4年音楽 エーデルワイス
2025年6月13日 13時42分4年生が音楽で、昔ながらの名曲「エーデルワイス」の練習を行っていました。
はじめに普通に歌唱した後、階名で歌い音階を覚えます。その後笛の演奏の練習を行っていました。高い音も覆いので、息の量などが大切になってきます。きれいな演奏ができるように練習を重ねてくださいね。
「子どもは地域の希望 そして誇り」
こんな子どもを育てます
<川部小学校 教育目標>
か・・・からだをきたえる子ども
わ・・・わを大切にする子ども
べ・・・べんきょうにはげむ子ども
<目指す子どもの姿>
自ら考え判断し活動する中で、支え合い助け合って目標を達成する子ども
○ 目標を達成する喜びを味わわせ、自己実現力を育てます。 【チャレンジする力】
○ 支え合い(力を添え合う)・助け合い(手をさしのべ合う)により、対話を通して人との関わりのよさを大切にする心
を醸成します。 【自他を大切にする力】
○ 自己決定により、自立の心と自律の力(自己マネジメント力)を養います。 【自分の考えを持ち 表現する力】
4年生が音楽で、昔ながらの名曲「エーデルワイス」の練習を行っていました。
はじめに普通に歌唱した後、階名で歌い音階を覚えます。その後笛の演奏の練習を行っていました。高い音も覆いので、息の量などが大切になってきます。きれいな演奏ができるように練習を重ねてくださいね。
午前中は日の当たらないはで実験しましたが、午後は日を浴びた葉で同様の実験です。
比の当たり方でばらつきは出ますが、きちんと紫色が出た班もありました。中にはエタノールにつけすぎて葉っぱがボロボロになるハプニングがあった班もありましたが、概ね実験は成功といえるでしょう。よかったですね。
2年生が国語でメモを基に伝え合う学習を進めています。
メモを取るために、校庭のトマトや給食室、コンピュータ室、音楽室などを回っていました。ここで見たことから伝えたいことを選びメモをし、友だちにその場所のことを伝えます。
この時期にはどの学年も伝えることをテーマにした学習が行われます。現在の国語は、ただ文章を読み取るだけでなく、コミュニケーションを取る力も重視されています。
子どもたちはいろいろな物を見て「これがある!」「楽器で音を出してもいいですか」など大はしゃぎでした。ここからどんなメモが生まれるのか楽しみです。
6年生がジャガイモを使って理科の実験を行っていました。
あらかじめジャガイモの葉をアルミ箔で覆い、日光が当たらなくしておきます。その葉を取って、エタノールで葉緑素を抜いた後にヨウ素液につけ、デンプンが葉にないことを確認しました。
このあと、今日の日光に当てた葉で同じ実験を行い、葉にデンプンができていれば実験成功です。今日はたくさん日光が葉に当たってほしいものです。
5年生が体育の時間にティーボールを楽しんでいました。
ティーボールはソフトボールとクリケットを合わせたような競技で、ティーの上に置いたボールを打つので比較的打つのが容易です。また、守備も複雑でなく、取ったボールを特定の場所に置けばいいので高いスキルがさほど必要ありません。
子どもたちは大盛り上がりで打ったり、走ったりしていました。
6年生も練習していた、来週の陸上大会に向けての激励会が行われました。
まず、校長が「結果はどうあれ全力を出したといえるようにしてください」「学校代表として応援等で川部の素晴らしい姿を見せてください」とお話がありました。
6年生が一人一人出場する種目を全校生の前で発表したあと、在校生代表の励ましの言葉や、応援が行われ、最後に6年生代表の決意の言葉で会は締めくくられました。
皆の声援を受け、悔いのないようがんばってきてくださいね。
今年もボランティア「くれよんの会」の方においでいただき、1年生に読み聞かせを行っていただきました。
「へんしんおばけ」と「わゴムはどのくらいのびるのかしら」の二つのお話を聞かせてくださいました。どちらの話もとてもおもしろく、子どもたちは「つぎはこうなる!」「そんなに輪ゴムが伸びるの?」といった声を次々にあげ、夢中で聞いていました。
その後、手遊びをして終わりとなりました。子どもたちは大満足。あっという間の時間でした。
1年生の勉強もだんだん進んで来ました。
今日ははじめて引き算を学びました。たしざんでも使ったブロックを使って、問題文の場面をブロックを動かしながら理解します。その上で引き算の立式をして式の意味を学習しました。
問題文という文章を、ブロックという一般物に置き換えて理解することで、引き算の対象が動物でもお菓子でも、同じように考えることができるよう学習を重ねていきます。
いよいよ陸上大会が来週に迫ってきました。それに先立ち、明日全校で激励会を行う予定です。
そこで、6年生は下級生にしっかりした姿を見せるため声出しの練習を行っていました。お互いに体育館の両端に行き、一方が陸上大会の目標を発表し、その声が聞こえたかをもう一方の子どもが判定します。これは、卒業式の呼びかけも視野に入れた練習となっています。
明日の激励会でどんな素晴らしい姿を見せてくれるのか、今から楽しみです。
以前はおっかなびっくり使っていた糸鋸も、かなりうまく扱えるようになってきました。
限られた台数しか糸鋸がないので交代で行っているのですが、すでにどう切るか形も決めて、下書きが書いてある子もいました。どんな仕上がりになるでしょうか。楽しみです。