英語の先生が来てくださいました
2025年4月18日 11時36分今年度はじめて、ALTの先生が川部小学校に来てくださいました。
曜日の英語を学習したり、アルファベットを学習したりと内容は学年によって違いますが、先生がとても明るい雰囲気で元気よく授業をしてくださるので、どの学年の子どもたちも楽しそうに英語の学習に取り組んでいました。
休み時間には子どもと一緒に遊んでくださる素敵な先生です。今年もよろしくお願いいたします。
「子どもは地域の希望 そして誇り」
こんな子どもを育てます
<川部小学校 教育目標>
か・・・からだをきたえる子ども
わ・・・わを大切にする子ども
べ・・・べんきょうにはげむ子ども
<目指す子どもの姿>
自ら考え判断し活動する中で、支え合い助け合って目標を達成する子ども
○ 目標を達成する喜びを味わわせ、自己実現力を育てます。 【チャレンジする力】
○ 支え合い(力を添え合う)・助け合い(手をさしのべ合う)により、対話を通して人との関わりのよさを大切にする心
を醸成します。 【自他を大切にする力】
○ 自己決定により、自立の心と自律の力(自己マネジメント力)を養います。 【自分の考えを持ち 表現する力】
今年度はじめて、ALTの先生が川部小学校に来てくださいました。
曜日の英語を学習したり、アルファベットを学習したりと内容は学年によって違いますが、先生がとても明るい雰囲気で元気よく授業をしてくださるので、どの学年の子どもたちも楽しそうに英語の学習に取り組んでいました。
休み時間には子どもと一緒に遊んでくださる素敵な先生です。今年もよろしくお願いいたします。
1年生は学校を知るために、学校のいろいろなところを探検しています。
先週は校舎内を中心に探検していましたが、今週に入り、校庭にも探検に出かけるようになりました。
もう大休憩に外に遊びに行っているとはいえ、すべての場所や遊具を見たり体験したりしたわけではありません。例えば上り棒などは、本格的に登るためには靴を脱いで裸足で棒を挟まなくてはなりません。先生にやり方を教えてもらいながら早速チャレンジ。苦労する子が多かったのですが、中にはスルスルと上の方まで登る子もいました。
その他の遊具や、校庭の端々まで見て回っていました。
本日、6年生の皆さんが全国学力調査に臨みました。
今年は例年の国語、算数に加えて理科の調査も実施されます。
集中を乱さないよう写真等は控えましたが、廊下から見る子どもたちの姿は真剣そのもの。それぞれ全力で取り組んでくれたのだと思います。よくがんばりましたね。
本日、1迎える迎える会が行われました。
5年生がアーチを作る中、1年生が6年生に手を引かれて入場してきました。
歓迎の言葉のあと、6年生と2年生からしおりなどのプレゼントが渡されました。
プレゼントのあとは縦割り班に分かれて爆弾ゲームを行いました。しりとりをしながらボールを回して、音楽が止まったときにボールを持っていた子が当たりです。その子は自己紹介と自分の好きな物を言います。言ったあと、グループから拍手が自然に起こり、和気藹々とした雰囲気でゲームが進みました。
最後は2年生以上の子が校歌を歌ってプレゼントして終わりました。
1年生の皆さん、早く学校に慣れてみんなと仲良く過ごしてくださいね。
本日、令和6年度を全校生出席のもとで無事に終えることができました。朝から4・5年生が会場や校舎内の掃除に取り組んでくれました。修了式では、代表児童に修了証書が授与されました。卒業式では14名の卒業生一人一人に卒業証書が授与され川部小学校を巣立ちました。今年度、たくさんの方々に支えられて子どもたちは大きく成長することができました。1年間ありがとうございました。次年度も今年度同様よろしくお願いいたします。
令和6年度の登校日も金曜日の修・卒業式を迎えるのみとなりました。最終日の今日は、各学級で最後の清掃活動を行ったり、4・5年生は卒業式の準備を行ったりとそれぞれの学年で最後の日を終えました。そして、今日は今年度最後の給食でした。子どもたちは笑顔で美味しくいただきました。
1・2年生は、川遊びや昔遊びなどを教えていただいた名人の方々をお招きして、「お礼の会」を行いました。感謝の気持ちを込めて歌やダンスを披露するとともに、名人の方々と一緒にゲームをして楽しい時間を過ごしました。これまで子どもたちのためにいろいろ教えていただきありがとうございました。
本日、「卒業証書授与式」の予行を全校生で行いました。在校生・卒業生共にこれまで練習してきたことをいかして立派な態度で取り組むことができました。まもなく迎える卒業式を一つの区切りとして川部小学校の伝統がまた受け継がれて行きます。
今日で学校司書の先生が勤務最終日となりました。これまで読み聞かせや本の整理など読書環境を整えていただきました。おかげさまで子どものたちの読書習慣が高まると共に、本に触れる機会が増えました。本日は「まいにちがプレゼント」「おおきくなったらきみはなんになる?」を読み聞かせいただきました。お話を通して子どもたちの背中を押していただきました。先生から一人一人にしおりのプレゼントがありました。ありがとうございました。
運営委員会が中心となって「6年生を送る会」を行いました。これまでの6年生への感謝の気持ちを伝えました。一人一人の紹介アナウンスで6年生が入場後、各学年から6年生へのメッセージなどが届けられました。卒業まであと少しとなりました。6年生との最後の思い出づくりとなりました。