ようこそ! 錦小のホームページへ

 みんなの合い言葉  3つの『

いさつ んぜん さどくしょ」

 錦小学校のホームページへようこそ。子ども達の学校生活のようす、学校行事、お知らせ等、情報を発信していきます。


 

お知らせ

こんなことがありました

うんちの話(保健指導・発育測定)

2024年8月29日 08時48分

27日から各学年・学級毎に発育測定を行っています。本日は、4年生の発育測定を行いました。また、発育測定前に、養護教諭の保健指導を行いました。
今回は「うんちの話」です。うんちは毎日出るのが健康の証です。理想のうんちはバナナうんち(直経2cm 長さ15cmぐらい)2本だそうです。体調をくずすと色や形、量、においがかわります。健康なうんちを出すために必要なのは、①バランスのとれた食事(特に朝食は大事)②規則正しい生活(早寝・早起き)です。

 

担任からの子どもたちへのメッセージ

2024年8月27日 13時10分

2学期が始まって2日目。元気な子どもたちの声がもどってきました。夏休み家庭での生活が長かったため、今週は、学校のリズムを取り戻す1週間です。まだ本調子ではないお子さんもいるようです。規則正しいリズムを心がけさせてください。よろしくお願いいたします。
昨日、黒板に書いたの担任のメッセージの一部をご紹介します。教室に入ってきた子どもたちは、真っ先に担任のメッセージを読んでいました。

保健室の掲示

2学期スタート

2024年8月26日 17時45分

2学期の始業式はZOOMを使って行いました。子どもたちはとても立派な態度で参加できました。

式の後には、七夕展の表彰を行いました。学年の代表に賞状を渡しました。

2学期も子どもたちにとって充実した学期にしたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

 

第一学期終業式

2024年7月19日 16時04分

1学期の終業式を行いました。充実した夏休みを過ごして、2学期には元気な笑顔で登校してくれることを楽しみにしています。

インターネット・SNSトラブルから自分を守る(5・6年)

2024年7月18日 12時50分

5・6年生は、南警察署生活安全課の署員を招き、インターネット・SNSトラブル防止について動画視聴・講話を行いました。そこで、特に気をつけて欲しいこととして次のような話をしてくださいました。

1 ネット被害にあわないためには、①「甘い話にはのらない」②「ネットで知り合った知らない人には会わない」
2 加害者にならないためには、SNS等に①「悪口をかかない」②「個人情報をのせない」
インターネットやSNSのリスクを知り、安全な使い方で被害者や加害者にならないようにして欲しいです。
まもなく夏休みです。夏休みは大人の目が届きにくいときでもあります。家族で上記ことについてお話ししていただき、安全で楽しい夏休みを過ごして欲しいと思います。

図書委員会の読み聞かせ(読書活動の充実)

2024年7月17日 12時38分

16日(火)、図書委員会(4~6年生)による読み聞かせを行いました。委員会の子どもたちが、聞き手(1~3年生)のことを考え選書を工夫し、読み方を練習してのぞみました。そのおかげでどのクラスでも楽しい読み聞かせが行われました。

 

タブレット端末を使った学習

2024年7月16日 17時29分

タブレット端末を一人一台支給されてから、学校ではタブレット端末を使った学習の機会が増えています。5年生では社会の授業でスーパーのチラシから食べ物の産地をタブレットを使ってまとめていました。2年生では育てている野菜の成長の様子をタブレットで写真に記録していました。タブレットが日常的に使われるようになっています。

【5年生:社会科】

【2年生:生活科】

 

スチューデントシティ(5年)

2024年7月10日 14時25分

7/4(木)、市体験型経済教育施設エリムでスチューデントシティが行われました。市内の5年生全員が、経済の仕組みを体験学習します。子ども達は、会社で仕事に取り組みだり、消費者として買い物をしたりすることにより「社会」の仕組みや役割を学びました。今回の活動には保護者ボランティアにお世話になりました。ありがとうございました。

算数の授業のようす(2年)

2024年7月9日 13時37分

2年生の算数の授業の様子です。似たような大きさのペットボトルに水が入っています。「どちらが多く水が入っているか」の問いにたいして、どうやったら調べられるか考えました。「同じコップで計れば分かるよ。」子どもたちは解決の糸口を見つけたようでした。

「あんぜん」自分の命は自分で守る(防犯教室)

2024年7月3日 11時20分

いわき南警察署生活安全課の署員を招き「防犯教室」を行いました。下学年は「声かけ事案対策」、上学年は「声かけ事案対策、SNS被害対策」です。
特に「声かけ事案対策」では、防犯ブザーについてきちんと鳴ること確認すること、「イカのおすし」(いかない、乗らない、大声でさけぶ、すぐに逃げる、知らせる」を確認しました。夏休みを前に、自分の命を守るため「あんぜん」の話をいただきました。