ポテトとじゃこのチーズ焼き」は、今まで出てきたことのないおかずです。ちりめんじゃこが、口の中であまり気になりませんでした。
5年生は、外国語科の授業で、小名浜第二小学校の5年生とオンラインで交流しました。本校の2学級と二小の1学級でつなぎ、お互いに学級の友達を紹介しました。
緊張しながらも、友達の得意なことなどをしっかりと伝えていました。
今日は、1年生と2年生の授業の様子をお知らせします。
<1年1組 国語科「うみの かくれんぼ」>
今日のめあての沿って学習をしてきて、授業の終わりに今日の学習を振り返り、気付いたことをまとめています。鉛筆がよく動いています。
<2年1組 算数科「さんかくやしかくの形をしらべよう」>
2年生は、図形の学習をしています。今日は、直角の学習をしました。ノートに折り紙で作った直角を貼っています。
<2年2組 算数科「さんかくやしかくの形をしらべよう」>
黒板に作図しT形は、なんていう形なのか。また、どうして三角形、四角形というのかということについて学習しています。