ようこそ 三和小学校ホームページへ!

お知らせ

令和3年 2月10日(水)三和小・中学校における小規模特認校制度による就学について【お知らせ】 
             令和3年4月1日より三和小・中学校では現三和地区小中学校の学区以外に
             居住する市内の児童生徒で、三和小・中学校での教育を受けたいとの希望が
             ある場合は、「小規模特認校制度」により就学を認めていくこととしますので、 
             お知らせします。
             なお、「小規模特認校制度」、「就学の要件」など詳細につきましては添付の
             PDFファイルをダウンロードの上ご確認ください。
              R7募集チラシ.pdf

令和2年 6月 1日(月)三和小学校の新しい生活様式について 感染症防止のための新しい生活様式.pdf

令和2年 4月 1日(水)三和ふるさと教育資料集について 三和ふるさと教育資料集.pdf

こんなことがありました

なわとび記録会

2017年1月27日 14時11分


27日(金)、なわとび記録会を実施しました。
練習の成果を発揮しようと、集中して取り組む子どもたちの姿がみられました。




個人種目では、低・中・高ブロックに分かれて、3種目に挑戦しました。


特別種目では、色々な技が繰り広げられ、三重跳びを披露した児童もいました。


団体種目では、縦割り班対抗の長縄跳びに挑みました。

3学期スタート

2017年1月10日 10時30分

 本日から3学期が始まりました。久しぶりに学校に子どもたちの元気な声がもどってきました。
 始業式では、しっかりとした態度で校長先生のお話を聞き、大きな声で校歌を歌う子どもたちの姿が見られました。
 


 さて、下の写真をご覧ください。
 冬休み中に“変身”したものがあります。 
 お子様は気づいたでしょうか?ぜひお聞きください。

終業式のあとに

2016年12月27日 14時56分

 2学期の終業式の後に、栗田麻帆先生のお別れ会が行われました。
 1月から3年担任の先生が交代になります。
 3年の代表児童から、お別れのことばと花束が贈られました。
 栗田先生が三和小での思い出をお話しているとき、涙を流しながら話を聞く子どもたち姿がみられました。そして、最後にみんなで校歌を歌いました。先生と歌う最後の校歌でした。歌と手拍子には、子どもたちのたくさんの気持ちが込められていたように感じました。
 栗田先生、新天地でのさらなる活躍をお祈りしています。




 さて、今回で、年内のブログの更新を終わりといたします。
 本年も保護者の皆様及び地域の皆様に多大なるご支援ご協力いただいたことに心よりお礼申し上げます。来年もどうぞよろしくお願いいたします。
 よいお年をお迎えください。
 

2学期終業式

2016年12月22日 16時06分

 本日は2学期終業式でした。
 1年で一番日数が長い学期が終わりました。子どもたちは、心も体も一回り大きくなったように感じています。終業式では、代表児童が2学期の反省を堂々と発表することができました。たいへん立派でした。
 校長先生のお話の中で、「二宮金次郎像」の話がありました。
 下校時に“正解”を確認する子どもの姿がみられました。

 冬休み中、楽しい思い出をたくさんつくってほしいと思います。




三和の里給食

2016年12月16日 15時46分

 15日(木)の給食は、三和の郷土料理である「大師講団子」と三和の野菜をたっぷり使ったけんちんうどん、みかん、牛乳でした。
 2年生は、4校時目に、栄養士の先生や地元の生産者の方のお話を聞いたり、いわき市農産物マスコットキャラクタ-の「くまんま」と一緒に○×クイズに挑戦したりしました。その後、生産者の方と一緒に楽しく給食の時間を過ごすことができました。
 


カレンダー

2025年

4月

3 / 30
(日)
3 / 31
(月)
4 / 1
(火)
4 / 2
(水)
4 / 3
(木)
4 / 4
(金)
4 / 5
(土)
4 / 6
(日)
4 / 7
(月)
4 / 8
(火)
4 / 9
(水)
4 / 10
(木)
4 / 11
(金)
4 / 12
(土)
4 / 13
(日)
4 / 14
(月)
4 / 15
(火)
4 / 16
(水)
4 / 17
(木)
4 / 18
(金)
4 / 19
(土)
4 / 20
(日)
4 / 21
(月)
4 / 22
(火)
4 / 23
(水)
4 / 24
(木)
4 / 25
(金)
4 / 26
(土)
4 / 27
(日)
4 / 28
(月)
4 / 29
(火)
昭和の日
4 / 30
(水)
5 / 1
(木)
5 / 2
(金)
5 / 3
(土)
憲法記念日