ようこそ! 錦小のホームページへ

 みんなの合い言葉  3つの『

いさつ んぜん さどくしょ」

 錦小学校のホームページへようこそ。子ども達の学校生活のようす、学校行事、お知らせ等、情報を発信していきます。


 

お知らせ

こんなことがありました

清掃をがんばる「にしきっ子」

2024年5月29日 16時34分

お掃除の様子です。自分たちの学校をきれいにするために、どの子どもたちもお掃除が上手です。他校からいらっしゃった先生からは、「錦小の子どもたちの清掃の様子はとても立派ですね。」と、お褒めいただいたことがあるくらいです。

租税教室(6年)

2024年5月28日 16時54分

6年生は、社会科で、いわき税務署から講師をお招きし、「税金」の学習をしました。税金の種類や、税金が何に使われているか学びました。子どもたちは、自分たちの生活の多くが「税金」で成り立っていること、税金がないと困ることに驚いていました。

「1億円レプリカ」をもたせてもらいました。「重~い。」

陸上競技大会に向けて(6年)

2024年5月27日 14時14分

6月の陸上競技大会に向けて6年生が陸上練習を行っています。「陸上競技大会」では、目標をもって、仲間と協力しながら練習に取り組んでいきます。このような取組から全力をだすことや、あきらめないこと、協力すること等を学ぶ機会となっています。練習を通して成長する6年生の姿を期待しています。

 

 

学校を探検だ(1年)

2024年5月24日 13時17分

1年生の生活科の学習で「学校探検」を行いました。グリープで校舎内に設けた18箇所のチェックポイントをオリエンテーリングのようにまわりました。このあと、もう一度行きたい場所を詳しく調べる学習と進みます。いろいろと学校をめぐり錦小学校に親しみを感じはじめたようです。

読書の習慣化「担任による読み聞かせ」

2024年5月23日 15時36分

21日(火)、担任による読み聞かせがありました。今回は、担任の先生が選書して読み聞かせを行いましたが、これから担任以外の先生(校長、教頭、教務、専科など)や、保護者(研修委員会)による読み聞かせも予定されています。このような機会を通して子どもたちの読書への意欲付け、読書の習慣化をねらっています。

サツマイモを植えました(たんぽぽ・ひまわり)

2024年5月22日 10時57分

たんぽぽ・ひまわり学級の子どもたちがサツマイモの苗をうえました。秋の収穫に向けて、子どもたちは、水やり等の世話をしていきます。今日も、「大きく育ってね。」と、いっぱい水をかけていました。大きなイモが育つといいですね。

 

ホウレンソウのおひたし(5年家庭科)

2024年5月21日 09時43分

5年生が家庭科の学習をしていました。家庭科は5年からの教科です。本日は調理実習で「ホウレンソウのおひたし 」づくりを行いました。特に、包丁の使い方や、火(ガスコンロ)の扱い方など、「安全面」に留意するようにと、学習が進められていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「ひらがな」を書く(1年)

2024年5月20日 15時43分

1年生が国語の授業で「ひらがな」の書き方を学習していました。「筆順」は、文字を上手に書くためにあります。1年生ではその文字の基本を学習しています。
本時では、「も」の書き方を確認した後、「も」のつく言葉を探しました。「しなもん、もち、もくようび、もんぶらん…。」「も」のつく言葉がどんどん見つかりました。

遠足④

2024年5月17日 15時42分

6年生は電車を使って、日立シビックセンター見学に行きました。

遠足③

2024年5月17日 14時29分

4年鮫川河川敷公園、5年クレハ総合グランド