ようこそ! 小名浜第一小学校ホームページへ

 小名浜第一小学校は、マリンタワーからアクアマリンふくしまマリンブリッジ、そしてマリンブルーの太平洋を一望できる小名浜の市街地の高台に位置し、歴史と伝統のある学校です。

 

ともにつながり、よりよく伸びようとする子どもを育成します。

「し・お・か」の頭文字から

真剣に学ぶ子  思いやりのある子  体も心も強い子

教育目標の具現化のため、教育活動に取り組んでまいります。

                  

お知らせ

こんなことがありました

図書ボランティアの方々による読み聞かせ

2024年10月2日 14時10分

 今日は、4年生~6年生、しおか学級で、図書ボランティアの方々によります読み聞かせを実施しました。子供たちは、ボランティアの方々の朗読に聞き入っていました。とっても楽しい本や国語の教材と関連した絵本を選んでいただきありがとうございます。

 

<4年1組>

 

<4年2組>

 

<5年1組>

 

<5年2組>

 

<6年1組>

 

<しおか学級 下学年>

 

<しおか学級 上学年>

 

<図書ボランティアの方々を募集しています>

 今年度も図書ボランティアの方々を募集しています。読み聞かせや図書室の整備などご協力いただける方がおりましたら、学校まで電話で連絡いただければ幸いです。

 読み聞かせの見学だけでも結構です。次回読み聞かせは、10月23日(水)です。連絡をお待ちしております。

 

今日の給食

2024年10月1日 17時21分

<献立> ご飯、じゃがいものそぼろ煮、ほっけの昆布しょうゆ焼き、牛乳

<一言> ほっけは、北海道やロシアで水揚げされたものが多いので、鮮度が落ちてしまうので、ほとんどが干物で売られています。今日の給食では、ご飯に合う昆布醤油味のほっけをオーブンで焼いたそうです。以前、各調理場では、数千食の給食を作っていることを聞きました。今日のほっけだけでも、相当の数の焼いてくださったのだなと思い、感謝していただきました。

授業の様子(5年生、6年生)

2024年10月1日 16時14分

 今日は、5年生と6年生の授業の様子をお知らせします。

 

<5年生 家庭科「食べて元気! ご飯とみそ汁」>

 今日は、栄養教諭の先生から、おいしいみそ汁を作るために大切な「だし」についてご指導をいただきました。だし入りのみそ汁のおいしいことを実感した後、だしの効果やだしの取り方などを教えていただきました。

 調理実習のときに生かして、おいしいみそ汁を作ることができるのではないかと、今から楽しみです。

 

<6年生 社会科「武士の世の中へ」>

 貴族の世の中から、武士の世の中が始まったことなど体系的に学習しています。資料集を開いたり、意見交換したりしながら興味を持って学んでいました。

 

 

大休憩の様子

2024年10月1日 16時09分

 この頃は、大休憩の時間帯もだいぶしのぎやすくなってきました。校庭では、子供たち同士でチームを作ってリレーをしたり、鬼ごっこをしたりといろいろな運動や遊びをしています。

 

今日の給食

2024年9月27日 17時00分

<献立> ねじりパン、青菜のシチュー、ウィンナーとキャベツのソテー、牛乳

<一言> 今日は、野菜たっぷりのメニューです。金曜日なので、パン食です。ねじりパンもいろいろな種類がありますが、給食ではシンプルなパンです。とっても柔らかいふわふわのパンです。

授業の様子(1年生、5年生)

2024年9月27日 16時03分

 今日は、1年生と5年生の授業の様子をお知らせします。

 

<1年生 国語科>

 1年生も、いよいよ漢字の学習が始まりました。小さいという漢字の読みや書き方、そして使い方を学習しています。「私の名前にある。」など、漢字に対して興味を持って取り組んでいました。

 

<5年1組 国語科>

 国語科で、秋といえば「〇〇の秋」ということで、頭に浮かんだことや考えたことをタブレットに打ち込んでいます。タブレットの使用も相当慣れてきています。

 

<5年2組 算数科>

 5年生は、算数科で、分数の通分や約分を学習しています。身近な数字を使ってできた分数の大きさ比べをしています。通分や約分は、なかなか面倒なところもあります。やり方を覚えたり、簡単な方法を見つけたりすると意欲が高まっていくと思います。

今日の給食

2024年9月26日 15時44分

<献立> ご飯、チャプスイ、ホタテシュウマイ、オレンジ、牛乳

<一言> 今日は、青森県産のホタテをたっぷり使用した、ホタテシュウマイが出ました。今回は、福島の食品工場から、「給食にぜひ使ってほしい」というお話があったそうです。ホタテの消費が減ってしまっているそうなので、おいしく味わって食べることで、生産者を応援しましょう。

図書室で読み聞かせ(2年生)

2024年9月26日 15時33分

 2年生は、図書室に本を借りにきて、自分の興味のある本を借りていました。その後、学校司書の方に読み聞かせをしていただきました。読んでもう本の内容に、興味津々でした。

 

歯の役割(2年生)

2024年9月26日 15時00分

 2年生は、学級活動の時間に「歯の役割」について学習しました。むし歯の原因やむし歯のできないための習慣、食事の仕方などについて学びました。歯の健康についてお家でも話し合っていただければ幸いです。

 

授業の様子(3年生、4年生)

2024年9月26日 14時18分

 今日は、3年生と4年生の授業の様子をお知らせします。

 

<3年生 学習発表会に向けて>

 各学年とも学習発表会に向けての活動が始まりました。3年生は、体育館での練習も始まりました。当日どんな発表になるのか楽しみにお待ちください。

 

<4年1組 図画工作科「校内絵をかく会」>

 校内絵をかく会で取り組んでいる作品を製作しています。線がきの段階ですが、今後彩色に入り鮮やかな作品ができあがりそうです。